スマホでショッピング

買わない

最終更新日: 2021.03.5

セールはお得じゃない:余計なものを買わないコツ(その4)

ページに広告が含まれる場合があります。

 

筆子が最近心がけている、余計なものを買わない方策をシリーズで紹介しています。

これまで4つ紹介しました。

1.適度に買う(「全然買わない」とか、「できるだけ買わない」という態度で取り組むとリバウンドします)
2.購買意欲を刺激するものとの接触を減らす
3.ストレスマネジメント
4.買い方のクセやまずいパターンの発見につとめ、まめに修正する

今日は、

5.セールに対する考え方を変える

これです。

最近、買い物で失敗しそうになったので、その体験をシェアしますね。



セールは鬼門

無駄遣い防止でとくに注意したいのは、セール品の購入です。

なぜあなたはセールで買ってしまうのか? かえって損をするのに。

誰でもセールは好きです。

私も、同じものを買うなら、安いほうがいいと思っています。

その証拠に、ブックアウトレット(Book Outlet)を利用して塗り絵本を買うことがあります。

ごく最近も利用しました。

Book outletは、難あり品や、在庫が多すぎる商品などを扱っているネットの本屋です。店の表示によると、定価より50%から90%安くなっています。

ブックアウトレットでは、扱っている商品が、アマゾンなどに比べると安いのだから、この店全体がセール会場のようなものです。

いったんセール会場に入ってしまうと、気持ちが舞い上がって、うっかりしていると買いすぎてしまうのは私も同じです。





セールのわなにはまりそうになった話

先日のことです。セールで散財しそうになりました。

その経緯をお話しします。

塗り絵本が欲しいと思った私は、2年半ぶりに、ブックアウトレットにアクセスしました。

2018年の7月に1度だけ利用したとき、会員登録はすませています。

2019年、2020年は、塗り絵に関するものはいっさい買わなかったので、久しぶりのアクセスとなりました。

プロモーションに熱心な本屋さん

店にアクセスしたら、「3冊買うと1冊無料!」と出ていました。

この店は、クーポンや、ポイントの配布、3冊買ったら1冊無料、その他、いろいろなプロモーションを常時しています。

ほかにも、買い物していると、ありとあらゆる買わせるテクニックを使っていると感じます。

無駄遣いはもう卒業。気をつけたい5つの買わせるトリック。

アウトレット商品だから、在庫がなくなったらもうその本は買えません。まあ、後日、また同じ本が、どこかから回ってくる可能性はあります。

倉庫にある本の冊数が残り少なくなると、Low Stock!(在庫が残りわずか)という表示がでます。

詳細を見てみると、あと67冊とか、37冊とか6冊と出ます。

コンピュータで管理しているから、リアルに在庫がわかるわけです。

在庫数を見せる手法は徹底していて、この店は、会計するときも、「この本は、いま、6人の人がショッピングカートに入れています。急いで!」と表示します。

先日私が買った本の1冊は、在庫が3冊で、私が会計したとき、6人の人がカートに入れていました。

このとき私は、あと3冊しかないその本と、あと1冊しかない本の2冊の購入はしっかり決めていました。共に塗り絵本です。

送料無料

この2冊をカートに入れ、会計をしようとしたら、あと〇〇ドルで、「送料無料」と出ました。

45ドル以上の注文で、送料無料になります。

送料無料にするつもりはありませんでしたが、ふと、もう1冊、欲しいと思っていた本をカートに入れました。

この日、なぜか、前から欲しいと思っていて、アマゾンでもう扱いがないことを確認した本(キンドル版はある)で、しかも「30日待つノート」にも書いてある本、つまり私の中では、「いつか見つかったら買おうと思っている本」が、ぼんぼん見つかりました。

そのうちの1冊をカートに入れのです。

やはりまた、「あと〇〇ドルの注文で送料無料です」と出ました。

私は、「そういえば3冊買うと1冊無料なんだよね。まあ、欲しいと思っていた本をまとめて買っておくか」と思い、もう1冊カートに入れました。全部で4冊カートに入れましたが、送料無料ラインには届きません。

全体的に値段が安いためです。

このとき、お風呂に入る時間が迫っていて、あまり悠長に検討している余裕がありませんでした。

もう2冊、欲しいと思っていた本をカートに入れたら、45ドルと数セントになったので、そのまま会計しました。

税金が追加され、全部で47ドル(およそ4000円)になりました。

間違いに気づく

注文が終わったあと、1冊間違えてオーダーしたことに気づきました。

欲しいと思っていた塗り絵本と同じアーチストの塗り絵本を買ったつもりが、実は、それは、表紙はそっくりなものの、絵はがきの本だったのです(はがきの絵が塗り絵になっている)。

「え、絵はがきの塗り絵なんていらないんだけど」と思い、それでも、一応、中身をYouTubeで確認したら(YouTubeでは、塗り絵本の中身を見せるコンテンツがあります)、やはり、「こんなもの絶対塗らんし、塗っても人様にお出しすることはできない」と確信しました。

そこで、注文をキャンセルし、あらためて、もっとも欲しかった塗り絵本2冊だけを注文し、送料5ドルをあわせて、全部で18ドル(1500円)をカードで支払いました。

失敗しそうになった要因を考える

その後、お風呂に入り、直前の買い物を振り返りました。

このブログで、送料無料にしようとしてはいけないと書いているし⇒その買い物は本当にお得?節約したいなら知っておきたい3つの販売戦略

セールのわなにはまらない方法も書いています⇒初売りセールで無駄遣いをしないための7つの心得。

ネット通販で無駄遣いしないコツも書いています⇒ネットショッピング(通販サイト)で衝動買いを防ぐ5つの方法

私はセールが危険なことをよく知っています。それなのに、もう少しで、47ドルの散財をするところでした。

まあ、散財といっても、間違えてオーダーしてしまった本以外は、欲しいと思っていた本だから、それらが届けば、ふつうに活用していたかもしれません。

しかし、この日私は、塗り絵本を2冊買おうと思っていたので、6冊も買ってしまったら、予定外の買い物になったことは確かです。

失敗の最大の理由はあらゆる面で油断していたこと。

注意を怠っていたのです。

私は、2年半、ほとんど塗り絵本を買っていなかったから、多少たくさん買ってもいいだろう、という気持ちがありました(1月にも塗り絵本を買っていますが、こちらはほぼ塗り終わりました)。

さらに買い物リストも作っていませんでした。

塗り絵本の場合、「この本が欲しい」としっかりターゲットを決めることもありますが、それよりも、「絵柄が細かすぎず、好きなテーマで、塗る気になれそうで、値段はこのぐらいの本」とゆるく心づもりして買うことが多いのです。

この「ゆるい心づもり」が、「ついで買い」を呼んでしまったと思います。

YouTubeでよく見かける人気の塗り絵本は、絵が細かすぎるので、私向きではありません。ブックアウトレットでも、「あ、これ、あの本だ。絶対買いたくない」と思う、知っているけど避けたい本を何冊も見ました。

お風呂に入るまでの数分という、時間にあまり余裕のない中での買い物のせいで、焦っていたのもよくありませんでした。

まあ、最初から2冊だけ買っておけば、余裕で買い物を終えることができましたが。

フォーカス先を間違えない

セールで人が物を買いすぎてしまうのは、「どれだけお得か」にフォーカスしてしまうからです。

いくら値引きされているかに目が向いてしまうのです。

たとえば、定価5000円のセーターが、半額になっていると、2500円お得です。

「うわ~2500円も安く買えるんだ」と、ふつうは思うでしょう。そのセーターを買って、「私って買い物上手だ」と満足感にひたるかもしれません。

しかし、セールで私たちがフォーカスすべきなのは、値引きされる金額ではなく、実際に自分が払う金額です。

2500円でセーターを買っても、ほかに着るものをたくさん持っていて、そのセーターの出番があまりなかったら、お得ではありません。

ブックアウトレットで、私も、お得だということに意識が向き、支払う金額のことがないがしろになっていました。

本を6冊45ドルで買えば、1冊あたり、7ドル50セント(640円)とかなり安いです。

しかし、私は、支払い金額の45ドルに注意を向けるべきだったのです。

あたりまえの原則を改めて確認しました。

お金をつかってしまえば、決してそのお金を貯めることはできないという原則です。

セールでは、「いくら安くなるか」ではなく、「自分はいくら払うのか」に意識を向けなければなりません。

☆このシリーズを最初から読む方はこちらへ⇒余計な物を買わないコツ:最近、筆子がやっていること(その1)

*****

恥をしのんで、私の失敗談を紹介しました。

以前は、徒歩圏に本屋があったので、たまにその本屋まで歩いていって、安くなっている塗り絵本をチェックしていました。

残念ながら、この本屋は、2019年の夏に閉店してしまったので、いま、塗り絵本を買うとしたら、ネットショップの利用となります。

もはや徒歩圏に本屋はないし、バスに乗って行くほどでもありません。

車に乗らない私は、ネットショップのお世話になるしかないのです。

今後も、ネットショップでの衝動買い防止の研究を続けるつもりです。





手芸する人さっさと捨てたほうがいい理由:古い作品を残すメリットとデメリット前のページ

家族に物を捨ててもらいたい人へ。他人の物が邪魔なときに読む記事のまとめ。次のページ子どもとおもちゃ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. ショップの袋

    買わない

    それ、本当に必要なの?買い物にゴーサインを出す前に自分に聞きたい7つの質問。

    よけいな買い物をしないことがモットーの私が、物を買う決断をする前に、自…

  2. ウインドウショッピング

    買わない

    無駄遣いはもう卒業。気をつけたい5つの買わせるトリック。

    浪費癖を直すには、必要なときだけ買い物に行くのがいちばんです。しかし、…

  3. 考えている女性

    買わない

    ニーズ(必要なもの)とウォンツ(欲しいもの)に敏感になる:知らないうちにお金が貯まる行動案(その6)…

    収支の記録をつけたり、明細書の数字を足し算したり引き算したりするのは苦…

  4. 図書館にいる女性

    買わない

    次々と本を買ってしまうのをやめる方法。

    本を買うのを控える方法をお伝えします。不用品を買わないようにし…

  5. 買い物

    買わない

    誰でも買わない人になれる!無駄遣いをしない5つの秘訣。

    無駄遣いをしないコツを5つお伝えします。きょう紹介するのは基本原則です…

  6. 仕事中

    買わない

    仕事のストレスによるクレジットカードの使いすぎに歯止めをかける14の方法。

    職場のストレスのせいでカードで買い物をしすぎてしまいます。どうしたらい…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. いらないやかんや食器
  2. ノートに日記をつけている手元
  3. 新年の誓い
  4. 食器を持つ女性
  5. 新しいスタートを切る女性
  6. 感謝を伝える
  7. 母と娘
  8. 散らかったキッチン
  9. スーパーで買い物している女性
  10. クローゼットのチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. スマホを使う女性
  2. 物がいっぱいある台所の出窓
  3. きれいな目
  4. ラップトップ
  5. 机
  6. お金の計算中
  7. 持ち物
  8. 日記帳
  9. 洋服のお直し
  10. 寝室

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP