本の整理をしている女性

ミニマルな日常

片づけが苦にならない、散らかっても安心な部屋の作り方

ページに広告が含まれることがあります。

 

部屋は散らかるもの、こんな前提で暮らして、片づけに関するストレスを減らしましょう。

片づけた直後はすっきりしていたのに、数日も経たないうちにまた元どおり。この繰り返しに、うんざりした経験がある人も多いのではないでしょうか?

私も昔はそうでした。ものが多かったので、週末に時間とエネルギーをかけて片づけるのが常でしたが、月曜には元のぐしゃぐしゃになって、ため息をついたものです。

ですが、きのう、子育てで忙しくて片づけられない人にアドバイスしたように、こうした片づけに対するストレスや嫌悪感があると、かえって部屋はきれいになりません。

片づけそのものを放棄することにもつながります。

こんな状態になるのは、「理想の片づけ像」にとらわれすぎているからかもしれません。

部屋は散らかって当然。大切なのは、散らかってもサッと元に戻せるようにしておくこと。

この記事では、常に片づいた状態を保つようとがんばるのではなく、整え直しやすい仕組みづくりをすることを提案します。



片づけがつらいのは、理想のゴールが高すぎるから

せっかく片づけても、すぐに部屋が散らかると落ち込む理由は、「いつも片づいた状態を保たなければいけない」という思い込みのせいです。

この思い込みは、SNSや雑誌に登場する理想の部屋から生まれます。こうした部屋は、スッキリきれいに整っています。

けれどそれは、あくまで静止画にすぎません。

私たちの暮らしは常に動いています。ごはんをつくればキッチンは散らかり、子どもが遊べばリビングにおもちゃが出て、仕事をすれば机の上に資料が広がる。人が生活していれば、新しいものは日々、普通に入ってきます。部屋が散らかるのはごく自然なことなのです。

そこで、片付けのゴールの設定を変えましょう。

「いつも片づいた状態を保つ」ことを目指すのではなく、「散らかっても、すぐに戻せる仕組みをつくる」ことをゴールにしてみるのです。

片づけの本当の目的は、完璧な見た目を保つことではなく、気持ちよく暮らすことです。

究極のゴールを思い出すだけで、片づけのストレスはずいぶん軽くなります。





戻しやすい部屋にする5つの工夫

では、ここから、実際に元に戻しやすい部屋にする工夫を5つ紹介します。

1. ものを減らす

そもそも、ものが多いと際限なく散らかります。

衣類や食器など日常使うものがたくさんあると、使うたびに新しいものをひっぱりだして、流しの中や、洗濯かごの中に山ができます。

また収納スペースがいっぱいになり、ものを戻しにくくなるという問題もあります。

使っていないもの、似たようなもの、ストックしすぎた日用品。こうしたものを見直して、必要なものだけを持つようにしましょう。

ものを捨てるコツですが、「使っているもの」「使っていないもの」をシビアに分けましょう。「いつか使うかも?」という幻想に囚われていると、いつまでたっても、所持品は減りません。

