ストップウォッチ

ミニマルな日常

貴重な時間をガラクタが奪っていることに気づこう。

ページに広告が含まれることがあります。

 

持たない暮らしをめざして、日々、断捨離にはげんでいる人でも、新品同様の物や、まだまだ使えそうな物は、捨てにくいと思います。

こんなときは、ガラクタが貴重な時間を奪っていることを思い出してください。

そこに置いてあるだけの、一見、無害なガラクタでも、時間泥棒となっています。

どんなふうにガラクタが時間を奪っているか、7つの項目に分けて説明しますね。



1.探しものに費やす時間

自分で把握できる以上にたくさん物を持ってしまうと、探しものが増えます。

Aという物が必要になったとき、それがどこにあるかわからないので、心当たりをばたばた探すわけですが、この作業に時間がかかるのです。

1回の所要時間は3分ぐらいかもしれません。

しかし、毎日のように探しものをしていたら、年単位、一生単位で考えると、かなりの時間のロスです。

何かが必要になったとき、それが家にあるのかどうか、すぐにわからない時もあります。

探してみて、なかったら、「ない」という結論を出すのです。

ガラクタを一切合切捨てて、所持品を自分で把握できる量にすると、何かがあるかないかは、わりと簡単にわかります。

わからなかったとしても、そのへんをちょっと探すだけで、「あ、捨てたんだ」と気づきます。

私の夫は、物をたくさん持っていますが、ありすぎて、すぐに取り出すことができません。

私が、「◯◯貸してよ」と頼むと、「うーん、どこにあるかわからないなあ。ちょっと探してみないと(ぶつぶつ)」と、ひじょうに歯切れの悪い答えが返ってきます。

「〇〇、持ってる?」と聞くと、「うーん、あったかもしれないけど、ないかもしれないなあ。ちょっと探してみないと(ぶつぶつ)」と言います。

これでは、物を持っていても、持っていないのと同じです。

探しものが多い人は、四の五の言わず、ガラクタは捨てたほうがいいのです。

必ず、今より暮らしやすくなります。





2.メンテナンスに費やす時間

物が多ければ多いほど、物の管理に時間と手間がかかります。

たくさんあれば、散らかりやすいし、散らかったあとの片付けも大変です。

極端な話、おもちゃが5つしかなかったら、子供が5つ全部をひっぱりだしたとしても、しまうのにかかる時間は10秒ぐらいです。

しかし、これが、100個だったらどうでしょう?

おもちゃを100個も持っていないかもしれませんが、あればあるほど、しまうのに時間がかかることは想像できると思います。

日々の整理せいとんにも時間がかかります。

物を出したり、並べ直したり、はしをそろえたり、しまい直したり、移動させたり、といった作業です。

20代のころ、私は、物をたくさん持っていたので、週末になると、出して、並べなおして、また入れ直すという作業をよくしていました。

Tシャツを丸めて、収納箱の中にきれいに並べる作業もしました。

Tシャツをたくさん持っていた話⇒必ず知っておきたい洋服を減らすコツ~私はこんなふうに衣類を断捨離しました

たんすの引き出しに、できるだけたくさんの衣類がおさまるように、工夫してきれいに並べ、悦に入っていたこともあります。

当時の私は実家住まいの独身で、家事は母まかせだったため、昼間会社に行く時間以外は、ほぼ自由時間でした。

だから、不用品をきれいにたたんで、収納するなんてことに、時間を使っていられたのだと思います。

自分が着る分だけの衣類をもつようにしたら、このような作業はいっさい不要になりました。

洗って、乾かして、ハンガーにかけるか、軽くたたんでかごの上に放り込むだけ。

これ以外に、衣類の管理や、管理方法を考えることに時間を費やすことは、たまにする繕いものぐらいです。

3.無駄な買い物に費やす時間

物が多いと無駄な買い物が増えます。

・探したけど見つからないから買ってくる時間(実は、ガラクタの山の奥のほうにあったりします)

・同じものがあることを忘れて、ダブリ買いをする時間

・本体の付属品を買う時間

・メンテナンスに必要なもの(特殊な洗剤、ツール、ケースなど)を買う時間

・収納グッズを買う時間

ざっと考えても、こんなに余計な買い物が生じます。

よく書いていますが、買い物にかかる時間は、実際に買っている時間だけではありません。

何を買おうか、どれにするか検討するのに、人は思いのほか時間をかけています。

時間の余裕のある人ほど、むだに迷って、買い物に時間がかかります。

必要な物や、自分の人生にとって意味のある物を買うのに、時間をかけるのはかまわないでしょう。

しかし、ガラクタのためにする買い物に時間をかけるのは、ばかばかしいと思いませんか?

買い物すれば、時間だけでなく、お金も出ていきます。

4.考えごとに費やす時間

物をもっていると、よけいな考えごとが増えます。

・いかに、収納するか?

・いかに、メンテナンスするか?

この2つはたいてい考えますよね?

まあ、何も考えず、押入れの中に突っ込んでいる人もいるかもしれません。

この場合は、物がたまりすぎて、断捨離するしかなくなったときに、一気に考えることになります。

自分が考えなくても、自分が死んだあとに、親族が、大いに頭を悩ませるでしょう。

物を所有すると、その管理から逃れられないので、いつか、どこかで、誰かがしっかり考えることになるのです。

5.心配ごとに費やす時間

心配ごとをするのも、考えごとの一種ですが、非建設的な考えごとなので、項目を分けました。

ガラクタがたくさんあると、ストレスが増えます。

ストレスは、イライラや不安な気持ち、落ち着かない気分となって現れるので、ネガティブな考えごとと言えます。

ガラクタが多いとこんなネガティブな感情にさいなまれます。

・視覚的ノイズによるイライラや不安

・ちゃんと片付けていない、やるべきことをやっていないという罪悪感

・ちゃんと使っていない、また無駄遣いをしてしまったという罪悪感

・自分の生活を自分でコントロールできていない居心地悪さ

・人生の時間を無駄に費やしているという焦り

・物を失う心配や恐怖

使っていない物を手放して、もっと大事なことに時間を使うようにすると、このようなストレスから解放されます。

6.迷う時間

物がいっぱいあると迷いますが、迷うのにも時間をつかいます。

よくあるのは、朝、着るものや、顔に塗るものに迷うこと。

「あれこれ、迷うのが楽しいの」という人もいますが、迷うことに時間を使っているのは事実です。

毎日、コンスタントに5分迷っていれば、積み重なると大きな時間になります。

7.作業開始までの時間

ガラクタが多いと、やりたい作業にさっと着手できません。

キッチンのカウンターに物がいっぱいのっていたら、調理する前に、それらをどけるのに時間をつかいます。

ダイニングテーブルに物がいっぱいのっていたら、食器を並べる前に、どけるか、はしによせるかするのに時間をつかいます。

デスクの上に書類や文房具がぐしゃぐしゃにのっていたら、仕事に入る前に、ざっと片付けるのに時間をつかいます。

作業を開始する前に、作業スペースを片付ける時間は、本人は、「掃除の時間・片付けの時間」とは認識していないと思います。

たぶん、この時間込みで、料理の時間、食事の時間、仕事の時間と考えているでしょう。

しかし、実際は、料理、食事、仕事に費やしている時間ではありません。

これらは、ガラクタによって、やらざるを得なくなった作業時間なのです。

さらに、ガラクタが多いと、集中できないので、何をやっていても、作業効率が落ちます。

気をつけて。ガラクタが感情に与える悪影響を見過ごしてはいけない

番外:逃避している時間

汚部屋という現実、物がたくさんあって倉庫になっている現実、物の奴隷と化している生活に直面したくなくて、逃避するのに使っている時間も、ガラクタに奪われているようなものです。

逃避行動の例:

・片付けなきゃ、片付けなきゃと思いながら、メルカリでお買い得品を探す

・片付けなきゃ、片付けなきゃと思いながら、YouTubeでミニマリストや断捨離の動画を見続ける

・ネットで物を買う

・ネットでゲームをする

・さほど見たくないのに、テレビを見る

・用もないのに外出して、ウインドウショッピングする

こうした逃避行動をするのも、ガラクタがたくさんあるからです。

汚部屋という現実にしっかり向き合って、今できることを1つひとつしていけば、逃避に走らなくてもすみます。

■関連記事もどうぞ

もったいないから捨てない。この決断のせいであなたが失っているたくさんのもの。

捨てるなんてもったいない、持っていればそのうち何かに使える~服を捨てたいけど捨てられない理由とその対処法(その2)

ガラクタの量に圧倒されて、片付けを始められない人に贈る現状打破のアイデア。

今の生活に関係ないのに、なぜいつまでも持っているの?:ガラクタのタイプ別、捨てられるようになる考え方(3)

*****

ガラクタがどんなふうに時間を奪うか具体的に説明しました。

断捨離をした人ならわかると思いますが、不用品を手放すと、時間の余裕ができます。

「忙してくて片付けている時間がない」という人ほど、片付けるべきです。

一気にどかっと片付ける必要はありません。1日15分、少しずつ捨てて、山をくずしていきましょう。

ガラクタより時間のほうが大事です。





お雑煮正月に子供を連れて実家に帰りたくない←質問の回答。前のページ

必要なものは思ったより少ないことが、ようやく腑に落ちる。次のページミルクティー

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. ピンクのランドセル

    ミニマルな日常

    息子はピンクが好きなのに、「男の子は青」と決めつけられて困っている。

    シンプルライフや自分らしい暮らしをめざしている読者のお便りを紹介するコ…

  2. スマホを見ている人

    ミニマルな日常

    もっと時間を作る方法:ふだん消費しているコンテンツを見直す。

    毎日忙しいから、部屋を片付けている暇がありません、というメールを定期的…

  3. リラックス

    ミニマルな日常

    怠け者で三日坊主の人間が、ちゃんと動けるようになるには?

    自分は怠け者で、いろいろなことが長続きしません。どうしたら、怠け者体質…

  4. 引っ越し準備中の人。

    ミニマルな日常

    さまざまなプロジェクト(企画)をした:シンプルライフにするのに役立ったこと(その7)

    シンプルに暮らすのに役立ったあれこれ、7回目はいろいろなプロジェクトの…

  5. 洗い物がいっぱいのシンク

    ミニマルな日常

    片付けができない実母に、物を捨てる気持ちになってもらうには?

    私の母は片付けができません。片付ける気持ちになってもらうためには、どう…

  6. 買い物する人

    ミニマルな日常

    短絡的でお手軽な満足(インスタント・グラティフィケーション)のワナから抜け出すすすめ。

    現代は、簡単に手に入れられるお手軽な満足を追い求めやすい社会です。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スマホを見ている人
  2. ブティックで服を見ている女性
  3. ノートを見て考えている女性
  4. 前に進む女性
  5. 聴衆
  6. 片付いた寝室
  7. ドラッグストアで買い物する女性
  8. 考え事をしている女性
  9. アヒルのフィギア
  10. 手のひらの上の泡
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP