- ホーム
- ミニマルな日常
ミニマルな日常
-
なぜ人は収納しただけで片付いたと錯覚するのか? その心理と対策
私たちは「ものをきちんと収納したから片付いた」と勘違いしますが、それはなぜでしょうか?収納してもガラクタは減らないのに。こんな勘違いをしてしまう…
-
片付けが苦手でもできた~読者2人の断捨離ビフォー・アフター
断捨離の様子を教えてくれた読者のお便りを2通紹介します。散らかった部屋をどうにかしたい。でも片付けは苦手…。そんな人でもできた断捨離の工夫とその…
-
断捨離本を読むだけで終わらせない!実践につなげる5つの方法
片付け方の記事や本を読んでも、なかなか実行に移せない。そんな方のために、読みっぱなしにならない工夫を5つ紹介します。「いい記事だった」「なるほどと思った…
-
イライラ・焦りを手放す7つの習慣:ミニマリスト流心の整え方
毎日暑くて、心身ともに疲れている人も多いかもしれません。そこで今回は、心穏やかな日々を過ごせる7つの生活習慣を紹介します。やることに追われて、い…
-
増えすぎた文房具の見直しポイント5選:捨てどきの見極め方
もう捨てたほうがいい文房具を紹介します。文房具は自分で買うだけでなく、あちこちでもらうことが多いもの。安価で買いやすいし、小さくてかさばらないの…
-
家族が片付けてくれないときの対処法:夫や親を動かす2つの工夫
自分は片付けたいのに家族の協力が得られない。そんな読者の悩みにアドバイスします。今回は、2人の読者への提案です。まずメールを紹介しますね。…
-
使わないのに捨てられない。そんなものを捨てるための4つのステップ
捨て活を始めたばかりの読者の質問に回答します。明らかなガラクタは捨て終わったが、そこで止まってしまったという内容です。こういうこと、よくあります…
-
読者が捨ててよかったもの:カメラ・グッズ・習い事
シンプルライフを目指している読者のお便りを紹介します。内容:・ようやく捨てたもの・オタクグッズの断捨離・スケジュールの見直し…
-
情報を使う人になる7つの方法:集めるだけの習慣を手放そう
物理的なものと同じように、情報も集めてためこむより、ちゃんと使うことを意識したほうがシンプルに暮らせます。スマホを開けば、次から次へと新しい情報が流れて…
-
散らかっても片付けやすい部屋の作り方~収納に凝りすぎない
何度も片付けているのに、またもとのように散らかってしまう。そんな悩みのある方に、ものを片付けやすい部屋の作り方を提案します。生活していれば、部屋…