散らかったシンクまわり

ミニマルな日常

ガラクタがたまりやすい場所(ホットスポット)をコントロールして汚部屋化を防ぐ方法。

ページに広告が含まれることがあります。

 

気をつけていても、不用品がたまってしまう場所を、私はホットスポットと呼んでいます。

まめに片付けているのに、なぜか部屋がごちゃついている、と思うとき、ホットスポットを放置しているのかもしれません。

ホットスポットをいかにコントロールするかが、家をきれいに保てるかどうかの分かれ目です。

よくあるホットスポットを紹介しますので、自宅をチェックしてください。

ホットスポットをなくしてしまえば、部屋は散らかりませんが、それが無理なら定期的に片付けることをおすすめします。

スポンサーリンク

ホットスポットになりやすい場所

ホットスポットになりやすい場所にはいくつか特徴があります。

・物をちょい置きできる平(たいら)なスペースがある

・ガラクタがたまっていても気づきにくい

・家族がよく行き来する場所である

・アクセスしやすい

ホットスポットは目立つところにもありますが、目立たないところ(棚の奥とか)にもあります。

目立つところでガラクタがたまっていても、人はその光景に慣れてしまいます。「べつにホットスポットなんてないけど」と思う人は、一度、部屋の写真を撮ってみるといいでしょう。

では、ここから、よくあるホットスポットと、そこをきれいに保つコツを紹介しますね。

過去記事で、ベッドの下、冷蔵庫の中、玄関、ドアとそのまわり、本箱の5つを紹介しました。

片付け上手はチェックしている、ガラクタが引き寄せられる5つのホットスポット。

今回はもう3箇所、紹介します。

スポンサーリンク



ダイニングテーブル

キッチンにある食卓は、食事をするためのスペースですが、ここに食事とは直接関係のないものを置いてしまうことがよくあります。たとえば、

・郵便物、学校やコミュニティからのお知らせの紙

・新聞や雑誌

・薬、化粧品

・小物(鍵、財布、スマホ、チャージャー)

・家族の勉強道具

・買ったり、もらったりしてとりあえずテーブルの上に置いたもの

食器や食材が放置されていることもあるでしょう。確かに、食器や食べ物は、食事に関係ありますが、使い終わった食器は、その都度洗って、食器棚に入れたほうが、部屋は散らかりません。

調味料や食材も、食べるときに取り出したほうが、置きっぱなしにするよりいいと思います。まあ、これは、他にどれだけ物が置いてあるかによって変わります。

ダイニングテーブルに塩や醤油を置くと、塩や醤油ほどひんぱんに使わない調味料(もらい物のオリーブオイルとか)を置いてしまうこともあるので気をつけてください(実家の話)。

テーブルの上をきれいに保つコツ

ダイニングテーブルの上をきれいに保つために、「ここは、食事や事務作業をするスペースだ」と自覚してください。

物置きだと思ってはいけないのです。

実際そうですよね?

私は、夫が椅子の背にジャケットをかけるのも、すごく嫌ですが、これは、「テーブルも椅子も物置き場ではない」という意識が強いからだと思います。

「物置き場ではない」という考え方に納得できないときは、そこを「物置き場にすべきではない理由」を考えてみてください。

物置き場にすると、

・キッチンに入るたびに、視覚的ノイズになってストレスが増える

・やりたい作業をするまえに片付ける作業が発生して時間と労力を奪われる、ストレスにもなる

・ごちゃごちゃしたものを見ながら、食事することになる(消化によくないし、心が休まらない)

この3つの理由だけで、十分「物置き場にすべきではない」と思えるのではないでしょうか?

台所の流しのそば

キッチンのシンクまわりも、ホットスポットになりやすいです。なぜなら、利便性を優先して、いろいろなものを置いてしまうからです。

そこにものをたくさん置く大義名分があるわけです。たとえば、こんなものが置いてあるでしょう。

・食器用洗剤、除菌剤、スポンジ、ブラシ、ふきん

・水切りかご

・洗い桶

・生ゴミ入れ

・調理ツール

・食材(調味料)

流しまわりを散らかさないコツ

流しのまわりにあれこれ置かないためにも、考え方を変える必要があります。

食器をきれいに洗いたい、シンクを清潔に保ちたいという気持ちから、洗浄剤や掃除グッズをたくさん持ち、置いてしまうかもしれません。しかし、「きれいにするためのもの」が多すぎると、逆にきれいにすることが難しくなります。

これは、トイレも同じです。置きっぱなしのものが多ければ多いほど、掃除する気になれないし、ほこりや油を寄せ付けるものが増えます。

置くものは厳選しましょう。

今は、「すべてここに置いておくべきものだ」と思っているかもしれません。しかし、流しの下にしまってもいいものもあるのでは?

水切りかごはなくても大丈夫なケースもあります。

水切りカゴは使わない、三角コーナーと洗い桶もなくても大丈夫

私はずっと使っていませんが、特に不便はありません。

流しまわりをきれいにする1つのコツとして、流しの中をいつもきれいにしておく方法があります。

流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)

実際にやってみたら本当に流し以上のものがきれいになったという読者がたくさんいました。あなたもお試しください。

洗面所の引き出し

引き出しは、引き出して、ものを入れて、戻してしまえば中身が見えません。

だから、奥のほうにどんどん不用品がたまります。

特に、バスルームは毎日必ず使うので、押し込む頻度が高いのではないでしょうか?

以下のガラクタがたまっていないかチェックしましょう。

・コスメのサンプル

・入浴剤、バスボム

・ほとんど使い終わった化粧品

・ギフトでもらって入れっぱなしにしたもの、アメニティでもらってきて入れっぱなしにしたもの

・薬(日焼け止めなど、季節外のもの多数)

・すぐに使うつもりで買ったけど、使わなかったもの

・ストックするつもりで買ったもの

・タオル

・小物(マスク、ヘアゴム、ヘアピン)

洗面所の引き出しをきれいに保つコツ

バスルームにある引き出しを片付けるコツは、使い終わったものと、使うつもりのないものをさっさと処分することにあります。

ストック品はいいでしょう。使うはずですから。

ですが、中途半端に使って放置しているものや、匂いが嫌いな入浴剤などは、そこに入れて置く意味はまったくありません。

使いませんから。

ストック専用の場所でない限り、今使っていないものは入れておかないほうが、片付きます。

今使っているか、今後使うつもりがあるのか考えたうえで、引き出しに入れるものを選別してください。

「使うつもりはあるが、当面は使わない」と思うものは、引き出しから出して、別の場所で待機させたほうが、使い勝手がよくなります。

今使っているものとストック品は置き場所を変えてみましょう。

そのさい、何をストックしているのか忘れないように、記録しておくといいですね。

自分が何をどれだけストックしているのか把握しないと、店でセールになっているのを見ると、新たに買ってしまいますから。

****

よくあるホットスポット3つとそこに不用品をためないコツを紹介しました。

ガラクタがたまっている場所をときどき片付けるのも悪くありませんが、そこに不用なものがたまらない工夫をしたほうが、片付ける労力を省くことができます。

そのためには、記事に書いたように「ここは不用品置き場ではない」と自分に言い聞かせることが重要です。

考えてみれば、家全体が、不用品置き場ではないし、いつ使うかわからないストック品の倉庫でもないのです。

このあたりのことは、この本に詳しく書いています⇒新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

自分にとって、本当に心地いい場所は、不用品がたくさんある場所ではありません。

見た目もよくなくイライラするし、管理の手間も増えるし、余計なもの(収納グッズとか)を買うのにお金も必要です。

少しずつ、今の自分に関係がないものがあまりない家を作っていってください。必ず、今よりストレスが減ります。

スポンサーリンク



通帳を見て頭をかかえる女性お金の不安とうまく付き合う方法~ごく現実的なアドバイス。前のページ

あなたがいつも買い物の言い訳に使っているものは何?次のページスニーカーをチェックする女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 中国のちょうちん

    ミニマルな日常

    中国人に間違えられる大人しい日本人の私

    私はカナダに住んでいます。カナダにはアジア系の人が多いのですが、ほとん…

  2. ゴミ袋をしばる

    ミニマルな日常

    もういらない物を1000個捨ててわかったこと(読者のお便り紹介)。

    去年(2021年)の11月、12月にいただいたお便りから1000個捨て…

  3. こたつ

    ミニマルな日常

    そこにあるのが当たり前になっていたテーブルを捨てて気づいたこと。

    片付けに励んでいる読者のお便りを2通紹介。内容:・見慣…

  4. ソファに横たわる親子

    ミニマルな日常

    シンプルライフがもたらす心の安定:読者のエピソード

    シンプルライフを実践している読者のお便りを2通紹介します。内容…

  5. テディベア

    ミニマルな日常

    断捨離中ですが、子供の物に対する思いを断ち切る方法を教えてください。

    すでに成人したお子さんが、子供のときに使っていた物を片付けている方から…

  6. 話し合いをしている夫婦

    ミニマルな日常

    タメコミアンの夫とどう向き合う? ストレスを感じない片付けの秘訣

    読者のお便りコーナー。今回は先週紹介したナヨミクさんのお便りの続きです…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 娘の汚部屋
  2. 森
  3. プラント
  4. 鏡を見る若い女性
  5. 買い物
  6. 荷造り
  7. リサイクルする古着
  8. 頭痛がしている若い女性
  9. closet
  10. ウォーキング
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP