散らかった部屋

ミニマム思考

あなたは大丈夫? 片付けられない主婦の7つの習慣とは?

ページに広告が含まれることがあります。

 

片付けられない主婦の7つの習慣と、どうしたらそういう行動に陥らず、家が片付くかお伝えします。

片付けられない主婦=病気とは一概に言えません。単なる生活習慣の結果です。習慣は変えることができます。

ふつうの主婦でもちょっと気をつければ、家が片付く方法を考えてみました。まずは片づけられない主婦によくある7つの習慣をご紹介します。

片付けられない主婦の7つの習慣

1.朝はギリギリまで寝ている

2.朝起きると昨夜の夕食の洗い物が残っている(夕食後すぐに洗わない)

3.外に出るたびに人と話しこむ(あるいは電話するたびに話しこむ)

4.午前中からテレビを視聴。または新聞やインターネットをながながとやる

5.洗濯ものをすぐに干さない

6.買物から帰ってきて、買ってきたものをすぐにしまわない

7.掃除はお客さんが来る時だけ





片づけられない主婦の行動理由

なぜこんなことをしてしまうのかその理由は次の3つに集約されます

1.時間を主体的に使っていない
2.その場で楽なこと、快感を感じることしかやらない、いやなことはいつも後回し(後に回せばまわすほど大変になります)
3.周囲の状況に簡単に流される

そのため片づけをする時間がなくなってしまうのです。

つまり、時間を主体的に使い、いやなことを真っ先にやり(楽しみはあとにとっておき)、まわりに流されなければ、家は片付きます。

これをふまえて、それぞれの行動習慣の改善案を考えてみました。

片付けられる主婦になるための7つの行動案

1.朝はできるだけ早く起きる

なぜ朝ギリギリまで寝ているかというと夜寝るのが遅いからです。体質的に夜型の人もいますが、朝早く起きたほうが余裕を持って1日を開始できます。

朝早く起きられるように、できるだけ早く寝るようにしましょう。

夕食はなるべく早く、軽めにします。もちろん寝る数時間前には何も食べません。

2.夕食の後片付けはその日のうちにやる

朝起きると昨夜の夕食の洗い物が残っている・・・これは最悪です。1日の始まりがきのうの後片付けというのはあまり気分のいいものではありません。

以前こちらの記事で⇒効率よく家事をするために私が心がけている7つのこと、ガンジーの名言をご紹介しました。

毎晩眠るとき、私は死ぬ。そして翌朝、目覚めるとき生まれ変わる。

生まれ変わったのに、前世のやり残しがあっていいものでしょうか?夕食後の片づけはその日のうちにします。

ほかがどうあれ、流しだけはきれいにすることを心に決めれば、家はだんだんきれいになって行きます。

流しをきれいにキープするコツ⇒流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)

3.目標とする行動の達成に意識をむける

あなたは、ゴミ出しをしたとき近所の人に会って長々と話し込んだりしませんか?あるいは、子供を幼稚園に送って行ったあと、ママ友と朝のお茶をする習慣がありますか?

心身ともに元気な朝は1日のゴールデンタイム。むだなおしゃべりに使ってしまってはもったいないです。社交する時間はべつにとっておき、ゴミ出し、送り迎えなど、目標とする行動が終わったら、さっさと家に帰ります。

4.テレビや新聞、インターネットに時間を使い過ぎない

テレビを見たり、新聞を読んだりインターネットをするのは、いわば息抜きです。やるべきことが終わってからやりましょう。タイマーを使って、時間を使い過ぎないのも1つの手です。

タイマーの話⇒タイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法

テレビを断捨離するのもおすすめです⇒ミニマルライフを加速する~テレビを断捨離すると手に入るもの

5.洗濯という家事の完了まで気を抜かない

洗濯ものが終わらないうちに、友だちから電話がかかってきて、お茶に行ってしまったり、ほかのことに夢中になって洗濯物のことをすっかり忘れていた、という経験はありませんか?

「洗濯は洗濯して、洗濯ものを干して、取り込んでたたんで所定の位置にしまったことろで完了する」ということを肝に命じます。

洗濯ものを干すのを忘れがちな人は、付箋や自分あてのメールを使ってリマインダーを用意します。

また、洗濯ものの量を減らすと負担が減ります。
洗濯ものの量の減らし方⇒洗濯物の量と洗濯の回数を減らす簡単な方法~服の数が少なくても大丈夫

6.買ってきたものは家に入ったらすぐに所定の位置にしまう

買ってきたものをすぐにしまわないのは、めんどくさいからです。しまう前に、「ちょっと休憩しよう」とそのへんに座りこんでしまいます。

家に入れたものをしまうまでは、座らない、と決めましょう

部屋が汚い人はちょい起きをするクセがあります。何か新しいモノを家にいれたら、できるだけ早く所定の位置にしまうようにします。

衣類を買ってきたら、値札などを切ってすぐに使えるようにスタンバイさせておくべきです。人によっては買った服を一度水洗いする人もいますね。

また冷蔵庫やパントリーにたくさんのモノが入っていて、新しくモノを入れるのが難しい状況だと、しまうのが嫌になってしまうので、モノを入れ過ぎないようにします。

7.散らかったらそのつど片付ける

片付けられない主婦は、1~6の行動特徴のために、掃除や片づけをする時間を取ることができません。そのためしだいに部屋が雑然となり、ついには汚部屋になります。

その結果、人が来る前に一気に片付けることに。片付けると言ってもAの部屋の床に散らかっていたものをBの部屋にすべて押し込むだけです。

この事態を避けるためには、

1.所持品を徹底的にへらす
2.1つ出して使ったら必ず元に戻す
3.気づいた時に、ちょこちょこ掃除する(ついで掃除)

こんなことを心がけるといいと思います。掃除は一生続きますが、片づけを楽にすることはできます。

*******

私も片付けられない主婦でした。子供が生まれてから小学校へあがるぐらいまでは、家の中は相当ぐしゃぐしゃでしたよ。私はもともとズボラですし、今でも家事は嫌いです。

片付けたくないからミニマリストになったようなものです。モノが少なければ片づけに追われることがないですからね。

朝、今より15分早起きして、その時間を断捨離にあてましょう。さらに、1つひとつの家事のゴールや完成を意識して、作業にあたれば、だんだん家の中はきれいになって行きます。





歯歯茎を切ったあとはうつむいただけで痛かった~根管治療(5)前のページ

アンチエイジングならブルーベリーで決まり~8つの美容と健康効果、知っていますか?次のページブルーベリー

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 完璧主義者

    ミニマム思考

    完璧主義すぎるといつまでたっても部屋が片付かない理由

    断捨離がうまくいかないとき、完璧主義に陥っていることがままあります。な…

  2. シンプルなデスクで働く人

    ミニマム思考

    ミニマルライフ入門:本当に大切なものを見つける5つの方法

    今回は、私が思う、ミニマルライフの基本となる5つの要素を解説し、日常生…

  3. 頭が混乱している若い女性

    ミニマム思考

    断捨離しすぎて頭が混乱し、判断できなくなったときにやってみるといいこと。

    ずっと断捨離していると、心身ともに疲れて頭が混乱し、捨てたほうがいいの…

  4. 嫉妬

    ミニマム思考

    妬みやひがみ、嫉妬の気持ちを解消する現実的な7つの方法

    マイナス感情を断捨離するシリーズ。今回は、ネガティブな気持ちの代表であ…

  5. 引き出しの中のソックス

    ミニマム思考

    人一倍、損得勘定にこだわる人が、不用品を手放す気になる方法。

    損得に敏感すぎると、誰も使っていないとわかっていても、物を捨てることが…

  6. 白い机

    ミニマム思考

    物を捨てたことをすごく後悔して苦しい時の対処法。

    物を捨てたことを、強く後悔している方の相談メールにアドバイスします。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 写真の整理
  2. 読書する女性
  3. 海岸にたたずむ女性
  4. お風呂に入っている人
  5. 在宅ワークをする女性
  6. 深呼吸している女性
  7. 自問している女性
  8. 流しの下の収納
  9. ストップサイン
  10. 靴がたくさん
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 疲れている人
  2. 思い出の制服
  3. 意見が合わない夫婦
  4. 感謝している人
  5. 貯金箱
  6. 台所(昭和風)
  7. 考え事をしている女性
  8. 何もかも捨てる
  9. 積読本を読んでいる女性
  10. 筆子ブックカバー
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP