アイマスクと耳栓

ミニマリストの持ち物

床に寝るミニマリストの必需品はこれ~ぐっすり眠るためのアイマスクと耳栓ご紹介

ページに広告が含まれることがあります。

 

筆子が床(ゆか)に寝る話が人気があります。

いったん床に寝られるようになると、どこでも寝室になりますから便利です。

きょうは、その「どこでも寝られる」シンプルライフを、より実践しやすくしてくれるグッズ、2つをご紹介します。

「どこでも寝室化計画」の強力な助っ人~アイマスクと耳栓

筆子が寝る時使っているのはアイマスク耳栓
ともに小さなものですが、どちらも良質の眠りを提供してくれます。

こんな経緯でアイマスクと耳栓を使うようになりました。

私は居間に寝ています。

ミニマリストの寝床

床で寝る話はこちら⇒床にじかにシーツをひいて寝てみたら、グッスリ眠れて健康によいみたい

このブログを書き始めてから、寝る時間が遅くなっていますが、理想は8時にお風呂に入り、9時就寝。朝の4時起床。

ところが、居間では、夫が夜遅くまでぐずぐずとテレビを見ています。
夫は筆子と違って、睡眠時間がバラバラ。

仕事から戻って、いきなりソファで2時間ぐらい昼寝(夕寝)することもあります。そして、夜中までテレビを見ているのです。

ヘッドホンを使っているので音は聞こえませんが、部屋の電灯を切ったあとの、テレビの画面のまぶしいこと、まぶしいこと。

夫は一応筆子のために、テレビの画面を自分のほうに向けています。筆子もそばにあるソファの片端をぐっとひっぱりだし、これを衝立(ついたて)にして、光を遮っています。

それでも光がもれてきます。

私、寝付きはいいのですが、このテレビ光線で睡眠が乱れたことがありました。
夫に「テレビ見るのやめてよ」と何度も頼みましたが、テレビ中毒の夫はチャンネルを切ろうとはしません。

困っていたのですが、ある時思い出したのです。
アイマスクを持っていたことを。

大昔、フェリシモか千趣会のおまけでもらったのです。

全然使っていなかったのですが、ある夜、ためしに使ってみたら、

・・・これはいい!

いきなり目の前が真っ暗になりました(いい意味で)。
多少下側から光が入ってくるけれど、アイマスクなしよりはずっとマシ。

ついでに耳栓も耳につっこんだら、まるで山の湖畔のホテルで眠っているかのよう。





アイマスクのメリット

アイマスクを使うと眠りが深くなります。

現代の都会の夜は、人工照明で、想像以上に明るいもの。アイマスクでこの光を遮れば、メラトニンの分泌が増え、よく眠れるようになるのです。

メラトニンは、別名睡眠ホルモン。体内時計に働きかけて昼間の覚醒から夜の睡眠へ切り替えてくれる働きをします。

おもに光によって調整されているメラトニン。夜中に強い光をあびていると、メラトニンが出ず、からだが休息モードになりません。

2010年に中国で、ICUにいる患者さんにアイマスクと耳栓をあてがったところ、使っていない患者さんより、メラトニンの分泌が多かったという実験結果が出ました。

別に床の上でなくても、平床寝台(へいしょうしんだい)、ふとん、ベッド、ソファ、寝袋、ハンモック、駅のベンチと寝る場所は問いません。

「もっと夜、ぐっすり眠りたい」、

そんなあなたの願いをアイマスクがかなえてくれるのです。

ミニマリストさんは、物を増やしたくないでしょうから、適当な手ぬぐいやタオルを三つ折にして、目にかぶせ、端っこを頭の下に折り込むだけでもよさそうです。一度お試しください。





石けん無添加石けんとふつうの石けんの違いとは?~私が湯シャンに至るまで(5)前のページ

筆子の物を増やした3つの危険な習慣とは?~ミニマリストへの道(10)次のページインターネットショッピング

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 花を愛でる

    健康・アンチエイジング

    小さな工夫が違いを生みます。長生きできる15の生活習慣

    長生きするためのちょっとした生活習慣15個と私の工夫を紹介します。…

  2. クローゼット

    ファッションをミニマルに

    ミニマリストの服全14着公開~非おしゃれ系50代主婦の場合(写真あり)

    ミニマリストの持ち物をご紹介するシリーズ。今回は服です。以前、春の普段…

  3. 夏風邪をひいた人。

    健康・アンチエイジング

    風邪をひかない体にするために、健康を底上げする方法。

    急に風邪をひきやすくなってしまいました。風邪をひかない体にする方法を教…

  4. シニアブロガー

    健康・アンチエイジング

    老後の生活設計とアンチエイジングに関する記事のまとめ

    豊かな老後設計がテーマの記事を20個まとめました。私の老後準備には今の…

  5. 風邪

    健康・アンチエイジング

    インフルエンザや風邪をできるだけ自然に予防する方法

    インフルエンザ対策シリーズ。前回は、私がインフルエンザの予防接種を受け…

  6. 絹ごし胡麻

    健康・アンチエイジング

    『絹こし胡麻』でゴマの栄養を100%吸収したら、カロリーも取り過ぎていた

    本日、『絹こし胡麻』という白ゴマのペーストを食べきりました。すごくおい…

「それ、いつまで持ってるの?」発売中
文庫本『それって、必要?』発売中。
文庫版「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ストレスを感じている女性
  2. たまった洗濯もの
  3. 片付いたテーブル
  4. 実家にある不用品
  5. スーパーで買い物する女性
  6. いらない服を箱に入れる
  7. ゴミを捨てている人
  8. 友人をなぐさめている女性
  9. プレゼントを断っている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 妊娠
  2. ブタの貯金箱
  3. 積み重なったタオル
  4. 履き古した上履き
  5. 海を見つめる
  6. タブレットで買い物する人。
  7. 不用品寄付センター
  8. アンティークの小物入れ
  9. thank you という文字のカリグラフィー
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP