ミニマルな日常

  1. 2023年の干支のウサギ

    私の今年の抱負~定年後もできるだけ長く働く、夫にやさしくする。

    読者の今年の抱負を紹介します。今回は2通です。内容:・定年後もがんばって働く・夫にやさしく接するまず灯りさんのお便りです。小見出…

  2. コミックの山

    今年は不用品を捨てると決めたのに、早くも頓挫したあなたへ。

    不用品を確実に捨てるコツを紹介します。1月1日に、「今年こそ汚部屋をきれいにするんだ!」そんな決意をした人を応援する記事を書きました。汚部屋脱出…

  3. スマホを使っている若い女性

    スマホがもたらすデジタルなノイズを片付ける:視覚的ノイズ、番外編。

    視覚的ノイズを減らす話、今回は、スマホがもたらす、心の中をかき乱すノイズを紹介します。視覚的ノイズとは違うので(視覚的に邪魔になるときもありますが)、番…

  4. 土産物を買っている女性

    物を捨てては買う、を繰り返さないために。

    読者の今年の目標を紹介します。この方の目標は、買い物の仕方の改善なので、私の返信で、「物を捨てては、新しい物を買う行為」を繰り返さないヒントを紹介します。…

  5. ノートを書いている人

    2023年はこんな年にしたい~私の新年の目標。

    今年のゴールやテーマを教えてくれた読者のメールを3通紹介します。内容:・自分軸をしっかり持って落ち着いて暮らす・人の話をちゃんと聞く…

  6. 引っ越し準備中の人。

    さまざまなプロジェクト(企画)をした:シンプルライフにするのに役立ったこと(その7)

    シンプルに暮らすのに役立ったあれこれ、7回目はいろいろなプロジェクトの実践です。プロジェクトというと、日本語では、企業や組織で、集団で行う大掛かりな事業…

  7. スマホを見ている若い女性

    値上げ前の駆け込み購入はしない宣言。

    買い物に関するメールを2通紹介します。内容:・必要になったら購入します。・その気になればある物で代用できると気づきました。まず、…

  8. テレビとリモコン

    心の平安を乱すものを取り去る:視覚的ノイズを減らす(その6)

    視覚的ノイズを紹介するシリーズ。6回目は、心の平安を乱すものは、微妙に気分を害する物を集めてみました。見た目はそこまでごちゃごちゃしていなくても、それを…

  9. ノートを書く人

    2022年の振り返り~捨てた物と買った物。

    読者から、去年(2022年)を振り返るメールをいただいたので紹介します。共に返信を希望されているので、この記事で返信しますね。内容:・3000個…

  10. 散らかり始めた部屋

    汚部屋脱出に効果的な7つの生活習慣~2023年年頭の決意。

    今年こそ、汚部屋から脱出したい、いい加減、部屋をきれいにしたい。そう願っている人におすすめの生活習慣を7つ紹介します。年間を通じて、心がけるとより効果的…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 実家の片付けで疲れないために。親と衝突しない5つのコツ
  2. ムダを減らす:買わなくても暮らせる日用品9選
  3. 洋服を捨てると、こんなに変わる!暮らしがラクになる10の理由…
  4. 捨てられないあなたへ:不用品を手放す10の考え方
  5. やりかけのものを手放す:「中途半端」を片付けるすすめ
  6. 自分は誰かの役に立っている。その実感が人を支える(TED)
  7. 贈り物を断ってみたら、全く問題なかった
  8. 前は使っていたけれど、今は使わなくなったもの10選
  9. 断るのが苦手な人へ:関係をこじらせずにNOを伝える方法
  10. 人に見せる片付けをやめて、自分のために整える
今日のおすすめ記事
  1. ウィンドウショッピング
  2. ストレスを感じている人
  3. 友人と食事している女性
  4. コレクション
  5. ラジカセ
  6. 仏壇
  7. 会話する人たち。
  8. 新学年
  9. 主婦
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP