- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
買ったけど使っていない物を探して今すぐ対処する:プチ断捨離(33)
プチ断捨離のコーナーでは、ちょっとしたすきま時間に簡単にできる片付けプロジェクトを紹介しています。今回は、「買ったけど使ってない物探し」をおすすめするこ…
-
家に子供の使いかけのノートがたくさんある。どうしたらいい?
子供が使いかけてそのままになっているノートやバインダーがいっぱいあります。たぶんこの先も使いません。使わないと思うものをとっておくのはいやです。何かアド…
-
家事に苦しまない台所とは?:キッチンの片付け記事のまとめ(2)
主婦が物をためこむ一番の場所、キッチンの断捨離に関する記事をまとめました。我が家の台所に新しく仲間入りしたものの紹介もあります。台所がきれいだと、日々の…
-
中学生女子の汚部屋を片付けるには?
中学校3年生の方から質問をいただきました。自分の汚部屋をなんとか片付けて、きれいな部屋から高校に通いたいそうです。この記事で回答しますね。まずメ…
-
筆子流・本と雑誌の捨て方を書いた記事のまとめ
書籍や雑誌の断捨離をテーマに書いた記事をまとめました。全部で12記事ります。私は本を集めて、積ん読するタイプの人間だったので、たくさん本がありました。基…
-
いらない物を捨てる勇気がほしいと思うあなたへ。
筆子ジャーナル読者のイチオシ記事の紹介です。今回も、物の捨て方やシンプルライフにする方法を書いた記事を6つ集めました。「捨てる勇気がない」というメールを…
-
持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。
よりスッキリ暮らすために、最近1000個捨てるチャレンジを始めました。厳密に言うと、5月23日からやっており、1週間たったところです。このように、自分な…
-
片付けの先延ばし癖は今すぐ捨てる。
片付けを先延ばししないですむ記事を読者の声とともに紹介します。捨てるのを後回しにするのは、その人がだらしないとかなまけ者だからというわけではありません。…
-
物の出どころを調べて、これ以上増やさないようにする方法。
物がたくさんあると落ち着かないし、ストレスもたまります。今回は、物の出どころを突き止めて、その増殖を防ぐ方法をお伝えします。物は勝手に自分の家に入ってく…
-
物を捨てるのが苦手なら、この記事を読むことから始めてみては?
筆子ジャーナルの読者の好きな記事を紹介しています。今回は、断捨離や、「いらない物を捨てる」という考え方を知らない人や、こうしたやり方を知ってまだ間がない…