シャツを着ている女性

ミニマルな日常

高いのに使わない…。手放すとラクになる5つのもの 

ページに広告が含まれることがあります。

 

高くても、使わないなら捨てたほうがいいものを紹介します。

家の中を見渡すと、もう使わないとわかっていても、値段が高かったから捨てられないものがたくさん見つかります。

100均で買ったプラスチックのかごは捨てることができても、ブランドもののバッグは手放しにくいですよね?

「高いからもったいない」「ものがいいから捨てられない」と感じるのはごく自然なことです。ただ、日々の生活で使っていないものが家にあると見るたびに心が痛みます。

ましてや、値段が高かったのなら、「あれだけお金を出したのに」という残念な気持ちが倍増します。

気持ちをラクにするために、こうしたものは思い切って処分しましょう。

以下に、購入価格が高かったせいで、ずるずると持ち続けてしまいがちなものを5つ紹介します。

1.合わない服や靴

着心地が悪い、履き心地が今ひとつよくない、そもそも出番がない。こんな理由で、クローゼットや下駄箱にしまいっぱなしのアイテムを手放しましょう。

店で試着しても、実際に使い始めたら、「思っていたのと違うな」と思う服、靴、バッグ、アクセサリーはたくさんあります。

というのも、試着するのは、店内で数分のみ、店の平らな床の上を数歩歩くだけなので、本当の使い心地はわかりません。

私たちはサイズが微妙に合わなくても、「大丈夫かもしれない」と楽観視する傾向があります。

靴が大きすぎるときは、「中敷きを入れればいいか」「厚手の靴下を履けばいいか」と思い、小さすぎる靴なら、「履いているうちに皮が伸びるよね」、タイトすぎる服は、「少し痩せればいいし」と思って、購入を決断してしまいます。

でも、実際使ってみるとそんなふうにはならず、結局使わなくなり、しまいこみます。

そのアイテムが、ブランド品や高級品であっても、自分のサイズに合わなければ、活かすことができません。

こうした失敗は、誰にでもあるもの。失敗をそのまま受け入れ、処分しましょう。





2.使わない家電

たとえ高価な家電でも、使わないなら捨てましょう(ゴミ箱にぽいっと捨てる意味ではないです)。

購入したときは「こんな用途で使おう」という目的意識があったでしょう。

ですが、使ってみたら使い勝手が悪い、機能が多すぎてかえって使いにくい、実は置き場所がない、といった利用で家電がしまい込まれたままのことはよくあります。

私のようにマニュアルを読むのが面倒、箱から引っ張り出すのが手間だと感じる無精な人は、買ったまま押入れに放置します。

家電を理想のライフスタイルを叶えてくれるピースと考えて、うっかり手に入れてしまうことがあります。「これが、あれば毎朝スムージーを作ってヘルシーな生活になる!」そう考えて、スムージーを1度も飲んだことがないのに、ミキサーを買ったりします。

使い慣れない家電や、はじめて使ってみるものは、生活に溶け込ませるまでに一手間かかります。たまたまSNSで見て、「いい感じ!」と雰囲気だけで買ってしまうと、使いこなせません。

高価で多機能な家電は、「捨てるのは惜しい」、「いつか使う」と思いがちですが、これまで使わなかったのなら、使う日はまず来ません。

3.インテリアや装飾品

居心地のいい空間にするために購入したインテリアや装飾品も、使わないのに「高かったから」としまい込まれるアイテムの代表です。

インテリア用品は値段が高いので、じっくり考えて買います。でも、実際に自分の部屋に置いてから買うことはできないので、家に持ち帰って飾ってみると、そもそも飾り場所がなかったり、雰囲気が合わないことがあります。

無理に使おうとすると、それが家具なら暮らしにくくなるし、飾りものなら、視覚的ノイズになります。

見栄やあこがれで家具を買ってしまうこともあります。「こんな家具を使う自分になりたい」という気持ちで買ったブランド品は、野望ガラクタになりやすいです。

野望ガラクタとは⇒野望ガラクタを捨てるコツ:ガラクタのタイプ別、捨てられるようになる考え方(4)

人に見せたくて高級ブランドの家具を揃えても、本人がリラックスできなければ意味がありません。

インテリアは暮らしを快適にするための道具です。使うたびにストレスになるものはあきらめて断捨離してください。

家具や大きな装飾品は収納にスペースを取るので、ほかの死蔵品に比べて、所有するコストがあがります。

4.教材や高額セミナー関連品

学びのために購入した教材や高額セミナーグッズが、家に眠っていませんか?

たとえば、参考書、DVD、テキスト、ワークブックなど「勉強したい」という気持ちで手に入れても、時間をつくれずに書棚の飾りと化してしまうことがよくあります。

セミナーで配られる分厚い資料も、帰宅後に一度開いたきり、そのまま積みっぱなしかもしれません。

今、映像はストリーミングで見る時代なので、私たちは、DVDを再生するのは面倒だと感じます。

また、購入したときは内容に興味があったのに、その後、別のことに興味や関心が移って、使わなくなることもよくあります。

こうした勉強系グッズは、買っただけで満足してしまうワナが潜んでいます。私も若い頃、たくさんの本を積読にした経験があります。

なぜ本がたまってしまうのか?:捨ててわかった自分の生活パターン(その4)

買っただけで学んだ気になってしまうわけです。

問題は、本やセミナー関連グッズは高額のものが多いことです。

セミナー業界は、自己投資のためにお金を使うことを厭わない人をターゲットにしているので、総じて値段は高めです。「自己成長」「夢の実現」「収入アップ」など、人生を変える可能性があると見せ、人生を変えたい人の欲望に訴えかけます。

でも、どんなに高くても、置きっぱなしにしているだけなら、何の効果もありません。むしろ紙類はほこりや虫、カビの温床です。

興味が薄れた教材や古いセミナー資料は、残しておく理由がありません。学びはものではなく実践で身につくもの。未来の自分が使うかもしれないとは思わず、今の自分に必要かどうかを考えてください。

5.趣味の道具やコレクション

趣味を楽しむためにそろえた高額な道具やコレクションも、見直すべきものです。

カメラ、ゴルフクラブ、釣り具、楽器など、趣味によっては、道具にそこそこお金を使うものがあります。特に、道具から入る人は、最初にいいものを買ってしまうかもしれません。

しかし、勉強系のアイテムと同じで、買っただけでは使いこなせません。

実際に始めてみると想像より難しいと感じたり、時間や体力が続かなかったりしてやめてしまい、結局は道具だけが残ります。

集めることが目的のコレクションという趣味も、興味が変わったのに、棚や押し入れの中に入れっぱなしかもしれません。

そうしたコレクションは、もはや何の楽しみをもたらさないただの「ものたち」です。しかも数が多い。

コレクションという趣味を維持するのは、時間もお金もかかります。本当に楽しめるもの、人生を幸せにしてくれていると思うコレクションだけを持ち続けてください。

◆関連記事もどうぞ⇒まだ使えるものを捨てるのはお金の無駄だ~この心理を乗り越えるには?

****

「高かったから」という理由でつい手元に残してしまうものを5種類紹介しました。

その商品を買うときに使ったお金はすでに支払っているので、ずっと持っていても、1円も回収できません。

払ったお金を回収したいなら、実際に使うか、返品するか、フリマアプリなどで売る必要があります。

いずれにしても、置きっぱなしにするのが、もっともコストがかかる選択です。

もったいないから捨てない。この決断のせいであなたが失っているたくさんのもの。

私たちがものを買う理由は、元を取りたいからじゃありませんよね?

買ったものを自分の生活で使って、人生の質をあげることが購入する目的だと思います。

それが果たせないなら、もう処分したほうがいいのではないでしょうか?

今、使ってくれる人に回したほうが、ものが無駄になりません。





ミニマルな光景海外が憧れる日本のシンプルライフと現実のギャップ前のページ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. トイレットペーパーを抱える女性

    ミニマルな日常

    パニック買いをしない人になる3つの方法。すぐに冷静さを失う人へ。

    パニック買いに走らなくても大丈夫でいられる方法を3つ紹介します。…

  2. ショッピング

    ミニマルな日常

    買えなくなるのが怖くて買いだめする人へ。ストック癖を治す5つの方法。

    読者の方からストック癖を治すにはどうしたらいいのか、というご相談をいた…

  3. 友達とランチを食べている人たち

    ミニマルな日常

    友達付き合いをやめる方法を読んで思ったこと(その1)

    4月はじめに書いた、友達付き合いに関する記事に対して、何通か感想をいた…

  4. 書類の山

    ミニマルな日常

    父親(同居)が持っている大量の書類を片付けてもらうには?

    お父さんが持っている大量の書類が家を侵食しているという読者の相談メール…

  5. 窓ガラスふき

    ミニマルな日常

    掃除好きになりたい人に伝えたい、掃除の意外なメリット5つ。

    掃除を好きになりたい方法を探している人のために、掃除のメリットを5つ紹…

  6. 花をもつ少女

    ミニマルな日常

    手放して前に進む:野望ガラクタを手放したら、生活がいい方に変わった。

    シンプルライフを送っている読者のお便り紹介です。今回は、9月に…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,834人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. シャツを着ている女性
  2. ミニマルな光景
  3. 散らかった机
  4. 集めたCD
  5. 写真の整理
  6. 読書する女性
  7. 海岸にたたずむ女性
  8. お風呂に入っている人
  9. 在宅ワークをする女性
  10. 深呼吸している女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. インターネットショッピング
  2. ブランドもののティーカップ
  3. キッチン
  4. 感情的になっている人
  5. ネットで何か買おうとしている人
  6. こけし
  7. 海辺で朝日に向かって立つ女性
  8. アロマグッズがたくさん
  9. トースター
  10. 贈り物を差し出す女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP