- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
お客さんが来る前に簡単掃除しておきたい5つの場所ときれいにするポイント。
急にお客さんが来ることになったものの、家の中がくしゃくしゃであせることはありませんか?今回は突然の来客に備えて、ここだけは片付けたい、という場所5箇所と…
-
運がよくなる5つの方法。50歳すぎていてもあきらめてはいけない。
今年もあと2ヶ月。調子はどうでしょうか?きょうは私が心がけている運がよくなる方法を5つお伝えします。何が開運につながったのか?今年私はとても運がよか…
-
汚部屋改善につながる朝の過ごし方。この5つの習慣がおすすめ。
ストレスのない明るい気持ちで1日を始めるために、朝のルーティンに取り入れたい5つの習慣をお伝えします。朝の時間の使い方を変えることが、汚部屋脱却につなが…
-
断捨離に一区切り。新しい生活のスタート地点に立てました。
『筆子ジャーナル』にいただいたお便り紹介コーナーです。今回は、2016年8月前半に届いたメール5通です。特に「片付けがうまくいった、いきつつある」という…
-
実家の断捨離やリフォームに態度をはっきりさせない兄にもやもやする。
老朽化している実家の断捨離やリフォームを計画しているが、実兄が態度をはっきりさせないので、もやもやする、という相談メールをいただきました。この記事で回答…
-
なぜまだ使える物を捨てるの?と家族に聞かれたら答えたい4つの理由。
片付けをしていたら、「どうして、まだ使える物を捨てるの?」と家族に聞かれた。こんなときに、口にしてほしい、捨てる理由を4つお伝えします。まだ使える物を捨…
-
どこまで捨てればいいの? 断捨離お悩み相談の回答。
読者の方から、相談メールをいただきました。徹底的に断捨離をして、何もない部屋にしたものの、最近つい物を買ってしまう。物がいっぱいある部屋を見ると落ち着か…
-
たくさん捨てても納得できず毎日捨てる物を探してしまう私は病気でしょうか?
読者のお便り紹介コーナーです。今回は2016年の7月の後半にいただいたお便りの中から6通紹介します。いつも、断捨離をしたら暮らしよくなった、というお便り…
-
ないと思っていても物はある。捨てる生活を始めたほうがいい5つのサイン。
捨てる生活を始めたほうがいい兆候を5つお伝えします。「私の家は、断捨離とは無縁だ、だっていらない物なんて買っていないから」。そんな人も今一度、家の中を見…
-
汚部屋で疲れ果てている人が、今度こそ片付けを始める4つのコツ。
部屋を片付けることができないまま、今年も終わってしまいそうな人のために、今度こそ、汚部屋の片付けをスタートする方法をお伝えします。「片付けなければ、と思…