「いつか使うかも」と思って溜め込んだもの、どうして使えない? その理由と解決策。

2. ものの帰る場所を決める

ものが出しっぱなしになるのは、どこに戻すかがあいまいだからです。

カギ、書類、リモコンなど、迷子になりやすいものは必ず「定位置」を決めておきましょう。

リモコンは専用のトレーや小物入れに、鍵は玄関横のフックに、よく使うペンは、専用のペン立てに。

こんなふうに、使ったら戻す場所を厳密に決めて、家族にも伝えておいてください。

このとき、ものを入れるものを用意しすぎると、ものの帰る場所がしっかり決まらないので、最小限にしましょう。

ポイントは、数は最小にし、場所を明確にすることです。

3. ワンアクションで片づく収納にする

収納の手順が複雑だと、ものを戻すのがおっくうになります。

収納場所が遠かったり、しまうためにふたを開ける、重ねたものをどかすというステップが必要だと、使ったあとそのまま放置しがちですよね。

私が意識しているのは、ワンアクションで完結する収納です。

ハンガーにかけないTシャツや下着は軽くまるめて、IKEAで買った布製ボックスに放り込んでいます。

書類はペーパーレスを目指しているので、あまり持っていませんが、デスクの下にあるメッシュの引き出しに、がさっといれます。

こんなふうにトレーやカゴに投げ込むだけでいい収納にすれば、ものを戻す習慣が身につきますよ。

しまい込むとあとが大変。余計な物を増やさない4つの収納ルール。

4. 定期的にリセットする

どんどん散らかるのを防ぐために、定期的に部屋をリセットする習慣を作りましょう。

朝食の後や寝る前など、日々の生活の中で、5分だけものを片づける時間を取り入れてください。タイミングは人それぞれです。

毎日行うのがおすすめですが、それが面倒なら、週に3回でもいいし、できる日だけでもいい。

でも、リセットする時間を作ることは意識してください。

私は、日中、仕事の気分転換として、キッチンのカウンターの上をよく片づけていますが、それ以外に、1日の仕事が終わったあとに、いったん完全にリセットしています。

家全体をきれいにする必要はないので、特に散らかりやすい場所だけ、片づけるようにしましょう。

日々のリセットをして「ぱなし癖」と縁を切る~汚部屋になってしまう前に。

5. 一時置き場を作っておく

すぐ戻せないときのために、とりあえず置いておく場所をつくっておくと、部屋の乱れが広がりません。バッグ、本、洗濯物など、一時的に置けるスペースを設けましょう。

私は娘が小さかったとき、すべてのおもちゃを投げ込む大きな箱を用意していました。

こうすると、ものをなくすことも防げます。

片付けられないものは一時置き場に投げ込んでおき、1週間に1度、中身を整理するといいでしょう。

「一時置き場」も作りすぎないように気をつけてください。

。。。このように、戻しやすさを意識して、ものを所有し、収納する場所を決めると、管理しやすい部屋になります。

片づけなくても整う暮らしへ

「部屋をきれいに保たなきゃ」と思っていると、少し散らかっただけで気持ちがざわついてしまうものです。

でも、戻しやすい仕組みを作り、「散らかっても、すぐ戻せるから大丈夫」と思えるようになれば、片づけに振り回されません。

暮らしの中に、安心できる土台ができます。

部屋の状態と気分は密接に関係しています。

床にものが散らかっていたり、カウンターの上にいろんなものが積まれていたりすると、それだけで落ち着かない気持ちになりますよね。

でも、そういう状況でも、「この散らかりは想定内」「あとでさっと戻せる」と思えれば、焦ったり、自己嫌悪に陥ったりしなくてすむのです。

すると、片づけが「やらなければならないめんどくさいこと」から、「生活の流れの中で自然にしてしまうこと」になります。

「すぐリセットできる」と思えると、ものを散らかす家族に対するストレスも減るかもしれません。実際、元に戻しやすい部屋になれば、家族も戻すようになりますよ。

片づけるのではなく、暮らしの流れを整える。そんな生活を目指して、戻しやすい環境を作ってください。

*****

片づけを負担に感じるのは、常に完璧を求めすぎてしまうからかもしれません。

でも、私たちの暮らしは日々動いていて、部屋が散らかるのは当たり前のことです。

散らかっても整え直せるようにしておく。

それだけで、暮らしはもっと気楽で、もっと快適になります。

「片づけなきゃ」と焦るのではなく、「また整えればいい」と思えるだけで、気持ちはぐっと軽くなるはず。

完璧じゃなくても大丈夫。

あなたらしいペースで、戻しやすいシステムを作っていってください。





忙しいママものが増えすぎて、もう限界です~2児の母の悩みに答えます前のページ

物語だけを残してものは捨てる~過去にしばられない暮らしへ次のページジュエリー

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 住宅

    ミニマルな日常

    二世帯住宅の1階が空いてしまった、自殺を考えるのをやめたい、2つの質問に回答します。

    最近読者からいただいた質問2つに回答します。1)二世帯住宅で空…

  2. 試食販売

    ミニマルな日常

    得しようと思うのをやめた:シンプルライフにするのに役立ったこと(その8)

    シンプルライフに切り替えるのに役立ったことを紹介しています。8…

  3. 洋服選び
  4. 心が満たされている人

    ミニマルな日常

    ストレスによる買い物をやめるために、心を満たす方法(その1)。

    心が満たされないから、手っ取り早く買い物で気分転換やストレス解消をする…

  5. 白いカーテン

    ミニマルな日常

    転勤族のカーテンの悩み~我が家の場合。

    先週、カーテンに関する悩みを紹介しました。持たない暮らしを心が…

  6. クローゼット

    ミニマルな日常

    部屋は一見きれいだが、実はたくさんのガラクタを収納していた。

    読者のお便り紹介コーナーです。2018年4月後半にいただいたお便りから…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ジュエリー
  2. 本の整理をしている女性
  3. 忙しいママ
  4. 衣類を箱に入れている人
  5. 空を飛ぶ飛行機
  6. 衣類を箱に詰めている女性
  7. 衣類を手にもって見ている女性
  8. 多すぎる衣料品
  9. 絵を描く子どもの手
  10. 化粧品を買っている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 悩んでいる女性
  2. 新年の抱負
  3. ハートが書いてある手帳
  4. アルバムを見る人
  5. 段ボール箱
  6. 買い物している女性
  7. お金
  8. ジーンズ
  9. 散らかった部屋
  10. 家計簿をつける主婦
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP