積読本を読んでいる女性

ミニマルな日常

「いつか使うアイテム」をいつ使うか決めてしまえば、ちゃんと使える。

ページに広告が含まれることがあります。

 

火曜日は「活用日」として、死蔵品を使うきっかけにすることをおすすめしています。

今回は「いつか使おう」と思っていたアイテムを、実際にいつどこで使うか計画を立てるアイデアを、死蔵品になりがちなもの7個について考えてみました。

すぐに使うのがベストですが、未来の特定の日に使うと決めてしまえば、もう死蔵品ではありません。

スポンサーリンク

いつ使うかわからないからお蔵入りになる

いつか使うつもりで、取っておいたものが、何年も日の目を見ないのは、その「いつか」が、具体的に決まっていないからです。

「いつか」が漠然としているので、使うことができません。

漠然とした「いつか」ではなく、こんな機会のときに使おう、この時期に使おうと、もう少し具体的にイメージできれば、実際に使うことができるのではないでしょうか?

具体的な日付けは、今すぐでなくてもかまいません。たとえ、それが3年後でも、自分の中でしっかりイメージでき、使うことを忘れなければ、死蔵品にはならないでしょう。

スポンサーリンク



1.特別なときのための服

改まった服装で行かなければならない集まりやパーティ用に、スーツやワンピース、毛皮を買ったけれど、1回着ただけでそのままになっている。もしくは、まだ一度も袖を通していない。

そんな服があったら、取り出して鏡の前で着てみてください。

着てみてピンと来なかったら、処分を検討します。

でも、特別なイベントのための服は高価だから、「手放せ」と言われても、そう簡単には手放せないですよね。

そんなときは、実際に着ていける機会を自分で計画してはどうでしょうか?

友人同士の集まりや友達の誕生日パーティを企画したり、家族で高級レストランに行く予定を入れたりするのです。

ふだん使いできそうなものは、明日、会社に着ていくのもいいでしょう。

着る機会が来るのを待つのではなく、その機会を自分で生み出すのです。

2.高価な食器・特殊な食器

ふだん使いするには高価なので、特別な日に使うつもりで使わずじまいの食器やグラス。特定の料理専用で、なかなか出番がない食器。

これらも洋服と同じで

・日常で使う

・時別な時を見つて使う

・特別なときを意図して作って使う

以上のどれかをすれば、実際に使うことができます。

私の母は、結婚してすぐノリタケの食器の頒布会に入って同じパターンの食器を集めていました。

2014年に、母と一緒に実家を片付けたとき、その頒布会で買った茶碗蒸しセットが出てきました。

こんまりメソッドか、ふつうの断捨離か?~実録・親の家を片付ける(11)

台所の天袋の奥のほうに箱ごと突っ込んであったのです。母がこの茶碗蒸しセットを購入してから、軽く50年は経っていました。

ふだん茶碗蒸しに使う食器は別にあるから、ずっと使わないで来たのでしょう。

結局、この食器セットは処分しましたが、50年も寝かせておくなんて、残念すぎます。

もし、こんな食器があなたの家にあるなら、9月1日が日曜日なので、この日にいつもは作らないスペシャル料理を作って盛り付けてみるのはどうでしょうか?

もちろん、今夜の夕食で使ってもOKです。

すぐに使えないなら、いつ使うか考えて、心づもりしてください。

ポイントは、「いつか」というイメージを、もっと具体的なものにすることです。

3.飾り物(記念品やお土産)

旅先で買った記念の飾り物やインテリア小物は、箱から取り出して即、飾ってみましょう。

私はあまり飾るものは持っていませんが、引っ越してきてから、人からもらったスヌーピーの小さなマグネットを冷蔵庫に飾っています。

冷蔵庫に貼ったスヌーピーのマグネット

このマグネット、以前は冷蔵庫の側面につけていましたが、ここ数年は自室にあり、飾る場所がなかったので、あっちにくっつけたり、こっちに置いたりして、「見て楽しむもの」というより、「どこにくっつけていいかわからなくて困るもの」でした。

でも、「引っ越しをしたら冷蔵庫の正面に貼ろう」と思っており、捨てはしませんでした。

この春、晴れて冷凍庫の扉という定住の地を与えることができ、実際に飾ってみると、ちょっとしたなごみの空間を演出してくれています。

スペースに余裕があるなら、ずっと眠っていた品物を飾る専用の場所を作るといいと思います。

出番やステージを用意すれば、どの飾り物も、本来の魅力を発揮して、あなたの生活に潤いを与えてくれるでしょう。

飾り物がたくさんあるときは季節ごとにローテーションしてください。

センスのいい人なら知っているインテリア小物(飾り物)をガラクタにしない10のルール

4.読みかけの本や雑誌

いつか読もうと思って取ってあるものの、毎回、他の本に手が伸びて忘れ去られている本や雑誌。

いわゆる積読本を使うのはわりと簡単で、1ページでも2ページでも読めばいいのです。

読めない一番の理由は時間の制約ですから、あらかじめ読む時間を用意してください。

週末や休みの日に、読書の時間を確保しましょう。

ほかに読むものがたくさんあると、その本を読めなくなるので、本棚の一角に積読本を入れる専用のスペースを作り、読むべきときが来たら、このスペースから本を選ぶようにするといいでしょう。

私のようにお風呂で読書をする人は、あらかじめ浴室に置いておくといいかもしれません。

読むものがたくさんあってすぐに読めないときは、読む順番を決めて、その順に本を並べてみては?

それだけでも、ただ積読にしておくより、「未来のこのときに読む」という意思を反映できるので、死蔵品になりにくいと思います。

読書が好きなら、読書会を企画して、家族や友人と読むのもいいでしょう。

すぐに読書会をする必要はなく、たとえば、11月3日の文化の日にすると決め、計画を立ててください。

5.タオル

タオルがたくさんあり、持て余し気味なら、今使っているタオルを全部新しいタオルに取り替えるといいかもしれません。

古いタオルは掃除に使います。

ついでに、今後は軽い気持ちでタオルをもらったり買ったりしない誓いを立てましょう。

今すぐ総入れ替えできないなら、そうする日を考えてください。

大晦日がいいかもしれません。総入れ替え日を決めたら、スケジュールに入れ、忘れないように入れ替えてください。

タオルを使い切る方法や処分の仕方は、先日、エッセオンラインの記事で書いたので参考にしてください。

タオル・エコバッグの「気持ちのいい捨て方」。5つのルールで使いきって処分 | ESSEonline(エッセ オンライン)

6.未使用のギフトカードや商品券

もらったけれど、引き出しの中に入れっぱなしのギフトカードや商品券を使います。

買い物に使えばいいので、「9月のこの日に、ここで、こんなふうに使う」と買い物計画を立てて、手帳に書いておきましょう。

もちろん、その日が来たら、店に行って、買い物をします。

とは言え、特定の場所でしか使えないギフトカードは使いにくいことが多いですね。

私も、元夫からあるショッピングモールのギフトカードをクリスマスにもらうことがありましたが、そもそもショッピングモールに行かないから、全部娘にあげていました。

娘も、「私はこのモールにはめったに行かない」と、「ありがた迷惑なんですけど」という雰囲気を漂わせていたので、ギフト券は万能のプレゼントとは言えないようです。

幸い、日本には金券を買い取ってくれる店があるので、買い物に使えないなら、金券ショップに行く日を決めてはどうでしょうか?

7.手芸・クラフト用品

何か作るつもりで毛糸や手芸用品をためこんでいる人も多いでしょう。

どれも作るのに時間がかかるため、すぐには制作できないかもしれません。

そこで、それぞれについて制作スケジュールを立ててみては?

ものによっては、5年後、10年後になるかもしれませんか、「このタイミングで、これを作るのに使う」と意図を明確にすれば、本当に使う時が来ると思います。

ただ、人は、時間がたつと興味関心も変わるので、せいぜい5年後あたりまでの計画にしておいてほうがいいかもしれません。

どこまで気長な計画を立てられるかは、その人の性格にもよりますね。

機会と時間を作るのがコツ

ここまで書いてきたように、死蔵品になっているものを使うためには、

・使う機会

・消費に費やせる時間

この2つのどちらか、時には両方必要です。

衣類ならば、機会さえあれば、着るのに時間はかかりません。

本や手芸の素材の消費には、時間のほうが必要です。

使いたいものによって、どちらが必要か考え、自分の手持ちのリソースの一部を、死蔵品を使うことに回すタイミングを、今日、考えてしまいましょう。

リソースが枯渇していたり、そこにリソースを使うのが嫌な場合、放置しているものを使うことができないので、人に譲るか、売る、チャリティ団体に寄付するなどしたほうが現実的な解決策となります。

ストレスにならない程度に、死蔵品の使い切りを楽しんでくださいね。

死蔵品を使う・過去記事もどうぞ

火曜日は死蔵品を活用する日~ちゃんと使うコツ、教えます。

眠っていたものがよみがえる! 火曜日を「活用日(使う日)」にする11のアイデア。

使わずに置いておくのはもったいない! 思い出品を活用する7つの方法。

*****

「いつか使うもの」の「いつか」を、「このタイミングでこんなふうに使う」ともう少し具体的にイメージにすることをおすすめしました。

まずは、死蔵品がどれだけあるのか把握しないとできないので、時間の余裕のあるときに、しまいっぱなしのものがないか調べてください。

スポンサーリンク



海岸を歩いている女性依存症から回復する道(TED)前のページ

8月の終わりにおすすめの片付けプロジェクト7選次のページ飾り物

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. ティッシュペーパー

    ミニマルな日常

    今ある物を使い切る具体的な方法。

    物がたくさんあるけれど、捨てるのはもったいなくてできない。できるだけ使…

  2. 若い女性

    ミニマルな日常

    捨てれば毎日が楽しくなる!ミニマリスト、始めてみませんか?

    「筆子ジャーナル」の読者の方からいただいたお便りを紹介します。2015…

  3. 古い本を読んでいる人

    ミニマルな日常

    本を捨てるのはしんどい作業だったけど手放してよかった(本の処分、その6)

    「本は文化的価値が高いから、捨てないほうがいいのでは?」このメールに返…

  4. きれいな流し

    ミニマルな日常

    効果的な片付けの始め方~シンクを磨くと生活が一変する

    筆子ジャーナルにいただいたお便りを紹介します。今回は、シンクを磨き始め…

  5. 飾り物

    ミニマルな日常

    8月の終わりにおすすめの片付けプロジェクト7選

    8月ももう終わり。「そのわりには、なかなか涼しくならない」という声もあ…

  6. ゴミ袋をしばる

    ミニマルな日常

    もういらない物を1000個捨ててわかったこと(読者のお便り紹介)。

    去年(2021年)の11月、12月にいただいたお便りから1000個捨て…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ハンバーガー
  2. ショッピング
  3. 気分はスッキリ
  4. 贈り物を手にしている女性
  5. 食器棚の整理
  6. おばあさん
  7. だらだらネットをする人
  8. ノートを取る人
  9. マグカップ
  10. モップをかけている人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP