高いバッグ

ミニマム思考

「値段が高かったから」といって捨てないとガラクタは増える一方~断捨離マインドを鍛える

「これ高かったからもったいなくて捨てられない」、そんなときに捨てる決心がつく考え方をお伝えします。

シンプルライフを目指して、断捨離に励んでいると、捨てやすいもの、捨てにくいものがでてきますね。

「捨てにくかったら、何も無理して捨てなくても」と思うかもしれません。しかし、多少無理してでも捨てないと、いつまでたっても生活がシンプルにならないのは、断捨離をやってみたことがある人なら誰しもわかることです。



高価な物が捨てられない人がたくさんいる

高価な物が捨てられない人は多いようです。

新婚旅行で200ドルで買ったコーチのバッグ、楽天で25000円で買った超音波の美顔器、京都の呉服屋で20万で買った辻が花の着物、友だちに誘われて40万で買った補正下着。

「どれも全然使ってないけど、すごく高かったからもったいなくて捨てられない」。

そういうもの、誰でも1つや2つあるかもしれません。

私も大昔、リンガフォンではなかったけれど、似たような英会話の教材を買ったことがあります。それもなぜかイギリス英語。

値段忘れましたけど高かったです。セールスのお姉さんに、夕食をごちそうしてもらったことは覚えています。

カセットテープでしたが、最初の1本をちょっと聞いて、あとは手つかず。長い間捨てずに持っていましたが、結局捨てました。

あまりにテキストの装丁が立派だったのも、なかなか捨てられなかった理由の1つです。

こうした高価なものを捨てるときは、「物の価値」について考えてみると、手放しやすいです。「値段が高かったから」、というのは手元に残す理由にはなりません。というのも、その物の価値は、買った時の値段では決まらないからです。

あたりまえのことですが、なぜか人はこの点を混同してしまいます。

自分にとってその物の価値は物の値段とは関係ない

物にはたいてい値段がついています。定価と呼ばれるものです。

この価格は原則として市場の需要と供給のバランスで決まります。売り手は値段が安いときは売りたくなく、高いときに売りたい、買うほうは、値段が高いときは買いたくなく、安いときに買いたい。この相反する気持ちもった両者が、この値段なら売ってもいい、この値段なら買ってもいいと意見が一致したところが市場の価格です。

政府が介入して価格を決める部分も多々あるので、実際にはこんなに単純には行きません。

この4月に入ってから、バター、ヨーグルト、乳製品などが値上がりしました。

おもな理由は牧畜の飼料の値段が円高のためにあがったからです。同じものが去年の4月には安かったのに、今年は高くなったわけです。物は変わっていませんが、値段が変わっています。

オークションや、骨董品売買のように交渉して買うときも、そのベースには市場価格が存在します。

要するに、それを買ったときの値段は市場が決めているのであり、自分が決めたわけではありません。

需要を決める1人として参加はしていますが。

それが高かったのは、自分を含めてほかにほしい人がいっぱいいたのに、量がそんなになかったから、といった理由です。

同じものでも、市場が変われば値段も変わります。

つまり物の値段はその物の価値とは結びつかないのです。その物に価値があるかどうかは、自分が決めることです。





物の価値とは?

物には2つの価値があります。
1.その物を使うことによって生じる価値

2.その物を持っているだけで生じる価値

それぞれご説明しますね。

1.その物を使うことによって生じる価値

たとえば、ベンツ(車)を1台買ったとします。
買い物に行ったり、子供のお迎えに行くのにその車を使えば、それがその車を使うことによって生まれる価値です。

あなたはこの価値を得るためにお金を払ったのです。

しかしベンツには、持っているだけで(使わずに)生まれる価値もたくさんあります。

2.その物を持っているだけで生じる価値

ベンツを持っていることで得られる価値とは、その人の満足感とか、うれしい気持ちです。

ベンツは高級車ですから、家の前に駐車していると、みんなに「すごい」とか「うらやましい」という目で見られます。自尊心がくすぐられます。いわゆるステータスシンボルになるのです。

ずっと昔からベンツを買うのを目標に仕事をしてきたのなら、ようやく買えて達成感を感じることでしょう。もしかしたら「人生に成功した」「私は勝ち組だ」なんて思うかもしれません。

ベンツを買うことであなたの生活に大きな意味が生まれたのです。これは錯覚かもしれませんが、あなたがそう考えるのなら確かにその価値を買ったことになります。

物によって使って得た価値、持っているだけで得る価値のバランスはさまざまです。そのバランスは消費する人によっても変わります。

実用的なものなのに、持っていることで得られる価値ばかり感じて使ってこそ得られる価値を追求しない時もあります。つまり使ってこそ生きる物なのに、使わずに買って満足している場合です。

☆価値と価格の違いについてはこちらでも書いています⇒価格と価値の違いを知れば、余計な物も浪費も減る。

40万の補正下着の価値は?

40万もしたから捨てるのはもったいないと思うかもしれません。ですが、捨てないのなら、どうするつもりなのでしょうか? 「もったいない」なら、今すぐ着替えて使ってみましょう。

補正下着のようなからだをしめつける物は個人的にはおすすめしませんけど。

着てみたけど、やはり苦しくて、もう2度と着たくない。すぐに脱ぎ捨てるあなた。

着る気がないなら、その補正下着を「所有する価値」のみを持っていることになります。

「ときめく」とか「見ていて幸せに気分になる」とか「好きである」という言葉で表される感情は、「所有する価値」です。

補正下着を見ていても、ときめくどころか、無理やり買わされたいやな思い出しか浮かばない…。

そういう場合は、「所有する価値」も見い出せていないので、その下着はあなたにとって「何の価値もない」ということになります。

その品物の元値など関係ありません。それは人が決めた値段です。

もう断捨離するしかありません。何の価値もない物を家に置いておくのは、それこそ「もったいない」のです。





洋服売り場あなたは、大丈夫?持たない人生を目指すなら、囲い込み商法の罠にはまるべからず前のページ

バスタオルを使わないシンプルライフ~バスタオルがないとこんな問題は一挙に解決次のページバスタオル

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 考えごとをしている女性

    ミニマム思考

    心の中にゴミをためない方法(前編)。気持ちのメンテナンスも忘れずに。

    心の中にゴミをためこまない方法を紹介します。家だけでなく、心の…

  2. 心の断捨離が必要な人

    ミニマム思考

    当たり前のように必要だと思っているけど本当はいらない5つの物。

    多くの人が必要だと思っているけれど、本当はいらない物、それがなくても大…

  3. 新婚カップル

    ミニマム思考

    あなたの毎日が暗い理由はこれだ。不幸な人の10の特徴。

    「幸せになりたい」と思っているのに、その一方で、自分で自分を不幸にする…

  4. 何もかも捨てる

    ミニマム思考

    ミニマリズムに関するよくある誤解を解く。ミニマリストはモノを悪者にしている?

    ミニマリストはモノを悪者にして徹底的に排除している、と考えている人が多…

  5. アラームクロック

    ミニマム思考

    自分の時間がないというイライラから抜け出す方法~シンプルライフで叶います。

    仕事や育児、その他で忙しく、自分の時間がなくてイライラする。こ…

  6. ホームシック

    ミニマム思考

    寂しい時の12の対処法。年末年始の孤独はこれで解消。

    年末年始は友だち、同僚、家族と集まるイベントが多く、楽しい時期ですが、…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,651人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 窓辺で何か書いている女性
  2. 洋服選び
  3. 赤ちゃんを抱くお母さん
  4. 本屋にて
  5. 贈り物
  6. 白髪の女性
  7. 写真を撮る人
  8. いらない服を捨てる
  9. カードで支払い
  10. 何か書いている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 捨てられない人
  2. 押し込まれた物
  3. スッキリした人
  4. ビーズ
  5. ティータイム
  6. サルディーニャ島
  7. 魔法使い
  8. パーティの準備
  9. 悩む人
  10. カラーペンの整理

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP