若い女性

ファッションをミニマルに

ミニマリストらしいファッションの選び方。プロジェクト333のすすめ。

ページに広告が含まれることがあります。

 

「ミニマリストにはあこがれるけど、おしゃれも楽しみたい」、という方のために、プロジェクト333 (Project333 プロジェクトスリーサーティスリー) という、洋服を減らす方法を紹介します。別名カプセル・ワードローブです。

このプロジェクトは、アメリカのコートニー・カーバーというミニマリストブロガーが2010年の秋に始めたもの。衣料品を大幅にダウンサイジングしながらも、コーディネートは楽しむ感じの企画です。

プロジェクト333とは?

3ヶ月間、33のアイテムのみを身につけるチャレンジです。

基本ルール:

期間:ワンクール、3ヶ月です。初回は、2010年の10月1日から12月31日まで。今なら、2015年の4月1日から6月30日でいいかと思います。

内容:この期間、33点の洋服、アクセサリー、靴のみを着用する。

ただしパジャマ、部屋着、運動着、下着は含まない。

開始までに自分で33点選んで、残りの服などはすべて箱に詰め込んでどこかにしまっておく。

このプロジェクトに参加する人は、それぞれのブログに自分が選んだ33点のアイテムをリストアップしていました。

このプロジェクトが始まったときは、秋でした。この時期、クリスマスやお正月があり、ふだんなら、物が増える季節ですが、最初に、身につける物を33点きっちり決めておけば、衝動買いなども防げるというわけです。

洋服、アクセサリー、靴を入れて33点です。しかも、部屋着を含まないので、筆子的にはとてもゆるいルールです。

しかし、一般人にはハードルが高いかもしれませんね。特に、服がたくさんある人は、「自分の33アイテム」を選ぶところで、時間がかかりそうです。

シーズンごとに、広がっていったプロジェクト333

自分のマストアイテムを選ぶことと、残りを全部箱に詰めるところが受けたのか、このプロジェクトは年々参加者が増えていきました。洋服を持ちすぎていることに悩んでいた人が多かったのでしょう。

コートニーは、最初、自分のブログの記事の1つに、Project333という企画のことを書き、自分が選んだ33アイテムをリストアップしていました。

こちら⇒Minimalist Fashion Project – Be More with Less

ところが、このプロジェクトが評判を呼び、想像以上に参加者が増えたので、そのうち彼女は専用のサイトを作りました⇒「ミニマリストにはあこがれるけど、おしゃれも楽しみたい」、という方のために、プロジェクト333 (Project333 プロジェクトスリーサーティスリー) という、洋服を減らす方法を紹介します。別名カプセル・ワードローブです。

このプロジェクトは、アメリカのコートニー・カーバーというミニマリストブロガーが2010年の秋に始めたもの。衣料品を大幅にダウンサイジングしながらも、コーディネートは楽しむ感じの企画です。

このページでは、ルールや洋服を減らすコツ、ほかの人の33アイテムの写真などを見ることができます。

5年前に始まったこのプロジェクト、2014年の春には、なんと『オプラ』という雑誌に取り上げられるまでになりました。『オプラ』はオプラ・ウィンフリーの雑誌で、正式な名前は、『オー、ジ・オプラ・マガジン』といいます。

オプラ・ウィンフリーは、『オプラ・ウィンフリー・ショー』というトーク番組を持っているアメリカの超有名な司会者兼プロデューサーで、大金持ち。服を減らさなくても、いくらでも収納スペースを作る財力のある方ですが、一般庶民の片付けブームを見逃さなかったのです。

declutter とは ガラクタ(clutter) を捨てる、という意味です。
お片づけ特集号というわけです。

このファッションプロジェクトでは、服を箱に詰めるだけで、必ずしも捨てろ、とは言っていませんが、何回やっても出番のない服は、自然に捨てることになるようです。





ユーチューバーも続々とプロジェクト333に参加

ガラクタを捨てて、暮しをシンプルにしていくのは、世界的な流行なのか、オプラの雑誌にのったせいなのか、プロジェクト333は、いろいろな国のブログやSNSでも話題になり、ちょっとしたムーブメントとして定着しつつあります。

自分の33アイテムをシーズンごとに見せるユーチューバー(Youtuber)も増えています。

日本でも「きょうのコーディネート」と称して、着画を見せるブログがたくさんありますが、それの動画版といったところですね。

今回は春と冬の、それぞれ違う人のプロジェクト333の動画をご紹介します。ともに、ファッションブロガーだと思いますが、詳しくは知りません。

短めを選びましたので、興味のある方はどうぞごらん下さい。

春夏のカプセルワードローブ 1分35秒

秋冬、4分51秒

*******

3ヶ月33アイテムだとけっこう多いですね。

私のプロジェクト333体験はこちら⇒服の数も、洗濯の回数もぐーんと減らした理由:ミニマリストへの道(49)

このプロジェクトをやると、3ヶ月ぶりに服を箱から取り出す時、すごく新鮮らしいです。人間は自分の目にふれないもののことは、すっかり忘れてしまいますから。

1年ぐらいやってみると、毎回33アイテムに選ばれない服や靴、小物が出てくるでしょうから、そういうのを適宜、断捨離していけば、ワードローブもすっきりすることでしょう。

ちょうど、4月になったばかりですし、さっそくこの春からお試しください。





花を摘む少女モノを捨ててミニマリストになるメリットとは?断捨離や小さい暮しの何がそんなにいいの?前のページ

映画『365日のシンプルライフ』の感想:「物を捨てる」映画ではなく、大切な物を選ぶ話次のページpeony

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. もう着ない服のチェック

    ファッションをミニマルに

    服を手放せない理由と、今日からできる解決法

    タンスやクローゼットに服がぎっしり詰まっているのに気づき、「少し減らそ…

  2. キャンドル

    30日間チャレンジ

    30日間ミニマリストチャレンジのススメ。1ヶ月だけミニマル思考で暮してみよう

    ミニマリスト的生き方に興味があるなら、1ヶ月間だけ、ミニマリストのよう…

  3. クローゼットのチェック

    ファッションをミニマルに

    捨てる服が教えてくれる5つの学びと次へのステップ

    不用な服を断捨離するとき、なぜ着なかったのか、なぜ死蔵品になってしまっ…

  4. 服の買い物をしている女性

    ファッションをミニマルに

    服や雑貨の買いすぎが増えてきたとき、自分でブレーキをかける方法。

    季節の変わり目や年度末になると、買い物する機会が増えるせいか、服をどん…

  5. 洗濯もの

    ファッションをミニマルに

    あなたは大丈夫? 手持ちの服が多すぎる7つの徴候を教えます。

    服を持ちすぎていると起きる現象を7つ紹介します。4年ほど前に、…

  6. 服を選んでいる人
文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 靴がたくさん
  2. 不用品の仕分け
  3. お茶を飲む
  4. 文房具いろいろ
  5. 家族
  6. ホットプレート
  7. スマホを見る少女
  8. 一眼レフカメラ
  9. スカートを見ている人
  10. スマホをスクローリング
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 衣替え
  2. ガーデニング
  3. 手相を見る。
  4. 家族
  5. ジョギングする女性
  6. スッキリ気分の女性
  7. 50%引きと書かれたスケッチブック
  8. 思い出の写真
  9. 燃え尽き症候群の女性
  10. 筆子監修記事
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP