- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
運動嫌いでも大丈夫。50歳から始める無理のない体の動かし方
運動が苦手な人でも生活に運動を取り入れるコツを紹介します。最近、こんな質問をいただきました。筆子さんは、今も運動を続けていますか? 私は運動が苦…
-
使わない教材が増える7つの心理:手放せない理由と片付けのヒント
本や教材、セミナーの資料などがたまってしまう理由を7つの心理に分けて紹介します。いつのまにか書棚にテキストブックが並んだり、ハードディスクにオンライン講…
-
片付けが教えてくれた、わたしらしい暮らし方
ブログの感想や近況を教えてくださった読者のお便りを3通紹介します。内容:・ものを捨てて自分のことがわかった・片付けをラクにする考え方…
-
片付けが終わったあと心にぽっかり穴があいたら? 次に進む5つのヒント
断捨離が終わったあと、心にぽっかり穴があいて、その空白を買い物で埋めようとすることがあります。この記事では、そのワナに陥らず、次のステップに進むための5…
-
ときめく暮らしを追いすぎると、部屋が散らかる
きのうに引き続き、読者ツムギさんのメールに返信します。今回は、ものにまつわる悩みについてアドバイスしますね。彼女の問題を一言でまとめると、こんま…
-
チラシ断ちから写真整理まで:シンプルライフの実践便り
シンプルライフを心がけている読者のお便りを3通シェアします。まず、くろんど池子さんのお便りです。「チラシ投函お断り」で紙ごみが激減件名:…
-
紙をためない暮らし方:今日から始める7つの習慣
今回は、紙を持ちすぎずに暮らすポイントを7つ紹介します。紙は家の中に入ってきやすいもの。チラシやプリント、レシート、明細書など、1枚だけならたい…
-
処分方法に迷って片付けが進まないときの解決法。
ものの処分方法に迷ってしまって、なかなか片付けが進まない読者の相談に回答します。まず、お便りを紹介しますね。Yさんからいただきました。決められな…
-
遺品整理が進まないときは、ものより親の生き方を残そう
遺品の片付けで苦戦している人に、ものではなく故人の生き方や価値観を残すことを提案します。親の残した品を前にすると、どれも意味があるように思えて、なかなか…
-
片付けをラクにする7つのマインドセット
部屋をきれいにしたいのに、どうしても続かない──そんな人のために、もっとラクに片付けに取り組めるマインドセットを紹介します。片付けたい気持ちは十分あるの…

























