かわいいバッグ

ファッションをミニマルに

ついつい集めがちなバッグの減らし方、捨てどきはいつ? 今です

ページに広告が含まれることがあります。

 

女性が集めがちなバッグの減らし方をお伝えします。

バッグの数を減らす方法は2つあります
1.買わない
2.手持ちのバッグを手放す

まず買わない方法を見つけるために、なぜ買ってしまうのか考えてみました。「買う理由」がわかれば、その対策をとるだけです。

なぜ人は(特に女性は)バッグをたくさん買い集めるのか?

●常に「今シーズン」のバッグを雑誌やメディアで提示されるから。

●使い勝手のいいバッグがなかなか見つからないのでいろいろ買って数が増えてしまう。

●洋服(ファッション)に合わせて持ち替えたい。

●バッグを変えると手軽に気分が変わるから。

●男性にとって車や腕時計がそうであるように、バッグは女性のステータスシンボルである。よってエルメスやコーチ、ミウミウなどのブランド物のバッグを買ってしまう。

●買いやすい
たとえば、洋服や靴はサイズが合わないと着用できないので、試着やためし履きが必要だが、バッグはそのような必要はない。

またよほど特殊なバッグでなければ「持ちこなしがむずかしい」という状態も起きない。よって衝動買いしやすいアイテムである。

●おしゃれなバッグはファッションの決め手だ(と思っている人が多い)。

●日本人はもともと袋物が好きだから。
関連▶なぜ日本人は必要以上に袋、ケース、バッグをたくさん持っているのか?

●セレブと同じバッグを持ち、「おしゃれな人」の仲間入りをしたい。

●カラフルだし形がかわいいので家に持って帰りたくなる(可愛いもの好き症候群・・・私が今作った病名です)

●バッグは売り場で手に取りやすいから。
人は、売り場でその物にさわっただけで、それに執着してしまいます。

この心理をうまく利用しているのがアップルで、アップルのストアでは、客が商品に自由にさわれるようにディスプレイしています。

さわればさわるほどそれを所有したくなってしまうのです。





やたらバッグを買わない方法は?

バッグを買ってしまう理由をみると、大本の原因は2つ。見栄(人におしゃれと思われたい)と資本主義(商業主義)です。

見栄に関しては、もっと自分に自信を持つことで対応できます。人の価値は持っているバッグで決まるわけではないのです。ましてや、クローゼットにためこんでいるバッグの数でも決まりません。

人に自分の価値を見つけてもらう他人軸ではなく、自分で自分の価値を見いだせる自分軸を持つ生き方にシフトします。

資本主義に対抗するためには広告を見ないこと、雑誌を見ないこと、店に行かないことなど、物を買わない方法が使えます。

買わないためにできること▶5つの思考で「買わない」を習慣化~お金をためる生活にシフトする

手持ちのバッグを断捨離する方法は?

次に現在持っているバッグを減らします。手持ちのバッグの7割捨てても大丈夫です。生活には困りません。

この7割という数字は、ブランド品買取サービス「ブランディア」が行った女性の衣料品に関する実態調査の数字をもとにしています。

20歳以上の女性1174人に手持ちのバッグの数と、普段使っているバッグの数をきいて、使っていないバッグの割合を算出したら68%のバッグを使っていなかったそうです。

ソースはこの記事▶クローゼットの衣類、約7割は眠ったまま:日経ウーマンオンライン【トレンド(ライフ)】

そういえば、私はバッグを5つ持っているのですが、ふだんよく使っているのはショルダーバッグと無印良品の整理ポーチだけなので、60%のバッグが死蔵品に近いと言えます。これは断捨離したほうがいいかも?

これにエコバッグを入れて6個にすれば死蔵品率は50%に下がりますが。

私の手持ちのバッグ▶バッグだけ見てると30代ミニマリスト?レディースではなく男女兼用タイプが好みです

いきなり7割はきついかもしれませんので、とりあえず半分を目標に断捨離してみましょう。

こんなバッグは今すぐ捨てられる

●この1年間、使わなかったバッグ
特に次に使う機会が思いつかないもの。たとえば私のように、また数年後に飛行機に乗る可能性がきわめて濃厚なら、スーツケースを残してもいいと思います。

●カビがはえているもの
レザーのバッグはカビくさくなりやすいです。

●重いバッグ
重いバッグは肩こりのもと。
関連▶重いバッグは肩こりとストレスのもと~バッグの中身の断捨離は欠かせない

●いつもクローゼットに入りきらずはみ出しているバッグ
「あふれたら捨てる」というのは断捨離の基本的なルールの1つです。

●持ち手がちぎれそうなもの
そのうち中身を地面にぶちまけることになります。

●単なる見栄の産物
「いい女」に見られたくて背伸びして買ったブランドバッグはこのさい処分。

●買った理由が「安かったから」にあてはまるバッグ
仕事の帰りに寄ったデパートで、たまたま半額のタイムセールをやっていたワゴンで見つけたバッグは捨てます。

●記念に買った「思い出の品」
25年前の新婚旅行先のハワイで買ったルイ・ヴィトンのバッグは捨てます。

●物がたくさん入る大きなトートバッグ
収納能力があるバッグを持っていると中身を詰め込んでしまうので、シンプルライフ的には要注意の代物です。

●いくつもあるエコバッグ
エコバッグは粗品でもらいがち。ふだん使っているものだけ残してあとは捨てます。

●肩ひもが長すぎて使いにくいショルダーバッグ
だましだまし使っているバッグは捨てます。

●持っている服のどれにも色が合わないバッグ

●見ていてもときめかないバッグ

●いやな思い出のあるバッグ
たとえば毎日つらい気持ちで通勤していたとき持っていたバッグとか。「戦友」だなんて思って取っていませんか?

捨てると心が軽くなります

こんな感じでしょうか? 私の場合は「とにかく最近使ってないバッグ」という大きなくくりで捨てるものを決めました。

捨てたあと、もちろん後悔はありません。

******

日本人女性が平均いくつのバッグを持っているのかわからないのですが、イギリスのdailymail online には、「30歳の女性は平均21個のバッグを持っていて、新しいのを3ヶ月毎に買う」とありました。

よって「生涯に渡って111個のバッグを所有する」と。本当でしょうか? 所持しているバッグの数はそれぐらいかもしれませんが、3ヶ月に1個ずつ買うなんて信じられません。

この記事に書いてあったのですが▶Sienna Miller syndrome: Why a woman owns 111 handbags in her lifetime | Daily Mail Online

イギリス人は日本人よりケチだという印象があるので(あくまで個人的な印象です)、日本人女性はもっと持っているかもしれませんね。

バッグが少ないと洋服や靴と同じで、その日のバッグを選ぶのに迷うことがなくなります。中身を入れ替える手間がはぶけ、格段に暮らしやすくなります。

一度、自分がどれぐらいバッグを持っているのか客観的に見直してみるとよいです。





パン子供たちに食育をして肥満と戦おう~ジェイミー・オリヴァーに学ぶ(TED)前のページ

夏は朝型人間になる絶好のチャンス~こんな朝活をしています次のページ農場の朝

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 断捨離中、決断に迷う人。

    断捨離テクニック

    残すものをうまく選ぶには?片付け中の決断を促す4つの考え方。

    残すものを選べないときや、どれを残すか決断できないときの気持ちの折り合…

  2. セーター

    ファッションをミニマルに

    クローゼットから始める新年の断捨離~服を見直す7つのヒント

    年が明けたこの時期は、気持ちが改まり、生活を見直すいい機会です。…

  3. 試着している人
  4. トランプなど断捨離

    実家の片付け

    掃除と断捨離を混同する母~実録・親の家を片付ける(6)

    昨年の夏、当時81歳の母と一緒に、実家にて、母がためこんでいた物を断捨…

  5. 観葉植物

    断捨離テクニック

    散らかった居間を断捨離~今すぐリビングルームから捨てられるものリスト

    今回は日本の一般家庭のリビングルームにあるガラクタの例をあげます。別名…

  6. 考える女

    ミニマム思考

    捨てたいけど捨てられない。うじうじと汚部屋で考え込む生活を変える5つの方法。

    明らかなゴミは捨てられるけど、まだ使えるきれいな物って捨てられない、捨…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ノートに何か書いている人
  2. 箱から服を取り出しているところ
  3. タブレットを使う人
  4. 笑顔
  5. 白いTシャツ
  6. 秋
  7. 料理中
  8. 化粧品売場
  9. セーターを持つ女性
  10. 鉢植え
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP