- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
断捨離の体験談を読みたい方来てください:読者のお便りのまとめ。
読者からいただいたお便りを紹介したり、質問に回答している記事を古い物から20個集めました。読者の方の様々な「捨て活動」の様子をお楽しみください。…
-
探し物(鍵など)を見つける効果的な方法。10のステップで着実に探す。
なくした物を探す方法を紹介します。鍵やスマホ、イヤリング、時計、メガネ、財布、免許、パスポート、大事な宿題や書類など何にでも使えます。家の中で紛失したら…
-
部屋の片付けに役立つ、世界のお金持ちが実践している4つの習慣。
世間のお金持ちに共通の生活習慣のうち、貧乏人にもできそうで、なおかつ、片付けに効果がありそうな習慣を4つ紹介します。お金持ちの習慣を真似しても、お金持ち…
-
段取りのいい家事や片付けを可能にする、5つのシンプルなツール。
時短家事をする工夫をお伝えするシリーズ。今回は、私が時間管理をするために使っているシンプルなツールを5つ紹介します。時短家事のベースはミニマリストマイン…
-
人をコントロールしようとする心を捨てる7つの方法。おせっかいはストレスの元。
人を自分の思い通りにコントロールしようとするとストレスがたまってしまいます。なぜなら、原則として、他人は自分の思い通りにはできないからです。では、どうし…
-
ミニマリストの生き方を知り、結婚生活を断捨離したらこうなった。
『筆子ジャーナル』にいただいたお便り紹介コーナーです。今回は、2016年の7月の前半にいただいたメールより3通紹介します。実際に、断捨離をしてどんなこと…
-
母親がネガティブな性格すぎてストレスいっぱいです、という質問の回答。
人生相談が届いたので、お便りと私の回答をシェアします。お母さんがネガティブな性格すぎて困る、というご相談です。ネガティブとは、必要以上に、否定的、悲観的な考えを…
-
ミニマリスト主婦がやっている、できるだけゴミを出さない5つの工夫。
一通り断捨離が終わったら、次に目指したいのはできるだけゴミを出さない暮らしです。特にゴミを減らそうとがんばっていたわけではないのですが、持たない暮らしを…
-
どんどん幸せになるために、捨てたほうがいい3つのもの。
どこまでも幸せになるシリーズ。今回は、幸せな生活をするために捨てたほうがいいものを3つ紹介します。プラスするより、マイナスするほうが幸せに近づける最…
-
2度と大切な物(鍵、財布、スマホなど)をなくさない3つのシンプルな方法。
大事な物をなくさない方法をお伝えします。鍵や携帯電話、財布なんかをなくしたことがある人は多いと思います。かくいう私もそそっかしいので、よく電子辞…