贈り物

特集・まとめ記事

プレゼントに関する記事のまとめ:捨て方、断り方、選び方。

ページに広告が含まれることがあります。

 

贈り物を交換が増えるシーズンになってきましたね。

今回は、これまでに書いた記事から、ギフトに関するものをまとめました。2015年~2017年前半に書いたものから選んでいます(つまりちょっと古い記事です)。

捨て方、断り方、選び方、その他、の4つに分けました。

贈り物が多すぎて、断捨離に苦労している人は、ぜひ、参考にしてください。



プレゼントの捨て方

  • 罪悪感を感じる必要なし、人からもらった贈り物を捨てる3つのコツ

    プレゼントをあっさり捨てられるようになるコツを3つ書きました。

  • いらないプレゼントがある。捨てるべきか、捨てざるべきか?

    数年前、結婚祝いにもらった物(死蔵されたまま)と、去年ご主人からもらった物がだぶってしまった、という読者の質問に回答しました。

  • 親がくれた物を捨てたいのに捨てられない、そんな悩みの解決法。

    義理のお母さんから出産祝いにもらったものが、趣味に合わないので捨てたいが、お義母さんが近所に住んでいるため、捨てると捨てたことがバレそうで、なかなか決心がつかない。

    この質問に回答しました。

  • 自分の気持や意見を素直に人に伝えることができない6つの理由

    自宅にある、同居の姑(現在、病気で入院中)の友達夫婦の物の処分に悩む読者のメールに回答した記事です。

    この人の問題は、自分の気持ちを相手に率直に言うことで解決します。

    さまざまな事情から、率直になれない人に、率直になる方法を書いてみました。





  • 不用なギフトの断り方

  • ほしくないプレゼントの上手な断り方。これ以上余計な物を家に入れないために。

    いらないプレゼントをうまく断る方法を具体的に解説しました。

  • モノをもらわないのも一苦労~不用品を「もらわない」ためのミニマリストの努力と工夫

    日本(名古屋)の街を徘徊しているとき、よけいな物をもらわないためにできることを書いています。

  • ミニマリストはNo(ノー)と言うことを知っている~シンプルに暮らしたいあなたへ

    断ること全般が苦手な人は、ふだんから練習しておくといいですよ。

  • 欲しくないときは「いりません」と言え。もっと自己主張する3つの方法。

    自己主張が苦手な人に、うまく自分の考えを伝えるコツを紹介しています。

    まず、大前提として、「いりません」「不用です」と断る選択もあることをお伝えします。

    ふだん、全然、断っていないと、最初はすごく抵抗があるかもしれません。居心地悪い思いをすることもあるでしょう。

    ですが、断らずに、何でもかんでも受け取っていると、多くの場合、「本当はいらないのに、空気を読まずに、物をくれるあの人が悪い」と、相手のことをうらむ結果になります。

    断らない自分が引き起こした結果だとは夢にも思わず。

    なので、まず、「べつに断ってもいいんだ。私には断る選択がある」と気づいてください。

  • 人生の主役は自分だ。自分の気持ちをはっきり伝える人になる秘訣。

    自己主張するコツを4つ書いています。

  • 物を押し付けるくせに、人の物を勝手に捨てようとする親族との付き合い方。

    「どんなに断っても、親や親戚が物を送ってきます」という悩みに回答しました。

    これまで似たような相談に何度か答えています。

    自分では断っているつもりでも、相手に自分の意図が伝わっていなかったら、断っていることになりません。

    ちゃんと断っていることができているのか、客観的に考えてみるといいですよ。

    「いや、私の意図は伝わっているはずだ。相手にも確認した」ということなら、その相手に、私は「いりません」と言っているのに、なぜ、物を送ってくるのか、その理由を聞いてみるといいですよ。

    その人は、何か達成したい目的があって、物を送ってくるわけですから、物を人にあげなくても、その人が、その目的を達成する方法はないか、一緒に考えるといいでしょう。

    あとは、「筆子ジャーナル」を読むように、すすめてみてはどうでしょうか?

  • 他人にどう思われるか気にしないで自分らしく生きる7つの方法。

    人が自分をどう思うか、これをを気にしすぎると、不用な贈り物を断ることができません。

  • ゼロ・ウェイスト(ごみゼロ)なクリスマスの過ごし方、3つの提案。

    年末年始のゴミを増やさないために、クリスマスプレゼントを辞退する方法を、一番最初に書いています。

  • お金をかけず、物を増やさず、シンプルにクリスマスを祝う方法

    海外にお住まいの方からの、「クリスマスのプレゼントの交換をやめたいけど、言い出すことができない」という相談に回答しました。

    この記事、5年前なので、今とは事情が違いますね。

    今は、エコロジーの観点から、クリスマスのプレゼントの交換はやめたい、と考えている人が増えています。「プレゼントの交換、やめませんか?」と言っても、何らおかしくないと思います。

  • 義理の両親の贈り物で子供のおもちゃがどんどん増える問題の解決法

    祖父母が子供におもちゃをくれすぎるので、おもちゃの増殖が止まらない、という悩み相談に回答しました。

  • 義理母が余計なものをくれる問題の解決法は、きっぱりノーと言うことに尽きる。

    義理のお母さんが、子供服をたくさんくれるので困っている、という読者の質問に回答しました。

  • いらないプレゼントを差し出されたときの正しい対応とは?

    人からのプレゼントを素直に喜べないことに、自己嫌悪を感じるという読者の悩み相談に回答しました。

  • プレゼントの選び方

  • 【保存版】ミニマリストへの贈り物のアイデア18個

    ミニマリストにプレゼントすると、喜ばれそうなものをいくつか書いてみました。

    ミニマリストであるなしにかかわらず、その人が、ふだんよく消費しているものをあげると使ってもらえます。

    私の場合で言うと、ハーブティ、キャンドル、デンタルフロスあたり。

    ハーブティは、近年、人気が出て、いろいろな種類があるし、パッケージのかわいいものもたくさんあるから、プレゼントに向いているでしょう。

  • 買わない人の贈り物。ミニマリストのクリスマスプレゼント選び

    物を増やしたくない人むけに、プレゼントの選び方を提案しました。

    プレゼントすると、たいていお返しのプレゼントが届きます。この点を考慮して選ぶと、プレゼントで物が増えることはありません。

  • お金のかからない母の日のギフトアイデア。ミニマリストのお母さんにオススメ。

    お母さんがミニマリストなら、こんなものをプレゼントすると喜ばれるでしょう。

  • モノを増やさない「父の日」のプレゼント。ミニマリスト志望のお父さんにおすすめ。

    お父さんがミニマリストなら、こんなものをプレゼントしてみては?

  • 贈り物に関する読み物

  • クリスマスプレゼント考:あげないことが最高の贈り物だと言いたい理由。

    やたらとクリスマスプレゼントをあげないほうが、自分のためにも相手のためにもなる、という内容です。

  • お金を貯めたいなら今すぐ捨てたい、日本人ならではの3つの習慣。

    新品信仰、ひんぱんな贈り物の交換、高級品志向。この習慣が、物を増やします。

  • おもちゃを大量に家の中に入れてしまったのは、断捨離マインドが定まっていなかったから~ミニマリストへの道(14)

    娘が幼いころ、誕生日に、プレゼントをもらいすぎた体験を書いています。

  • なぜクリスマスにプレゼントを贈る習慣があるのか?

    クリスマスプレゼントに関するうんちく。

  • バレンタインデーの由来とその日女性が男性にチョコレートを贈る理由

    バレンタインデーに関するうんちく。

  • *****

    贈り物に関する記事を集めました。

    捨てることよりも、断ることに悩んでいる人が多いですね。

    きっと、正直に「いらないです」と言ってしまうと、「人間関係がこわれる」と、思っているのでしょう。

    ですが、そうやって長期的に嘘をついてまで、自分が大事にしたい関係って、いったい何なのでしょう?

    先日も書きましたが、嘘をつくのは、すごくストレスがたまる行動です⇒心の中にゴミをためない方法(後編)。正直は最善の策。

    「自分らしく、私らしく生きていきたい」と思うなら、嘘をつきすぎないほうがいいです。

    それに、私なら、正直に言ってもらったほうがうれしいです。

    自分が義理母の立場で、孫にどんどんおもちゃや服をあげたとしましょう。

    本当は不愉快に思っている嫁に、「まあ、かわいい。お義母さん、いつもありがとうございますぅ(作り笑顔)」と対応されるよりは、「これこれこういう理由でいりません。お気持ちだけいただきます」と言ってもらったほうが、無駄なことにお金や時間、エネルギーを使わなくてすみます。

    「孫にプレゼントを買ったつもり貯金」をして、金額がまとまったところで、「教育費の足しにしてちょうだい」と嫁に渡したほうがいいと思いませんか?

    それでは、次回のまとめ記事をお楽しみに。

    「こんなテーマでまとめ記事を作ってほしい」など、リクエストがありましたら、お気軽にメールをください。





    ベージュのバスタオルタオルの代わりに身体を拭くのに使っているもの~質問の回答。前のページ

    明らかに洋服が多すぎた:捨ててわかった自分の生活パターン(その3)次のページ服を買っている女性

    ピックアップ記事

    1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

    2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

    3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

    4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

    5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

    関連記事

    1. 白いドレスを着た女性

      ミニマルな日常

      今度こそクローゼットをリセットする話、読みましたか?(8月の人気記事)。

      恒例の先月アクセスの多かった記事ランキング、今回は2016年8月によく…

    2. 夏景色

      断捨離テクニック

      お盆休みに片付けをがんばりたい人へ贈る、夏がテーマの記事22選。

      この週末はお盆休みを取っている人が多いと思います。そこで、これ…

    3. 人生は自分で作る

      TEDの動画

      行動を変える秘訣を知りたいなら:TEDの記事のまとめ(15)

      今回はTEDのまとめ記事を作りました。2021年1月18日から…

    4. きれいな部屋

      ミニマルな日常

      成功の秘訣は習慣化。きれいな部屋にする生活習慣を書いた記事のまとめ。

      日々の小さな行動を積み重ねて、片付いた部屋を手に入れる方法を書いた記事…

    5. 冬景色

      ミニマルな日常

      小さな節約でも大きな効果あり(2016年10月の人気記事)

      2016年10月にアクセスの多かった記事を紹介します。きょう初…

    6. 海辺で朝日に向かって立つ女性

      TEDの動画

      成功の秘訣からシンプルライフまで~これであなたも変われる!TEDのまとめ(23)

      2024年7月15日から12月2日までに更新したTEDの記事を20本ま…

    文庫本『それって、必要?』発売中。
    「50歳からのミニマリスト宣言!」
    ムック:8割り捨てて二度と散らからない
    ムック・8割捨てればお金が貯まる

    書店かセブンイレブンで買ってね。
    8割捨てればお金が貯まる・バナー
    ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

    「本当に心地いい部屋」
    「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
    筆子のムック(第5刷)
    筆子の本、『書いて、捨てる!』
    更新をメールで受け取る

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    1,845人の購読者に加わりましょう
    新しく書いた記事を読む
    1. 保育士
    2. 服を整理している人
    3. シンプルな石
    4. 食器でいっぱいの棚
    5. 化粧品を買っている女性
    6. 食器棚
    7. ダイエットしている女性
    8. スッキリ気分の女性
    9. 片付けものをしている女性
    10. バッグを選んでいる女性
    筆子の本・10刷決定です

    オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
    1週間で8割捨てる技術
    ⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

     

    実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

    大好評・特集記事

    小舟バナー

     

    お金を貯める・バナー

     

    実家の片付けバナー

     

    ファッションバナー

     

    フライレディバナー

     

    湯シャンバナー

     

    ブックレビューバナー

     

    TEDバナー

     

    歯の治療バナー

    今日のおすすめ記事
    1. 読書する手元
    2. 砂糖
    3. 洋服
    4. ノートに書く人
    5. シンプルな体重計
    6. 服をチェックする人
    7. ゴミ収集車
    8. ピザを食べる女性
    9. 筆子監修記事
    10. 中年の女性
    過去記事、たくさんあります♪
    PAGE TOP