散らかった部屋

ミニマルな日常

部屋のあちこちにものを置く困ったクセを手放す7つのコツ。

ページに広告が含まれることがあります。

 

もっと片付いた部屋で暮らしたいけれど、どうしても部屋のあちこちにものを置いてしまう。スペースがあると、すぐに隙間収納してしまう。

そんな人に、そのへんにものを置くクセを手放すコツを7つ紹介します。



1.余白の価値を意識する

空間を埋めるより余白を作ったほうが生活の質があがると考えてください。

ものをどんどん置いてしまう人は、「余白は埋めるためにある」と考えています。

ですが、余白はむしろ残したほうが、精神衛生のためにいいです。

スッキリしているほうがリラックスできるし、気分が休まりますよね?

休息を取りたいときにしっかり休憩できるし、逆にバリバリ仕事をしたいときはちゃんと集中できます。

美術館でも、余白を十分とって、作品を展示し、それぞれの魅力を引き出しています。

枯山水も余白があるから、小宇宙を感じられるし、伝統的な和室も、最低限の家具や装飾だけで構成されているからこそ、自然の光を楽しんで安らげます。

普段の生活で、余白の美に敏感になると、スペースを隙間収納でどんどん埋めるクセを手放せるかもしれません。

シンプルに暮らすために余白を取ることを意識したい7つのもの。

2.強制的に余白を1つ作る

小さなスペースでいいので、何もないスペースや余白を強制的に作ってください。

すると、余白のよさを実感でき、「もっとこういう場所を作りたい」という意欲がわきます。

ものがないスペースを作るのにお勧めの場所を3つ紹介します。

冷蔵庫の扉

マグネットや写真、お知らせなどをベタベタ貼りがちですが、全部取ってください。

よく考えてみると、冷蔵庫の扉に貼らなくてもいいものが貼ってあるんじゃないでしょうか?

以前、こんな記事を書いていますが⇒意味もなくなんとなくマグネットを集める人:ミニマリストへの道、番外編10 私も昔は、冷蔵庫の扉にあれこれ貼っていました。

今、スヌーピーの小さいマグネット以外は何も貼っていませんが、昔に比べて、今のほうが断然、生活が整っていてストレスが減っています。

マグネットはこちらで紹介⇒「いつか使うアイテム」をいつ使うか決めてしまえば、ちゃんと使える。

冷蔵庫の扉にいろいろなものを貼るのは、生活を快適に、便利にするためだと思います。でも、本当にそうなっていますか?

ナイトテーブルの上

ベッドサイドにテーブルがあるなら、置き時計など、最小限のものだけを置くようにしてみてください。

睡眠の質があがりますよ。

寝室にあるごちゃごちゃした物を捨てて快眠を得る:プチ断捨離22

ダイニングテーブル

ダイニングテーブルは意外とものを起きやすい場所です。

頃合いの場所にあるから、郵便物や新聞、調味料、リモコン、化粧品などなどちょい置きしてしまいがち。

でも、食事をするテーブルには、何もないほうが、落ち着いて食事を取ることができます。

私の実家でも、しょうゆや塩、リモコン、梅干しを入れた小さな陶器の容器(柿の形をしていた)をのせたトレイがいつもテーブルの上にありました。

大きなテーブルだから目障りというほどではありませんでしたが、トレイがあると、その上に小さなものを置いてしまいます。

潔く、すべてを取り去ってください。





3.すぐに片付けることを習慣にする

飾りものは、出しっぱなしにするためのものだからいいとして、装飾品でもないのに、いろいろなものが出ているなら、ものを使ったら元の場所に戻す習慣をつけてください。

5月に引っ越しをしてから、よく娘の家の掃除に出向いています。

娘は、出したものや家に持ち込んだものをすぐにしまいません。だから、時間が経つにつれて、カウンターやテーブルの上がものだらけになります。

いちいちしまうのが面倒で、あとでまとめてしまいたい。そう思うかもしれませんが、の都度しまうのに、時間や労力はたいしてかかりません。

むしろ、あとでまとめて片付けるとすごく大変なんです。

その都度、片付けることができないなら、せめて、24時間に1回は、しまうくせをつけるといいでしょう。

30日間チャレンジの目標にして、1ヶ月だけやってみてはどうでしょう?

マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

家全体をやる必要はなく、ものがたまってしまいがちな場所だけターゲットにすればいいでしょう。

いつも使うデスク、ダイニングテーブル、床の一角、下駄箱の上など、小さなスペースから始めてください。

4.出す前にしまうルールを作る

何かを引っ張り出す前に、今出ているものをしまうルールを作りましょう。

ワンインワンアウトみたいなものです。

物を減らすのに、ワンインワンアウト(1つ買ったら1つ出す)は本当に効果があるか?

たとえば、朝食を取るために、ダイニングテーブルにお皿やマグをのせる前に、そのテーブルの上にある本や雑貨を所定の場所にしまいます。

ものを出しっぱなしにしていると、お皿やマグを置くスペースがないので、そのへんのものを片側に寄せることが多いと思います。

寄せるのではなく、除去してください。

寄せると、ますますものが増えます。

5.見せる収納を制限する

見せる収納をしていると、「そこにものを置いてもいい理由」があるので、雑多なものをどんどん置いてしまいます。

できそうなところは、「隠す収納」もしてください。

隠すといっても、本当に家の奥深くに隠すわけではありません。キッチンのキャビネットの一番手前に置けば、扉を開ければすぐに確認できます。

正直、部屋がごちゃごちゃしがちな人には、見せる収納はハードルが高いと思います。

そのへんにものを置いて、見せているつもりでも、数が多すぎると、何も見えません。

脳は「なんだかわからないけど、ごちゃごちゃしたエリア」と認識するのではないでしょうか?

実際、ものがどんどん積み重なれば、下のほうにあるものは見えません。

自分では見せているつもりでも、見えていないのでは?

6.シングルタスクをする

複数のタスクを同時に行おうとすると、それぞれのタスクに必要な道具を引っ張り出すことになるので、テーブルや床の上が散らかります。

1度に1つのことだけをするシングルタスクを意識してください。

1つずつ仕事を片付けよう。シングルタスクをする7つのコツ。

タスクによっては同時進行するしかないものもあるでしょう。

調理するとき、おかずを何種類も作れば、いろいろな道具や食材がキッチンのカウンターに置かれますよね?

でも、1つずつ終わらせても問題ないタスクもたくさんあります。

たとえば、食器を洗うことや洗濯物の片付け、掃除をかけること、郵便物の整理、メール処理、ゴミの分別などは、1つずつやっても支障がありません。

7.収納スペースの中を片付ける

ものをしまう場所がないから、とりあえず外に置いてしまうという人も多いかもしれません。

その場合は、しまい場所を作ってください。

物理的に収納スペースが足りない場合もあります。たとえば、今、私が住んでいる家は、ものを入れるスペースは、寝室にあるウォークインクローゼットだけです。

だから、書棚として使える棚を購入しました。

でも、たいていの場合、収納スペースはすでに十分あるのではないでしょうか?

使わないものまで収納しているから、スペースが足りなくなるのだと思います。

押入れ、クローゼット、棚、引き出しの中を見て、不用なものが入っていないか調べてください。

もちろん、不用なものは、すぐに捨てます。

******

そのへんにどんどんものを置いてしまうクセを手放すヒントを7つ紹介しました。

ものが多いと、収納しきれず、部屋のあちこちにはみだすので、シンプルに暮らすことを心がけると、そのへんにものを置きっぱなしにしなくてもすみます。

同時に、買うほうも少し控えてください。

いろいろ便利で素敵なものが店に売っているので、ついつい買ってしまうかもしれません。

ですが、すでにいろいろ持っている場合、せっかく買ったものを使いこなせないものです。





水筒を使う女性使い捨てに頼らない暮らしをするアイデア(包装・運搬編)。前のページ

手放せない本への執着を解消する考え方~たっぷりあるマインドを採用する。次のページ数冊の本

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. いらない物はもう捨てます。

    ミニマルな日常

    私の片付け報告。パンデミックのせいで寄付先を探すのに苦労したけど、なんとか処分できた。

    時々メールをくださるすぎうらさんの、最近の片付けに関する報告のお便りを…

  2. 断捨離したバッグ

    ミニマルな日常

    なぜ、カバンや便利雑貨が際限なく増えてしまうのか?

    読者の断捨離・片付け体験をシェアするお便り紹介コーナーです。今回は20…

  3. 紙束

    ミニマルな日常

    昔の原稿を捨てたいけど、思いきれない。そんな時はこう考えよう。

    10年ぐらい前に描いた漫画の原稿とその資料が、押入れの中でかび臭くなっ…

  4. けんかしたカップル

    ミニマルな日常

    夫とうまくいっていないので汚部屋になります←質問の回答

    毎日、片付けようと思うのに、どんどん部屋が汚くなっていくという主婦の質…

  5. たくさんある食器

    ミニマルな日常

    役目を終えた物は、今すぐ捨てよう:あなたの部屋に物がいっぱいある理由(その4)

    なぜ、部屋に物があふれているのか、その理由を考察するシリーズ、その4で…

  6. シンクの洗い物

    ミニマルな日常

    散らかる一方の部屋を、少しずつ片付け始めた今日このごろ。

    部屋を片付けるのが苦手で、散らかる一方だったけれど、少しずつ片付けられ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,845人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 保育士
  2. 服を整理している人
  3. シンプルな石
  4. 食器でいっぱいの棚
  5. 化粧品を買っている女性
  6. 食器棚
  7. ダイエットしている女性
  8. スッキリ気分の女性
  9. 片付けものをしている女性
  10. バッグを選んでいる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 寝転がってスマホを見る人
  2. 図書館
  3. お金
  4. 片付けビフォー・アフター
  5. 古い流し台
  6. 散らかったキッチン
  7. いらない服を捨てる
  8. 靴を衝動買いした人
  9. kitchen
  10. 入院している人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP