棚の整理をしている女性

ミニマルな日常

最終更新日: 2024.11.7

ものの定位置を決めてスッキリ空間を作る方法。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

なるべく部屋を散らかさないようにしているけれど、どうしても、そのへんにものを置きっぱなしにしてしまう。

忙しいと、そういうことも起きてしまいますよね。

この問題を解決するために、それぞれのものに「帰る場所」を作ってください。

帰る場所がないから、いつまでも床やデスクの上、キッチンのカウンターの上にとどまってしまうのではないでしょうか?

さらに、その場所は、帰りやすい場所にしましょう。

この記事で、帰る場所を作る具体的なステップを紹介します。

最初にものの定位置を決めるメリットをお伝えします。



なぜものが帰る場所が必要か?

ものの定位置が決まっていると、次に使うときにすぐに取り出せます。

つまり、探しものをしなくなります。

日常よく使うもの(はさみ、鍵、ヘアブラシ、リモコンなど)を、どこに置いたかわからなくなり、探すことはありませんか?

人間なので、置き忘れるのはふつうのことです。しかし、毎日のように何かを探しているなら、絶対、戻す場所を決めたほうがいいです。

それだけで、日々の混乱やストレスが減ります。

混乱が少なくなれば、時間やエネルギーをもっと有効なことに使えます。

ものの定位置を決めるのは、そんなに大変なことではありません。

少し意識して、それぞれのものに、「帰る場所」を用意しましょう。





ステップ1:ひたすら断捨離

最初のステップは、そのへんに散らかっているものに、家が必要なのかどうか考え、不要なものをすべて手放す断捨離です。

私たちは本当に大事なものはちゃんとどこかにしまいます。

私の娘は、床やカウンターにものを置きっぱなしにする癖がありますが、さすがに、財布、車のキー、パスポートなどはなくしません。

こうしたものは、娘にとって大事なものなので、特に意識しなくても定位置を見つけて、そこにしまっています(財布やキーはいつも使うバッグの中に入れているだけですが)。

つまり、それが重要なものであると認識していれば、どんなにズボラな人でも、そのへんに置きっぱなしにはしないのです。

あなたが、床や机の上に散らかしているものは、実はそんなに大事なものではないのかもしれません。

大事じゃない、なくなってもなんとかなる、そんな気持ちのあるものは、この際手放してはどうでしょうか?

家の中には、自分の家に置いておくしかないものを置くようにしましょう。

スッキリ空間を実現するコツは、なくてはならない物だけを持つこと。

使っていないものは、クローゼット、たんす、書棚、食器棚といった「入れ物」の中の混乱を生むだけです。

ものを置きっぱなしにしてしまう人ほど、収納スペースが混乱する要因は最小限にするべきです。

ステップ2:どこに置くべきか考える

自分がよく使う収納スペースの中から、不要なものをだいたい取り除いたら、いつも床やデスクの上でふらふらしているものたちの置き場所を決めます。

収納スペースを書き出す

まず、自分の家の収納スペース/収納家具をリストアップしましょう。

私の場合は

■寝室

・作り付けのウォークインクローゼット

・デスクの引き出し

■仕事エリア

・スタンディングデスクの下に置いてある書類入れ

・書棚

・ワゴン

■バスルーム

・洗面台の引き出しとシンク下

■キッチン

・キャビネット上下(棚や引き出し)

■その他

・洗濯機の置いてあるエリア

ここは狭いのですが、洗濯機の横にほうきや、予備のゴミ袋などを置くことができます。

****

あなたの目標は、すべてのものを、自分が書き出した収納スペースにしまうことです。ダイニングテーブルやデスクの上は収納スペースではないので、このようなものの上にものを置かないようにします。

ステップ3:使う場所に置く

部屋ごとに収納スペースを書き出すだけで、持ち物をどこにしまうべきか、検討がつきます。

使う場所に置けばいいのですから。

たとえば、私の家なら、食品はキッチンのキャビネットのどこかに置こう、と普通は思います。

論理的に考えたらそうなりますよね?

本は書棚、衣類はクローゼット、仕事で使うものは仕事場、このように自然に考えられるはずです。

常識を働かせるだけで、それぞれのものの最適な置き場所が見つかります。

ステップ4:使用頻度に応じた配置をする

ざっくり置き場所を決めたあとは、細かい配置をしましょう。

たとえば、押入れなどは大きいので、「押入れ」とだけ決めてしまうと、どこに置いたかわからなくなります。

配置を決めるとき重要なのは、使用頻度です。

よく使うものは取り出しやすい手前に置き、あまり使わないものは奥の方や高いところなど、アクセスするのに少々手間がかかる場所に置きます。

私のキッチンのキャビネットは上部にあるものは奥行きが30センチ、下部にあるものは60センチです。下のほうのキャビネットに鍋やフライパンを収納していますが、毎日使うものは手前に置いています。

ここまでやれば、それぞれのものに定位置を決めることができるでしょう。

ステップ5:使ったら戻す(何回でもやる)

何かを使ったら、自分が決めた置き場所に戻す練習をします。

理想は使い終わったらすぐに戻すこと、それが難しいときは、24時間以内に戻すこと、それも無理なら1週間以内に戻す。

こう決めましょう。

ものを使ったら、元の位置に戻すことが習慣になるまで、意識して何度もやってください。

30日間チャレンジなどで、期間を決めて、せっせと戻していると、そのうち癖になり、ごく自然に戻すようになります。

マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

やっているうちに、「あ、これはここより、あそこにしまったほうがいいかも」と思ったら、臨機応変に、よりしまいやすい場所に変えてもいいでしょう。

しかし、毎回、しまい場所を変えていると、どこにしまったかわからなくなるので、ある程度、ものをしまうことが習慣になってから、そういうことをしたほうがいいと思います。

ものを使ったあとすみやかに戻すことができ、探しものもほとんどしなくなり、床やテーブルの上にものが置きっぱなしにならない。

こんな状態になるまで根気強く続けましょう。

うまくいかない場合は?

やってみたけど、混乱がおさまらない。そんなときは、以下のミスをしていないか調べてください。

不用品をちゃんと捨てたか?

最初のステップで、もういらないものをちゃんと捨てたかチェックしてください。

ものの量が多いと、置き場所を決めるのが大変な作業になります。

収納家具を含めて、当面いらないものはしっかり処分しましょう。

収納にこりすぎていないか?

実は、収納に関してはステップ4以降も、やれることがあります。

スペースの有効活用と適切な収納方法の採用です。

しかし、これは、置きっぱなしをするくせがなくなり、それなりに整った部屋、散らかってもすぐに片付く部屋になってから、必要に応じて考えたほうがいいです。

ものが少なければ、特にスペースの活用について考えなくても、特殊な収納テクニックを使わなくても、使いやすい収納を実現できます。

むしろ、ステップ4までがしっかり終わっていないのに、スペースを有効活用しようとするとかえって混乱します。

スペースの有効活用とは、たとえば、デッドスペース(ベッド下やドアの裏などふだんは使わない場所)を使ったり、新たに棚を追加して収納力をアップさせたり、スキマ収納をしたりすることですから。

このようなやり方で、収納スペースを増やそうとすると、不要なものまで持ってしまいます。

ステップ2で、収納スペースを書き出しましたが、すでにたくさんのしまい場所があることに気づいたのではないでしょうか?

収納すべきものと収納スペースがあればあるほど、ものの管理が大変になるので、収納スペースはむやみに増やさないようにしましょう。

置き場所が決まらない?

ステップ4までやったけど、置き場所が決まらない。そんなものがあるときは、それが小さいものなら、とりあえず、行き場を決められないものを突っ込んでおくスペース(引き出しなど)をあてがうといいでしょう。

こうすれば、論理的に考えて、「ここにあるだろう」と思う置き場所にない場合、このスペースを見れば、必ず見つかります。

「そもそもあまり使わない」という理由で置き場所が決まらないときもあります。

今回おすすめした方法は、使う場所に置くことが原則なので、使わないなら、置く場所もないのです。

そのようなものは、本当に持っている必要があるのか再検討し、いらないなら捨てましょう。

完璧主義に陥っていないか?

ものの定位置を決めるのは、収納のシステムの1つです。

システムやルール、手順などがあまりにも複雑になると、そのルールに従うのが難しくなってしまいます。

また、システムを作るところで、止まってしまうこともあります。

・使う場所に置く

・よく使うものは取り出しやすい場所、そうでないものはちょっと取り出しにくいところ

この2つのルールだけを心がけて、細かいことは気にしないでください。

色、形、素材で分けようとか、見た目を美しくしようといったことは、最初の問題がある程度解決し、余裕ができてから考えればいいことです。

実際私も、こういうことはいっさい考えていませんが、それでも、ものを探さなくてもすむ生活ができています。

*****

そのへんにものを置きっぱなしにしないために、ものの定位置を作ることをおすすめしました。

やってみればそんなに難しくありません。

まずは、自分がいつも探し回っているものについて、帰る場所を決めるところから始めてください。





部屋でくつろぐ中年女性50歳を過ぎたら小さな暮らしにシフトしよう(その1)~見直すべきポイント、持ち物編。前のページ

なかなか部屋がスッキリしない。そんなとき、捨てたほうがいいガラクタ5選。次のページ手紙の整理をしている女性

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. ゴミ袋をしばる

    ミニマルな日常

    もういらない物を1000個捨ててわかったこと(読者のお便り紹介)。

    去年(2021年)の11月、12月にいただいたお便りから1000個捨て…

  2. ゴミの分別

    ミニマルな日常

    ミニマリスト主婦がやっている、できるだけゴミを出さない5つの工夫。

    一通り断捨離が終わったら、次に目指したいのはできるだけゴミを出さない暮…

  3. 古いミシンの絵

    ミニマルな日常

    母にもらった30年もののミシンを捨ててわかったこと。

    読者のお便り紹介コーナー。2018年5月にいただいたメールから、「こん…

  4. 蜂と黄色い花

    ミニマルな日常

    もっとシンプルに暮らすための確実なルート(前編)

    子供のころはとてもシンプルだった人生も、長く生きているうちに、物やしが…

  5. ノートを広げている人

    ミニマルな日常

    この3つをやれば、汚部屋は必ずきれいに片付く~全体像を把握して進むすすめ。

    汚部屋からきれいな部屋に至るルートと、その途中にあるどうしても攻略しな…

  6. コスト高で悩み中

    ミニマルな日常

    ガラクタにかかっているコスト:持ちすぎないほうが自分のためになる。

    汚部屋を何とかしたいけど、なかなか「捨て活動」が続かない。そん…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,827人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 4人家族
  2. 片付いた机の上
  3. 片付いたリビングルーム
  4. チャレンジする女性
  5. ベッドにスプレーする女性
  6. 目標に向かう旅をする女性
  7. 引っ越しの荷造りをしている女性
  8. 小さなアパート
  9. 引き出しの中の服
  10. パントリーをチェックしている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. ホーローのカップ
  2. ゴールを達成
  3. 鼻呼吸
  4. クロス
  5. 段ボール箱を持つ女性
  6. 茶道
  7. 会社員
  8. スマホを見てショックを受けている女性
  9. 不用品
  10. 公園でオンラインショッピング。

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP