- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマム思考
-
大学受験で緊張しない11の方法。自信を持つことがすべて
大学や高校の入試で緊張せず、ふだんの実力を発揮する方法をお伝えします。誰でも緊張しますが、本番に弱い人っていますよね?できるだけ本番に強い人になり、いつもどおり…
-
不用品でいっぱいの部屋から抜け出し、幸せになる方法
家にいらない物がいっぱいで困っていませんか?物を買わないですむ考え方をシェアします。ミニマリストになれ、という話ではありませんので安心してください。これ…
-
お金をためたいならミニマリストになったほうがいい4つの理由
ミニマリストの暮しはお金をためやすいので、倹約したい人にはおすすめのライフスタイルです。その秘密を4つお伝えします。ミニマリストになるとすごくお金がかか…
-
物をためないコツ。「買ったらすぐに使おうルール」のすすめ
物を減らして暮しをシンプルにするためには、「買わない暮し」をするのが1番いいと思います。しかし、何十年も続けてきた買い物グセはそんなに簡単には治らないかもしれま…
-
子供のおもちゃを減らす方法。すでにたくさんある場合
先日、おもちゃはどの程度買うべきか、読者の質問に記事で回答しました。最初から市販のおもちゃを与えすぎなければいいのですが、すでにもうたくさんある場合はどうしたら…
-
道具が少ないほうがお菓子やパン作りは楽しめる
昔、お菓子やパンを作るのが好きで、いろいろな道具や型を買い集めていました。しかしほとんど買っただけでろくに使いませんでした。うまく収納しきれず、何年も台…
-
テレビを見ると「買わない暮し」からどんどん遠ざかる理由
テレビを見ると、いたずらに物を買ってしまう理由をミニマリストの視点からお伝えします。もう何年も前から、テレビの弊害はあちこちで言われています。新聞や雑誌…
-
子供のおもちゃが増えすぎて片付かない?極論を言えば買ったおもちゃは必要なし
2歳の子供のおもちゃが増えて、片付けができない、という相談のメールをいただきました。今回はこのお便りと回答をシェアします。ひばりさんからのお便りです。…
-
いくらミニマリストになりたくても衝動捨てはするべからず
衝動買いがよくないことを知っている人は多いです。では、衝動捨てはどうでしょうか?あなたは衝動捨てをしてはいませんか?衝動捨ては衝動買いと同じくらいよくありません…
-
物のない豊かさについて~ミニマリストは出家した僧侶ではない
ミニマリストに関する誤解を解くシリーズ。今回は、ミニマリストは都市型修行僧である、という説に反論してみます。あるところに、ガラクタをたくさん持ちすぎてい…