部屋を片付けている女性

ミニマルな日常

最終更新日: 2024.06.21

床が見えなかった汚部屋を私が片付け始めたきっかけ。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

部屋と心の片付けに励んでいる読者のお便りを紹介します。

内容:

・汚部屋を少しずつ片付け始めた

・マインドセットが変わった

まず、雫さんのメールです。



床も見えない汚部屋を少しずつ片付けています

こんばんは、初めまして零と申します。

自分は現在20歳の社会人です。

今年(2024年)の4月にネットサーフィンをしていたところたまたま筆子さんの記事を見つけ、なんとなく読んでみました。

ずっと汚部屋だった

これまで断捨離は知っていたし片付けもしなければいけないと思っていましたが、自分は物心ついた時から所謂”汚部屋”で自室が片付いた瞬間を見たことがありませんでした。

元々兄妹と同じ部屋で過ごし(その時も常に少し散らかっていました)それから進学する時に両親が物置として使っていた部屋をもらいました。

その際両親の物も残したまま部屋に移ったため、物が多くきれいな状態が分かりませんでした。(新居だった頃は赤ちゃんだったのでなにも無い状態を覚えていません)

常に散らかったままだったので物を増やすのも、ちゅうちょがなく、またコレクションをするのが好きだったため、際限なく物を増やしました。





買い物でストレスを発散

高校生になった時診断はされていませんでしたが鬱状態のよう(学業と全国レベルの部活に忙殺&人間関係等の理由)になり、それまで物は多いけれど人は招ける(価値観によりますがちゃんと物は収納され掃除が常にできる状態)部屋だったのですが、床も見えないような汚部屋になっていきました。

その後社会人となり働き出したさい、ブラック企業と呼ばれる所に勤め病気と怪我で辞めしばらく精神的に病んでいました。

その際に買う行為でストレス発散をしていて、無駄な物が増え汚部屋に拍車がかかり、足の踏み場もないような部屋になりました。(ストレスで片付けもしなくなり余計に汚くなりました)

筆子さんの記事を読んだ時、最初は特になにも感じなかった(気付いていなかっただけ?)のですが、その後おすすめ等にちょくちょく出てくるようになり、ぼーっとスマホをいじっている時に流し読みするようになりました。

不用品を捨ててみた

読む内に少しづつ「自分にもできるのかな…?」と思うようになり、なんとなく部屋の明らかなゴミをこまめに捨てたり、使っていない書籍を手放すようになりました。

これまでいますぐ必要な物でなくても”物を買うのが当たり前”になっていて、ほぼ毎日なんらかの物(すぐに使うような物はほとんどなく雑貨だったり、まだストックがある日用品 又はカフェラテやコーヒー等のちょっとした飲み物)にお金を使っていました。

けれど断捨離・片付けを始めてからあまりのストックの多さや使っていない物の多さに気付き、物を買う頻度が減りました。

以前はお金を使わない日が月に5日あるかどうかだったのが、いまはお金を使う日が週に2〜3回になりました。(それでも多い気はしますが自分の中では劇的な変化です)

最近は物は滅多に増やさなくなり、消耗品(主に食品)のみ購入するようにしています。

まだ部屋は全然片付いていないのですが少しづつ進められているのでいまの目標は年内に物を500個手放すことです。

誰にも伝えず断捨離を始めたため、怠け癖がある自分ではその内飽きて辞めてしまうかもしれないので、変わるきっかけをいただいた筆子さんにご報告させて頂きました。

ブログの更新楽しみにしています。

雫さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつもブログを読んでいただき、重ねてお礼申し上げます。

雫さんは、20歳なんですね。もうこの年齢だけで、雫さんは最強ですね。

これから、何だってできるし、何にだってなれますから。

足の踏み場もなかった汚部屋を片付け始め、少しずつ居心地のいい環境にしていること、すばらしいです。

メールを拝見すると、以前の雫さんは、部屋のことなんてどうでもいいと思っていたようですから。

でも、いつも同じことを書いていますが、自分が日々、生活する環境は、生活の質に大きな影響を与えます。

逆に言うと、ほんの少しの時間と意識、労力を使って、毎日、ちょこちょこ不用品を捨てるだけで、生活の質は大きくあがります。

雫さんは、お金の使い方も見直して、買い物も減ってきていますね。これもとてもいいことです。

以前より主体的に暮らせているから、気分もいいんじゃないでしょうか?

断捨離に飽きて、やめてしまわないコツを1つだけお伝えすると、完全に習慣にしてしまうことです。

朝や夜など、5分~15分だけ、部屋の中に落ちているものを捨てるルーティンを作ってください。

毎日やっていると、歯磨きや入浴のように習慣になるので、特に努力しなくても、不用品を処分できるようになります。

私のブログが、雫さんが変わるきっかけになったのなら、こんなうれしいことはありません。

これからも、マイペースで、部屋の片付けに取り組んでください。応援しています。

それでは、雫さん、これからもお元気でお過ごしください。

次はmakikoさんのお便りです。

いつも自分以外の何かのせいにしていた

件名:自分軸を見つけつつある気がします

筆子さんこんにちは。

何度かメッセージしておりますmakikoと申します。

去年の1月にモーニングページを始めてから1年4ヶ月ほどになりますが、同じような愚痴や文句、ネガティブな思いを書きつけることも多く、なかなか進歩しないな、同じことでモヤモヤイライラしてるな、と不甲斐なく思っていました。

そんな中、気づきがありました。

きっかけは「節約オタクふゆこ」さんという人気YouTuberのブログをたまたま見たことです。

この方は今は節約と投資で資産を作っているそうですが、以前は貯金ができなかったそうで、その頃のマインドと、どう変わっていったかを書いてくれています。

今の自分にとって耳が痛いことや身につまされることが色々あったのですが、心に響いたのは「うまくいかない原因は自分のせいではないかもしれないけれど、そこからどう行動するのかには自分で責任を持つ方が良い」ということです。

筆子さんも同じようなことを仰っていたように思いますが、その時は「そんなこと言われても私のせいじゃないのに」と反発心が勝ってしました。

今回このことがきっかけで、自分はいつも他人や環境や何やら、自分以外のせいにして責任転嫁し、不平不満を言うばかりで何も改善しようとしていなかったと気付きました。

そのような姿勢では変われないし、メンタルもネガティブなままだし、いつも言い訳をして逃げているだけじゃないかと。

マインドセットが変わったので、行動も変えられそうに思います。

お菓子や安価な服や雑貨のような目先の欲望に流されていると、お金が出ていき自分の目指す暮らし方から遠ざかることもようやく腹落ちしました。

私はいわゆるラテは飲まないのですが(飲むのは自宅で淹れるブラックコーヒー)、お菓子もお惣菜も、ラテマネーと同じだと気付きました。

ふゆこさんが言っていた「それは、死ぬ時に、あれを買っておけば良かったと後悔するものか?」「山奥で誰にも会わずSNSもしない生活だとしても買いたいものか?」という言葉も響きました。

そこまでして欲しい物など恐らくほとんどないでしょ、と即答できたので、必要最低限以上はもういらないという明確な指標になりました。

腹落ち、気づきは突然やってきますね。でも、このように心から納得しないと変われないんですよね。

家族のささやかでも幸せな生活が一番大切なので、それを忘れずに日々過ごそうと思います。

makikoさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

マインドセットが変わったんですね。よかったです。

良いYouTuberとの出会いがあって幸運でしたね。

はい、私も責任は自分にあると思うことをおすすめしています。

外的な状況や他の人のせいで、自分が不幸なのだと考えてしまうと、自分にはその状況を変える力がないことを認めてしまうことになりますから。

実際、現代の日本で、戦争や窮乏など、悲惨な状況にいる人は少ないと思います。

わりとみんなぜいたくな生活をしていますが、いろいろと不満の種(たね)を見つけて、自分のことをかわいそうに思っているんですよね。

自己憐憫の気持ちが強くなる理由はいろいろありますが(たとえば過去のトラウマとか)、多くは他人の注意を引きたいからだと思います。

ほかの人に、同情してもらいたい、なぐさめてもらいたい、「わかる、わかる」と言ってもらいたい人が多いんじゃないでしょうか?

他人に同情してもらっても、自分の幸福レベルは1ミリも変わらないので、そんな不毛なことに時間は使わないほうがいいです。

過去のトラウマですら、プラスに変えることができます⇒時が傷を全部癒やしてくれない時(TED)~幼少期のトラウマを勇気に変える。

makikoさんは、マインドセットが変わったのでこれからは大丈夫ですね。

モーニングページは何を書いてもいいので、文句やぐちばかりで埋めてもいいですよ。

自分が書いた内容を、自分でジャッジすることはしないでください。これも時間の無駄です。

とにかく頭に思い浮かんだことをひたすら書くことをおすすめします。

それから、モーニングページに「効果」を求めないことも重要です。

ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

ではmakikoさん、これからもお元気で、ご家族仲良くお暮らしください。

今週のnoteの更新など

今週は以下のnoteを書きました。

ネタ切れに悩む人を助ける記事~ブログのネタを見つける23の具体的な方法。

残留農薬の多い/少ない農産物:ダーティダズンとクリーンフィフィティーン

今日のCくん~人間なら絶対作らない画像。

「つぶやき」は随時更新しています。興味のある方は読んでください。

現在、『50歳からのミニマリスト宣言!』はKindle Unlimited の対象です。

Amazon.co.jp: 身軽に、豊かに、自分らしく 50歳からのミニマリスト宣言! (扶桑社BOOKS) eBook : 筆子: Kindleストア

読んでみたい方はこの機会にどうぞ。Kindle Unlimitedは、最初の30日間は無料のはずです。

本の紹介はこちら⇒新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ

******

いつもいろいろなお便りをありがとうございます。

あなたも、質問、感想、伝えたいことなどありましたら、お気軽にメールください。

記事のリクエストも歓迎いたします。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。





靴のコレクションアイデンティティを保つためにものをいっぱい持っているなら、その信念を疑ってみよう。前のページ

自制心を高めるにはどうしたらいいか?~よい習慣を築く5つのシンプルなルール(TED)次のページポテトチップスを食べている女性

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 運転中

    ミニマルな日常

    父と恋人が運転中にやたら怒ります。どうしたら、怒るのをやめてくれるでしょうか?

    私の父も恋人も、車の運転中に、ほかのドライバーに対して、怒るので、嫌な…

  2. 化粧品

    ミニマルな日常

    家が片付かないのは嫌だけど、全部大事だから捨てたくない。そう思う人が、捨てるために読む記事。

    大事な物がたくさんあって、なかなか断捨離が進まない。こんなときの対処法…

  3. 手芸グッズの見直し

    ミニマルな日常

    読者がしている不用品をためない工夫:捨てる、買わない、使い尽くす。

    読者のお便り紹介です。今回は、不用品をためないヒントを得られるメールを…

  4. ティーカップとお皿

    ミニマルな日常

    両親がためたものをコツコツ捨てる毎日。

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は、50代、40代、30代の方のメー…

  5. スーパーで買い物する女性

    ミニマルな日常

    わたしがもう買わなくなった物(読者の場合)

    もう使わなくなった物、買わなくてよくなった物の紹介、第2弾です。3人の…

  6. ノートに書いている人。

    ミニマルな日常

    初心を忘れたらまた思い出して片付けに励めばよし。

    「今年こそ捨てる!」という初心を忘れた人に、活を入れてくれるお便りを4…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. スマホを使って買い物している女性。
  2. 読者のメールを読んでいるブロガー
  3. ものの適正量を考えている人
  4. コスメの整理をする女性
  5. 片付けものをしている女性
  6. ポテトチップスを食べている女性
  7. 部屋を片付けている女性
  8. 靴のコレクション
  9. たたみの部屋
  10. ノートを書いている人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 悩んでいる人
  2. 紙ごみ
  3. トイレットペーパーのストック
  4. そうじ
  5. きれいな流し
  6. 悩んでいる女性
  7. 雑誌MOE
  8. 夫婦げんか
  9. ハンモックに座っている女の子
  10. 髪をさわっている手

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP