- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
古い写真を整理するとき、残す写真を選ぶ基準。箱にまとめて入れてます。
「古い写真をなかなか捨てられない」というメールをいただきました。そこで、私がどんなふうに紙焼きの写真とデジタル写真を整理したのか紹介します。たくさんある…
-
他人にどう思われるか気にしないで自分らしく生きる7つの方法。
人間誰しも他人の目を意識して毎日暮らしています。けれども、あまりに意識しすぎると、生きづらくなります。この記事では人の言うことを気にしないで、もっと自由…
-
片付けられない人が無意識にやっている、物を増やしてしまう3つの生活習慣。
自分ではわりとまめに片付けているつもりなのに、気づくと部屋の中がぐしゃぐしゃになってしまう。こんな人に共通の物を増やしてしまう習慣を3つお伝えします。生…
-
見たくなかったものに向き合って片付けをしたら、断捨離で心が整うことを実感。
『筆子ジャーナル』にいただいたお便り紹介コーナーです。2016年9月後半にいただいたメッセージから40代と50代の方のメールを4通選びました。今回は、過…
-
師走の大掃除をしたくない人におすすめするピンポイントな掃除場所。
年末の忙しいときに大掃除なんてやりたくない、という人のために、ポイントだけ押さえるピンポイント大掃除を提案します。大掃除をしてもしなくても新年は来る…
-
仕事や家事がストレス?仕事を楽しくするためにやめたほうがいい3つの習慣。
職場や自宅で、できるだけ仕事を楽しくする方法をお伝えします。これから言う3つの習慣を手放せばいいのです。私も完全にやめたとは言えませんが、意識してしない…
-
ミニマリストになって暮らしが良いほうに変わった3つのこと。
「物を捨てると何かいいことあるんですか?」という質問をいただきました。そこで、私がミニマリストになってからどんなふうに暮らしが変わったのか、3つのポイン…
-
お金を貯められない私だったけど50歳近くなって初めて貯金に成功。
筆子ジャーナルにいただいたお便りを紹介します。今回は2016年8月の終わりから9月前半にいただいたメールより、物の断捨離ではない話題のお便りを集めてみま…
-
買えなくなるのが怖くて買いだめする人へ。ストック癖を治す5つの方法。
読者の方からストック癖を治すにはどうしたらいいのか、というご相談をいただきました。この記事で回答します。ストックするといってもいろいろあります。食品、洗…
-
雑誌『毎日が発見』2016年11月号に筆子の話が掲載されています。
雑誌掲載のお知らせです。我が家の簡素なリビングルームの写真などが、『毎日が発見』2016年11月号の19ページにのっています。メールでインタビューに答え…