ページに広告が含まれることがあります。
ブログの感想や近況を伝えてくれた読者のメールを3通紹介します。
日々の暮らしの中で実践している工夫や、気付いたことがそれぞれの言葉で書かれています。
内容:
・死蔵品を使い切る試み
・私がしている運動
・断捨離をして変わったこと
まず、Nさんのお便りです。
最近使い切りを意識しているもの
件名:近況報告
以前にもメールしたことがあるNです。近況をお伝えします。
今は自分のものはもう無駄なものはほとんどありませんが、父母が所持している死蔵品をコツコツ処分しています。
中でも大量のB5普通紙が出てきたので、それまでA4で管理していた記録システムを変更してB5用紙を使いきることにしました。
よく考えればA4にこだわる必要性がないからです。
また死蔵食品をネットで検索してレシピを調べて使い切るようにしています。これで冷蔵庫の中などの無駄なものが少しずつ減っていき、徐々に収納スペースが増えて使いやすくなっています。
買い物の基準としては死蔵品になる可能性が高いものの購入は時間をかけて慎重に行いますが、そうでない明らかに必要だと思われるものや使いきれる消耗品などは躊躇なく購入しています。
でもB5普通紙を3束も何年もかけて処分しても得られる額は1,500円程度。
数年かけて1,500円ではほとんど経済には影響ないでしょう。死蔵品になるかもしれない物の購入に慎重になるマインドが育つことが一番のメリットかもしれません。
では、これからも面白い記事を期待しています。
Nさん、こんにちは。お便りありがとうございます。
近況を教えてくださりうれしいです。丁寧な報告をありがとうございます。
ご両親の持ち物の整理を少しずつ進めているのですね。
B5の用紙を使いきるために、A4中心の記録システムを見直したのは現実的な決断ですね。
あるものを使うべきですから。
死蔵品を使い切るのはお金の節約というより、ものを大事にすることや、無駄を減らす暮らしに役立つと思います。
こうした暮らしができるようになれば、これから先、不要な買い物もストレスも減るので、目に見えないけれど、大きな利益があります。
私も、アナログの紙をまだ持っているので、趣味の語学や日常のメモに使っています。
死蔵品が減ると、スペースができるのもうれしいですが、使っていないという罪悪感がなくなり、「終わっていない気持ち」からも解放されるので、気分がすっきりしますね。
セルフイメージもよくなります。
それでは、Nさん、これからもものを使い切る暮らしを楽しんでください。
どうぞ、お元気でお過ごしください。
次は、わこさんのお便りです。
私がしている運動
件名:運動
久しぶりにメッセージを送ります。
運動についての話題があったのでメッセージを送ります。
私のおすすめはテレビ体操です。毎朝6時25分から10分間Eテレで 放送してます。
その時間が無理なら、録画して 都合のいい時間にやるのはどうでしょうか。
コロナ禍の時に、何か運動と思い、ラジオ体操を思い出し、テレビ体操があることを知り、5年位続いてます。
紳士服店で粗品をもらってくる夫も今は定年退職し、背広は買わなくなり、紳士服店にも行かないので、粗品の心配はなくなりました。
以上でーす^_^
わこさん、こんにちは。お便りありがとうございます。
なるほど、テレビ体操というのがありますね。
もう5年も続けているなんてすごいですね。
私も昔、娘が小さかったとき、テレビで紹介されていた体操を見ながらやっていたことがあります。
その番組は、立って行う体操と、同じ体操を、立てない人でもできるよう、椅子に座ってやる負荷の少ないバージョンを紹介していました。
Sit and Be Fitという番組ですが、とても人気があります。
YouTubeでも過去の番組を見られると思います。
私も久しぶりに座ってする体操をしたくなりました。
今は、YouTubeでもいろいろな動画が紹介されているので、こちらも利用できますね。
ご主人、もう紳士服店に行かなくなったのですね。粗品問題が解決してよかったです。定年退職すると、生活がシンプルになりますね。
それでは、わこさん、これからもますますお元気でお過ごしください。
また、いつでもお便りください。お待ちしています。
運動の記事⇒運動嫌いでも大丈夫。50歳から始める無理のない体の動かし方
次は、タマキさんのお便りです。
ものを減らしたら、心が軽くなった
いつもブログを楽しく読んでいます。
図書館で本を見つけて、それからブログを読むようになりました。
私は40代の会社員で、ひとり暮らしをしています。
仕事のストレスが多かった頃は、休日になるとついネットで買い物をしていました。
でも、筆子さんの記事を読むうちに、持ち物を減らしてみようと思うようになり、少しずつ捨てるようにしました。
家の中がスッキリしているだけで気分が全然違いますね。
悩むことが相変わらずありますが、ものが少ないとその悩みも軽くなる感じです。
以前はものを持ちすぎて、かえってストレスを増やしていました。
ものが少ないと、目の前のことや、他の人のことをちゃんと大切にできる気がします。
あたりまえの時間がありがたいと感じるようになりました。
ようやく涼しくなったので、筆子さんの真似をして、スロージョギングも始めました。
これからも更新を楽しみにしていますね。
タマキさん、こんにちは。お便りありがとうございます。
図書館で私の本を見つけてくださったんですね。とてもうれしいです。
生きていれば悩むことはいろいろありますよね。
悩みには、解決できる悩みとそうでない悩みがあります。
A:解決できそうな悩み
具体的な行動や選択によって改善・解消が可能な悩みです。
例:部屋が片付かない、時間が足りない、言葉がうまく伝わらない
対応:捨て活、整理、時間管理、コミュニケーションを変えるなど、行動によって変化を起こします。
B:解決できない悩み
自分の力ではどうにもできない外部の要因、過去の事実、あるいは人間の根源的なものから生じる悩みです。
例:老いや死への恐怖、過去のできごとへの後悔、他人が関係する悩み、未来が不確実なことなど。
対応:基本的に解決できないので、受け入れたり、意味づけを変えたりして対処します。時間が解決してくれることもあります。
Bの悩みをなくすことはできませんが、Aの悩みを減らしておくと、Bへの対処がしやすくなると思います。
その意味で、ものを持ちすぎず、シンプルに暮らすことはとてもおすすめのライフスタイルです。
では、タマキさん、これからもお元気でお過ごしください。
スロージョギング、がんばってください。
50歳の私がスロージョギングを始めたらみるみる健康に~そのメリットとは?
*******
読者のお便りを紹介しました。
死蔵品の使い切り、運動、片付けなど、読者それぞれのシンプルに暮らす試みがとても参考になりますね。
ものを使い切ることを心がけている人は、ほかにもいらっしゃって、ボールペンやノートをせっせと使っているそうです。
あなたも、近況や感想、伝えたいことがありましたらお気軽にメールください。
こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル
お待ちしています。
お知らせ:noteの更新など
ブログで扱わない話題や深堀り、日常日記はnoteで更新しています。最近、投稿した記事にリンクします。
お金の不安は数字にするだけで小さくなる:私のシンプルなやり方
◆10月の終わりに新刊を出しました。
『それ、いつまで持ってるの?』10月30日発売:捨てにくいものを捨てる
◆『大人のおしゃれ手帖』という雑誌に監修記事が掲載されています。
機会があったらごらんください。












































