スカート

ファッションをミニマルに

激安衣料品(ファストファッション)を求める心がガラクタを生む~実録・親の家を片付ける(3)

ページに広告が含まれることがあります。

 

昨年の夏、実家に帰って母のものを一緒に生前整理した様子をお伝えしています。

前回は、風呂場のすみに打ち捨てられていた、ピジョンのお風呂用おもちゃのカメを捨てようとしたら、いきなりそれが「大切な思い出の品」に変わった話を書きました。

その「思い出の品」は本当に思い出の品なのか?~実録・親の家を片付ける(2)

今回は洋服を捨てる話です。

今はもう実家には自分のものはほとんどないのですが、昨年帰ってすぐのころは、まだ自分の衣類をちょっぴり持っていました。そこで、大量の本を片付ける息抜きに、軽くて捨てやすい服を処分しました。

私にとって本は重くて捨てにくいもの、服は軽くて捨てやすいものです。

服を捨てたのは、母にも少し断捨離してもらいたい気持ちがあったから。母は、大きなタンスや洋服ダンスを全部で4つも持っているのです。

もちろんこれ以外に押入れがあり、衣類をかけるバーまであります。

タンスを外から見ただけで、中につまっている着ない服のネガティブパワーを感じてしまうほどです。

しかし、いきなり「捨てろ」というのはよくありません。まずは自分が捨てている背中を見せることにしました。筆子が捨てれば、母も捨ててくれるかな、と願いながら。



「使い分けは」ミニマリストには禁句

19年前、家を出たとき、私の部屋の時は止まりました。洋服ダンスの引き出しの中に入っているものも全く思い出せません。

おそるおそる引き出しを開けたら、1980年代にフェリシモで買った部屋着と、母が私と娘用に買っておいてくれた服が出てきました。

フェリシモは頒布会なので、似たような柄の服がいくつか集まっていました。こんなものを買ってしまったことを反省しながら、さくさく捨てて行きました。

確か「部屋着の会」とか「コンフォートウエアの会」とか「ワンマイルウエアの会」とかそんな名前の会で買ったものです。

ワンマイルウエアとは、家から1マイル(約1.6キロ)ぐらいの範囲で着る服のこと。部屋着(ホームウエア)に近いけど、街着(タウンウエア)にもなる服。

昔はOLをやっていたので、会社に来ていく服、家でくつろぐ服を、ふつうの人みたいに使い分けていました。なんとなくそうするものだと思っていたのです。

といっても、もとから楽な服が好きだったので、会社の制服(お世辞にもおしゃれとは言えないスカイブルーのジャンパースカート)の下にいつもTシャツを着ており、筆子といえばTシャツ、と思われていたぐらいです。

この「使い分け」しようとする気持ちが服を増やしてしまいます。何も使い分ける必要なんてないのです。

ミニマリストの辞書に「使い分け」はありません。かわりに「兼用する」という言葉を書いておくべきです。

何を部屋着にして、何を街着にするか、それは自分で決めればいいこと。裸で歩かなければ、さほど問題もないでしょう。

現在の筆子は、部屋着も外出着もほぼ同じです⇒ミニマリスト主婦の普段着とよそ行き~少ない服はストレスフリーで生産性があげる すべてワンマイルウエアと呼べるかもしれません。

そんなことを思いながら、古い部屋着はすべて断捨離。次に母が買っておいてくれた服をチェックしました。





ファストファッションはガラクタになる運命を背負った服

数年前に、実家から車で10分ぐらいのところに「ファッションセンターしまむら」ができました。しまむらは、埼玉県の島村呉服店から発展した衣料品のチェーン店。いわゆるファストファッションを売っています。

ファストファッション(fast fashion) の直訳は「早い流行」。デザイナーがコレクションで発表したばかりの最新のトレンドのデザインの服を大量生産し、低価格で売りさばかれる衣料品のことです。

代表的なブランドはスエーデンのH&M、スペインのZARA、アメリカのフォーエバー21、日本のユニクロ。

ファストファッションを提供する企業は、何らかの方法で上手にデザインをコピーしているのでしょう。最先端のデザインでおしゃれな服が安いのです。しかし、ファストファッションなので、どんどんトレンドを追いかけ、回転が早い、早い。商品はどんどん入れ替わります。

ファストファッションについて詳しくはこちらに書いています⇒「真の代償」The True Costはファストファッションの真実を暴く映画 ~これでもあなたは安い服を買い続けますか?

プチプラで、流行のファッションが楽しめると人気なのですが、これこそ、ガラクタを生む大いなる元凶なのです。

安いから、消費者はどんどん買って、ちょっと着てそのへんにポイ。また次の流行の服を買って、ちょっと着て、クローゼットに放置。こうして不要な服がどんどんたまっていきます。そしてあるときドサッと断捨離され、ゴミに。

ガラクタを増やすのは自分ですが、こうしたビジネスを推し進める企業も社会的にどうかと思います。

「みんな喜んで着てるからいいじゃないか」とは言えないはず。もうかればいい、というものでもありません。

ファストファッションはこの「ガラクタを増やすこと」以外にもバングラデシュの劣悪な労働環境のもとで、安い人件費で現地の人に服を作らせていること、生産過程で出る、工場の排水の環境汚染などの問題があります。

しかし、筆子の母はこのような背景は知らないので、「しまむら」で安い服を見ると、ふらふらと買ってしまうようです。以前も「娘に着せろ」、としまむらの服を送ってくれたことがありました。

しかし、しまむらの服は、プリントや飾りなど、余計なものがついているのと、なんとなく若いデザイン(子供っぽいデザイン)なので、娘は全く興味をしめしません。

よく「私はもうベイビーじゃない」と突き返されました。

タンスに用意されていた服も激安すぎて素材はペラペラ。縫製も粗雑。しかもサイズが大きすぎます。処分することにしました。

プチプラの服

典型的な安物買いの銭失いです。

以前も安い服を買うべきではないという話を書きました。
こちら⇒「値段が高かったから」といって捨てないとガラクタは増える一方~断捨離マインドを鍛える

ファストファッションを追い求めて、洋服を使い捨てする行為は、安物買いの環境破壊、と言えなくもありません。

流行のファッションを安い値段で楽しむのは悪いことではありません。筆子だって服は安いほうが好きです。けれども、そうすることであまりにもいらない服がたまってしまうようなら、少し洋服の買い方を変えたほうがいいでしょう。

今の時代「安くて手に入りやすいもの」ほど、その生産過程でも、それを消費したあとも、大きなつけを払うことになるのです。

実録・親の家を片付ける、この続きはこちら⇒母もやはりバッグを持ちすぎていた~実録・親の家を片付ける(4)

このシリーズを最初から読む方はこちらからどうぞ⇒実録:親の家を片付ける(1)~まずは自分のものをどんどん捨てる

☆エピローグ:私もユニクロの服を2着持っています。パーカと、ちょっとよそ行きのパンツです。ほかはエスマイルという、綿の服をたくさん取り扱っているワンマイルウェア専門メーカーの服をいくつか。

この店、気に入っていましたが、知らないうちにネットショップがなくなっていました。アマゾンで少し販売しているようです。

名古屋の松坂屋にあるみたいなので、里帰りしたら、また仕入れようかな、と計画中です。





柿の葉茶柿の葉茶はここがすごい、ビタミンC効果で美容と健康の救世主前のページ

阿部絢子の「モノ・人・お金 自分整理のすすめ」の感想~50歳からはお金にシビアになるべし次のページモノ・人・お金 自分整理のすすめ

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. たんす

    実家の片付け

    家具が多すぎる実家に住む母親に断捨離してもらう方法←質問の回答。

    実家には、大きな家具がたくさんあって危ないので、少しお母さんに捨てても…

  2. ピンクのワンピース
  3. バーキン(パープル)

    ファッションをミニマルに

    やはり母もバッグを持ちすぎていた~実録・親の家を片付ける(4)

    昨年の夏、実家に里帰りして、母と断捨離した様子を伝えています。母には言…

  4. 服の買い物をしている女性

    ファッションをミニマルに

    服や雑貨の買いすぎが増えてきたとき、自分でブレーキをかける方法。

    季節の変わり目や年度末になると、買い物する機会が増えるせいか、服をどん…

  5. 笑顔の女性

    ファッションをミニマルに

    どうしても服が捨てられない。そんな人は、先にユニフォーム(定番)を決めればいい。

    ユニフォームを作ることを意識して、服の数を減らす方法をお伝えします。…

  6. 白いTシャツ

    ファッションをミニマルに

    少ない服で暮らす7つのメリット。15着の服で1年暮らして気づきました。

    服の数を減らしたら、いろいろよいことが起きました。今回は、私が実感して…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. クリスマスツリー
  2. 靴の買い物をしている女性
  3. 娘の汚部屋
  4. きれいな部屋
  5. 遺書を書く人
  6. リラックス
  7. あたまを抱える人
  8. 穏やかな気持でお茶を飲む女性
  9. フロッシュ
  10. 考えごとをしている人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP