絵を描く人

ミニマルな日常

ミニマルライフと、道具がたくさんいる趣味のバランスをとる方法。

ページに広告が含まれることがあります。

 

絵を描くので画材や道具がたくさんあります。創作活動とミニマルライフは両立するでしょうか?

この質問に回答します。

まずメールをシェアしますね。Hさんからいただきました。

画材や道具がどんどん増えています

件名:ミニマリストと物作り

はじめまして。

いつも筆子さんのブログを楽しく拝見しております。

私は絵(アクリル画)を描いています。

モノを増やさないよう気をつけていても画材道具がどんどん増えてしまうのが悩みです。

ミニマリストになるべく日々いろんなものを捨てているのに、同時にモノを作り出すというジレンマがあります。

幸せになるために行っている2つのこと、ミニマリストと創作活動を物理的にも精神的にも両立できるのでしょうか。





Hさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

いつもブログを読んでいただきうれしいです。

アクリル画を描くのは趣味ですか? それともお仕事でしょうか?

ここでは趣味だと仮定して回答しますね。

最初に結論を書くと、創作活動をしても、ミニマルに暮らすことは十分可能です。

ミニマルライフの定義

まず、ミニマルライフとは何か再確認してみましょう。

ミニマルライフは、物理的なものを、できるだけ持たない生活をすることではなく、自分にとって、いらない物を持たない生活です。

必要ないものや、使わないものを持ちません。

そうすることによって、自分が大事にしたいものを大事にして暮らします。

詳しくはこちら⇒レス・イズ・モア(Less is more)の真の意味とは?何もない部屋に住むことがミニマリストの目的ではない

リソースとは?⇒私たちが持っているいろいろなリソース~たっぷりあるから、そんなに買わなくても大丈夫。

趣味は人生を楽しく豊かにしてくれるものですから、捨てることはありません。

特に創作は、自己表現することなので、大きな喜びをもたらしますよね?

どちらかというと、受動的な消費者でいると、不用品が増えると思います。

何かを作りだす人は、ただ消費する人より、意図的に暮らしているからガラクタは増えにくいんじゃないでしょうか?

いずれにしろ、創作活動に取り組む時、レス・イズ・モアの精神でいれば、ガラクタは増えませんよ。

具体的には以下のことをやってください。

画材や道具はちゃんと使う

すでに持っている画材や道具をちゃんと使うことを意識します。

私も、塗り絵を始めてから、色鉛筆やマーカー、クレヨンなどの画材が増えましたが、買った画材はまんべんなく使うよう努力しています。

たとえば、数が増えすぎたマーカーは、塗り絵だけでなく、モーニングページの筆記に使って、相当使い切りました。

色鉛筆のセットの中で、あまり減らない色を見つけたら、優先的に使うようにしています。

上手に塗り絵を塗りたいと思う一方で、買った画材をちゃんと使うことも意識しているわけです。

ちゃんと使うためには、自分がどんな画材や道具を持っているか把握する必要があります。

手持ちのワードローブを調べるのと同じ要領で、どんなものが、どこにどれだけあるのか、ちゃんとわかるようにしてください。

使いたい時に、すぐに使えるよう、必要なメンテナンスをして、取り出しやすい場所に置いておく工夫も必要ですね。

もちろん、使わなくなった画材は手放します。

使う画材や道具を厳選する

似た用途のものがたくさんあると、ちゃんと使うことができないので、ベーシックなものを厳選します。

アクリル画を描くとき、そんなにたくさん道具はいりませんよね?

絵の具、紙、筆、筆を洗うもの、パレット、ぞうきんぐらいでしょうか。

下地を塗るなら、ジェッソなんかもいるかもしれませんが。

ベーシックで、汎用性の高いものや、自分が本当に使うものだけを持つようにすれば、そんなに画材は増えないでしょう。

よく使い、使うことで喜びを得られる画材や道具だけ手元に残してください。

洋服がたくさんあると、着るものに迷ってストレスが増えるように、画材がたくさんあっても、前に進むことができないものです。

以前紹介したTEDトークでは、「画材や道具が多すぎると、クリエイティブになれないから、制限をかけたほうがいい」と、アーティストのフィル・ハンセンさんが言っていました。

制限があるからこそ素晴らしい物が生まれる:震えを受け入れる(TED)

必要なものだけを買う

今後、画材をむやみに増やさないことも大切です。

本当に必要で、使うつもりのあるものだけを買ってください。

私も塗り絵を始めたときは、YouTuberが持っているものを、深く考えることなく買って、画材を増やしてしまいました。

しかし、最近は、自分のスタイルというか、塗りたい塗り絵や、塗り絵をとおして手にいれたいものがわかってきたので、買うとしてもかなり慎重です。

ベーシックなものが揃っていれば、じゅうぶん絵を描くことを楽しめると思います。

以前、お菓子作りの道具についても同じことを書きました⇒道具が少ないほうがお菓子やパン作りは楽しめる

「道具も材料も最低限にして、シンプルなレシピで繰り返し作ったほうが、パンを焼くスキルが身につく」と、門間みかさん(パンを作る人)が言っています。

こちらの記事で紹介⇒貧乏主婦のお金をかけない楽しみ(前半)~ミニマリストへの道(46)

絵を描くことも同じではないでしょうか?

同じ紙や画材を使って何度も描かないと、その画材のくせがわかりませんよね。

もちろん、創作に何を求めるかは、人によって違うから、画材をいろいろとり揃えるのが楽しい人もいると思います。

ですが、どんなアーティストも、よりよい作品を作りたいと思っているでしょうし、作品の質をあげるためには、画材や道具は厳選したほうが効果的です。

広く浅くやるのではなく、狭く深くやったほうが、スキルが身につくし、喜びも大きいですよね?

こういう考え方をすれば、創作活動は、十分、ミニマルライフと両立しますよ。

作品は手元に残さない

描いた絵を手元におかず、捨てるか、ほしい人にあげてしまえば、絵は増えません。

私は塗り終わった塗り絵は、基本的に捨てます(裏が白いものは、メモに使ってから捨てます)。

とっておくのは、とても絵が気に入っているものだけです。

以前、キティの塗り絵本を紹介しました⇒質問とその回答特集(親にもらった物の処分方法、英語の勉強法、塗り絵)。

塗った塗り絵を切り取って、ノートに貼ったりもします。

上で紹介したフィル・ハンセンさんは、わざと残らない作品を作っています。

作品をこわすたびに、ニュートラルな気持ちになって、次の作品に向かう意欲がわくそうです。

生活のほかの面をできるだけミニマルにする

画材や道具を厳選するといっても、絵を描く生活は、描かない生活に比べて、ものが増えます。

そこで、生活のほかの部分はできるだけシンプルにしてください。

衣類、調理器具、家具調度、書籍、パーソナルケアグッズなどは、できるだけミニマルにするといいでしょう。

何度も書いていますが、湯シャンにして、化粧もやめてしまえば、使うパーソナルケアグッズを大幅に減らすことができます。

画材を買うお金を捻出しなければならないから、ほかのものに使うお金は、おのずと減るので、生活全般のシンプル化はそんなに難しくはないでしょう。

趣味関連記事もどうぞ

自分に合った趣味の見つけ方、または有意義な暇つぶしの方法。

趣味で作った作品を捨てられないときすべきこと。

趣味で使う服や道具を捨てられないと悩んだらこうしてみる。

もう作る時間なんてない。趣味の物や材料を捨てるススメ:プチ断捨離24

趣味を捨てる勇気を持つことが、楽しいシンプルライフを実現させる

ミニマリストに最適な趣味とは?物をたくさん持たなくても人生は充分楽しい

ダウンサイジング、そしてさよならを言うこと(TED)

*****

仕事でものが増えている場合も、そこにあるものが、本当に仕事のパフォーマンスをあげることに貢献しているのかどうか考えて、そうでないものは手放してください。

それではあなたも、質問や感想などありましたら、お気軽にお寄せください。

お待ちしています。





ピンクのブタの貯金箱いつも予算をオーバーしてしまうなら、こんな方法を試してみては?(TED)前のページ

楽しいはずの旅行がそうではなかった。心がもやもやして、気持ちの整理がつかないときの対処法。次のページ遊園地

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 自分の車で引っ越す

    ミニマルな日常

    収集癖のあるオタクの私でも断捨離できた~読者の体験談。

    シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便りを紹介します。内…

  2. 空と海

    ミニマルな日常

    親の介護でどん底生活。こんな時にポジティブになる方法。

    親の介護がたいへんで、とてもきびしい状況なので前向きになりたくてもなれ…

  3. ガラスのジャーやコップがたくさん

    ミニマルな日常

    こんな思い込みが、あなたの所持品を増やしてしまう。

    家の中に物がたくさんあるのは、物を買いすぎているか、用が終わったのに捨…

  4. 自己啓発本

    ミニマルな日常

    物を捨てない夫の本や資料を何とか片付けたい、というお悩みメールへの回答。

    「余白が恋しい」というハンドルネームの方から、片付け相談メールをいただ…

  5. 卒業アルバム

    ミニマルな日常

    なかなか片付かない人がやりがちな7つの勘違いと、その見直し方

    ものがあふれる現代、片付けは多くの人にとって悩みの種です。「片付けなき…

  6. 食器洗い

    ミニマルな日常

    やるべきことを後回しにしない7つの方法(汚部屋改善)

    やったほうがいいことを、後回しにしない方法を7つ紹介します。後…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 散らかった机
  2. スマホで買い物する人
  3. テーブルを拭く手
  4. 何かを思い出している女性
  5. たくさんあるぬいぐるみ
  6. 小さな贈り物
  7. 『それ、いつまで持ってるの?』表紙
  8. 買いすぎた女性
  9. 自転車に乗る人
  10. 本がたくさん
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 古い写真
  2. 私の片付け術
  3. アルメリア
  4. 買い物
  5. ゴミ出し
  6. スマホを見ている人
  7. マグを持っている人
  8. ノート
  9. ノートパソコンを見ながら学習している女性
  10. ティーカップ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP