汚部屋の原因と対策

ミニマルな日常

なぜあなたの部屋はいつも汚いのか? 部屋が片づかない10の原因と対処法。

部屋を片付けたいと思っているのに、なかなかきれいにならない。

そんな問題をかかえている人に、考えられる原因10個とそれぞれの対策を紹介します。

あてはまっていることはないか、チェックしてください。



1.行動していない

実際に片付ける行動をしていないと、片付きません。

あたりまえのことですが、意外と気づいていない人がいます。

元旦に、「今年の目標は断捨離よ」と家族に言ったり、お片付けブログに、「私もこれを参考にして部屋を片付けてみます」とコメントしたり、片付け本を買って読んだりはしている。

しかし、片付ける行動はしていない、多少は片付けているけれど、あまりにも行動量が少ない。

このような状況だと、部屋は汚いままです。

対策⇒先延ばしはやめて、きょうから15分、早速片付け始める。





2.物が多すぎる

物の量が多すぎると、なかなか片付きません。

まずは、いらない物を捨ててください。いらない物がわからない人は、こちらをどうぞ⇒いらない物がわからない人のための7つの不用品リスト。

ずっと断捨離がブームなので、その反動として、「そんなに捨てなくてもいい、こういう収納をすれば、まだまだ物をたくさん持てる」という意見や、そういう主旨の雑誌の記事があると思います。

ですが、やはり不用品は持たないほうがいいです。その理由⇒不用な物を持たない生活の具体的なメリット(後編)

「いらない物はみんな捨てよう」と思っても、なかなか捨てられませんから、最初から、「収納すればいい」という道をとってしまったら、ますますガラクタと離れられなくなります。

対策⇒いらない物はどんどん捨てる。

3.片付け方がわからない

何から手をつけていいのかわからないので、ずっとそのままにしている、という人がいます。

べつに何から手をつけたっていいのです。

物の片付けはそんなに複雑な行為ではありません。

やるべきことは以下の3つだけです。

1.まず不用品を捨てる
2.分類する(カテゴリわけ)
3.使いやすく整理する

たとえば、床の上に服や紙切れ、本や雑誌、その他よくわからないものがいっぱいのっているとします。

この場合、最初にすべきことは、ゴミを捨てることです。スーパーやショップの袋、お菓子の袋、を拾って全部ゴミ袋に入れます(1)

次に、散らかっているものを分類します。服なら服、本なら本、と仲間同志を一箇所に集めます(2)

最後に、服はクローゼットやタンスにもどし、本は本箱に入れます(3)

これだけです。難しくもなんともありません。

これができない場合は、小さな部分の片付けをして、練習を積んでください。たとえば、財布やポーチの中、バッグの中、車のダッシュボードの中。小さな引き出しの中。

やることはみな同じです。1、ゴミを捨てる、2、仲間同士を集める、3、それぞれを使いやすいよう場所に、使いやすいように置く。

参考になるかもしれない記事⇒ものすごく散らかった部屋を1日で片付ける方法(汚部屋改善)

対策⇒上で紹介したやり方を参考にして、毎日、決まった時間小規模な片付けをする

4.物の場所を移動させているだけ

毎日、物の置き場所を移動させることに終始して、不用品を捨てていないと、片付きません。

ちゃんと行動しているのに、部屋が片づかないら、これをやっている恐れがあります。

3番で紹介した、片付け方の1番をすっ飛ばすと片づかないのです。

整理整頓や収納することが好きな人の陥りそうな失敗です。

まあ、確かに片付けは物のあり場所を移動させる行為ではあります。しかし、自分の家の中ではなく、外に移動させなければならないのです。

外に出すことを意識してください。

対策⇒収納しない

5.すぐに床置きしてしまう

床に物を置くと、どんどん散らかっていきます。

床置きは習慣にすぎないので、「死んでも床に物を置かない」という掟をつくって守ってください。ちょうど、8月に入ったばかりですから、今月の30日間チャレンジで取り組むといいと思います。

30日間チャレンジとは?⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

床に置かないようにしようとすると、棚や押入れの中がいっぱいで、どこにも置けない、ということに気づくかもしれません。それなら、棚や押入れの中の不用品を1つか2つ捨てればいいのです。

物を床に置かなくなったら、ダイニングテーブルの上、デスクの上、ソファの上、ベッドの上、キッチンのカウンターの上と、物を置かない場所のハードルを少しずつあげるといいでしょう。

対策⇒床置きをやめる

6.出して使ったあと元の場所に戻さない

物を出して使ったあと、もとに戻さないくせがついていても、部屋はどんどん汚くなります。

この場合は、「使ったら元に戻す」というルールを決めて、遵守してください。

出しっぱなしをやめる方法も書いています⇒なぜ物を出しっぱなしにするのか?その5つの理由と対策法。

出しっぱなしにするくせを改めると、やりたい作業にすぐに着手できるし、なくし物を探す時間も減るので、長い目で見ると、ストレスが軽減し、ものすごく暮らしの質があがります。

対策⇒使ったら、元あった場所にきっちり戻す

7.すぐに気が散る/集中できない

片付けようを始めるけれど、すぐに気が散って、成果がでないことがあります。

たとえば、手紙、本、書類の整理をはじめて、中身を読みふけっていると、いっこうに片付きません。中身を読むのは、読書タイムとか、そういう時間に行ってください。

片付けタイムには、片付けに徹すること。「私は、いま片付けをしている」ということを忘れないように。

片付け中は、自分の気を散らすものをそばに置かないでください。ラジオやテレビは消して、スマホの電源も落とします。

家にいるときは1日中テレビをつけていて、それがすっかりあたりまえになっている人がいます。ですが、テレビはすごく人の気を散らす装置です。断捨離しているときに、テレビをつけている必要はいっさいありません。

スイッチを切ってください。

ながら仕事(マルチタスキング)をするのが当たり前になっている人は、意識的に1つのタスクだけに集中する体験をしてみることをおすすめします⇒1つずつ仕事を片付けよう。シングルタスクをする7つのコツ。

集中するコツはこちら⇒だらだら家事や片付けで1日が終わるあなたに。目の前のことに集中するには?(前編)

対策⇒シングルタスクを心がけ、タイマーを使う⇒タイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法とは?

8.片付けシステムを複雑にしている

3番に書いたように、片付けでやることはきわめてシンプルです。

そういうシンプルなタスクである片付けを、自分から複雑にして、その結果、成果があがらない人がいます。

上手に片付けたい、効率的に片付けたい、「正しい」片付け方をしたい、と片付け方にこだわったり、捨てる順番や物の置き場所にこだわったりします。

あるいは、不用品をできるだけ高いお金で売りたいとか(損をしない方法を必死で考える)。

この手の細かいこだわりが生じる理由の1つは、完璧主義だと思います。

完璧主義だと片づかない理由⇒片付けられないのは完璧主義に囚われているからです、きっと。

まじめに片付けているつもりなのに、部屋がきれいにならないとしたら、誰からも強制されていないのに、自分で勝手にシステムを複雑にして、片付けにくい状況を作っているのかもしれません。

対策⇒その作業のゴールを忘れない。ゴールは部屋を片付けることであり、完璧な片付けシステムを作ることや、不用品を1円でも高く売ることではない。

9.物を買いすぎている

部屋をきれいにしたいと思ってがんばっているときは、あまり物を家に入れないほうがいいです。

2番に書いたように、物が多ければ多いほど、部屋の片付けは困難になります。

便利そうな収納グッズを買いたくなるかもしれませんが、無駄になる可能性が高いので、ある程度、物が減るまでは、買うのを待ってください。

買い物は、くせになる行為で、買い始めるとどんどん買ってしまうものです⇒止まらない買い物を止める方法。ディドロ効果のワナを知れ。

対策⇒いらない物を買わない。

10.人のせいにしている

この部屋が汚いのは、夫がどうでもいい物をたくさん買ってくるからだ、すぐに子供が散らかすからだ、いらないとほのめかしているのに、義理母が子供におもちゃをたくさん与えるからだ。

こんなふうに、部屋が汚いその原因を他人のせいにしていると、自分で片付けることはできません。

人のせいにするということは、「外的状況のせいで問題が生じ、自分はそのことに対して、責任がないし、何もできないのだ」と認めているようなものです。

ですが、よく考えると、問題を解決するために、自分でできることはちゃんとあります。

人を変えることはできませんが、要望を口にしたり、交渉したりはできます。もらい物を断ることもできます。

詳しくはこちら⇒部屋が汚いのを人のせいにしていると、いつまでも汚部屋のままと知れ。

対策⇒部屋が汚いのは自分のせいだ、と認める(責任を引き受ける)。

*****

部屋が片づかない原因とそれぞれの対処法を10個紹介しました。

いちばん大きいのは、行動していないことだと思います。片付け方を探しているその時間を、実際に片付けることに費やしてみてください。





財布なぜ私ばかりが(怒)、と思う人は『足りないマインド』を『たっぷりあるマインド』に変えればよい。前のページ

ミニマリストがすすめるシンプルな家計管理。次のページお金の管理に苦しむ人

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 山積みの絵本

    ミニマルな日常

    絵本、放送コンテンツ、冷蔵庫や押入れの中にあった物~最近私が捨てたあれこれ。

    身軽な生活を心がけている読者のお便り紹介コーナーです。今回は、…

  2. 土産物を買っている女性

    ミニマルな日常

    物を捨てては買う、を繰り返さないために。

    読者の今年の目標を紹介します。この方の目標は、買い物の仕方の改善なので…

  3. タイプをする手

    ミニマルな日常

    片付けに関係のない質問特集:母親のこと、筆子の服について。

    最近いただいたメールの中から、物を捨てる話に関係のない質問2つに回答し…

  4. ショーウインドウ

    ミニマルな日常

    買わない挑戦を始めたら、常に、次に買うものを探している自分に気づいた。

    去年の11月に、読者からいただいたお便りからランダムに3通紹介します。…

  5. メールチェック

    ミニマルな日常

    パソコンとスマホ依存を防止する5つの方法

    インターネットをだらだら見て睡眠不足や運動不足になっていませんか?パソ…

  6. 犬とたたずむ女性

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,702人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 現金を使って買い物
  2. 服を見ている人
  3. 歩いている女性の足元
  4. 財布と電卓を持っている女性
  5. 服を買っている女性
  6. 岐路に立つ女性
  7. 仕事熱心な人
  8. 電卓を持つ手
  9. 編み物をする女性
  10. 外でノートを書いている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 果物
  2. ガラクタ
  3. 心が満たされている人
  4. 鏡を見る若い女性
  5. 景色が写り込んでいるグラス
  6. 砂糖
  7. チェックリスト
  8. 顔
  9. 落とし穴にはまる
  10. アイスクリーム

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP