- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
「もったいない」でものを捨てないと、暮らしが不自由になる
もったいない気持ちが引き起こす不自由と、この気持ちにしばられないコツを紹介します。「もったいない」と思ってものを捨てないでいると、かえって生活しづらくな…
-
断捨離は全部捨てることじゃない:自分に合った適量を見つける方法
断捨離はものを全部捨てること。こんな勘違いをしているとかえって片付けが進みません。すべて捨てようとするのではなく、自分にとってちょうどいい量を見極めてい…
-
秋の行事でものを増やさない:ハロウィン・運動会・旅行の実践アイデア
イベントが多い秋は、気づかぬうちにものが増える時期です。増やさないための考え方を、イベントごとに5つお伝えします。10月は、ハロウィン、運動会、秋の旅行…
-
無料でもらったおまけが捨てられない5つの理由
断捨離を始めると、家の中に無料でもらったものがたくさんあることに気づきます。1円も払っていないおまけなのに、なぜか捨てにくい。どうしてそんなことが起こる…
-
食生活の工夫、実家の持ち物、減らしてよかった体験:読者のお便り紹介
ものを持ちすぎない暮らしを心がけている読者のお便りを3通紹介します。今回の内容は以下です。・食生活の工夫・実家にあるもの・ものを…
-
ていねいな暮らしに疲れた人へ:自分に合った暮らしを始めよう
SNSなどで話題の『ていねいな暮らし』にあこがれる人は多いでしょう。でも、実際やってみたら疲れてしまい「自分には無理」と感じたことはありませんか?…
-
家族がものを捨てないときに、自分だけでできる片付け術
ものを捨てない家族とうまくやっていくコツは、とりあえず自分の片付けに集中することです。他人の行動や考えを変えることはできないので、人を変えようとするとス…
-
ものを増やさない暮らし、家事を減らす工夫~読者2人のお便り
持たない暮らしを心がけている読者のお便りを紹介します。今回は、ブログを「毎日読んでいる」と伝えてくださったメールをを2通シェアしますね。まず、ここぱんさ…
-
仲間はずれが怖くてものが増える~片付かない理由は帰属意識にある
皆と仲間でいたい、周囲に受け入れてほしい。そんな気持ちのせいで、知らず知らずのうちにものを増やしてしまうことがあります。周りに流されてものを買ってしまっ…
-
持たない暮らしでお金を使いすぎる人へ:4つの見直しポイント
「持たない暮らしを始めたら、お金を使いすぎるようになった」という読者の相談にアドバイスします。ものを減らせば節約につながると私が考えていますが、逆に、家…

























