無印良品コンパクトアラームクロック

ミニマリストの持ち物

無印良品の小さな置時計をシンプルライフのお供にしてます

ページに広告が含まれることがあります。

 

お気に入りの無印良品のコンパクトアラームクロックを紹介します。

あなたは、時計、いくつお持ちですか?筆子はミニマリストなのに、けっこう持ってまして、4つもあります。

4つも時計を持っている

内訳は

・柱時計
・小さな置き時計
・もっと小さな置き時計(これが無印良品)
・腕時計

けさ、夏時間(Daylight saving time デイライト・セービング・タイム)に変わったので、3つの時計の針を1時間進めました。

腕時計は電池が切れてるからさわりません。これはもう断捨離しようかな、と思いつつまだ持っています。

夏時間とは、日が長くなる春から秋にかけて標準時間を1時間進めることです。その目的は昼間の日照時間の有効活用。サマータイムとも言います。

北米では、3月の第2日曜日の午前2時から11月の第1日曜日午前2時までが夏時間です。

春は時計の針を1時間進めます。きのうの午前10時が、きょうは午前11時になるのです。

秋はまた1時間戻します(今年は11月1日の午前2時が1時になります)。パソコンやiPhoneは勝手に夏時間になってくれますが、ふつうの時計は手作業で時間を変えます。

これがけっこう面倒で、時間が変わるたびに、「ああ、なんだって私はこんなにたくさん時計を持っているのか」と嘆いていました。徐々に断捨離し、今は4つとなったわけです。

4つとも、それぞれちゃんと使ってるから、今のところ捨てる予定はありません(腕時計はボーダーライン上)。

こわれたら買い替えず、自然に減らすつもりです。





シンプルな無印良品の置き時計

手持ちの時計で1番気に入っているのは、無印良品の小さな置き時計。
コンパクトアラームクロックという名前だったと思います。今、ネットショップを見たら、のってなかったので、もう廃番商品になったのでしょうか。店舗にはあるかもしれませんね。

大きさはだいたい6センチX6センチx3センチ。その名のとおり小さいです。

コンパクトアラームクロック(無印良品)

特徴は、電池を入れるところにフタがないこと。時計の電池を入れ替えるとき、「フタ開ける+閉める」というアクションをしなくていいのです。素晴らしいですね。

コンパクトアラームクロック

無印らしいスッキリしたデザインの文字盤も見やすくてお気に入り。

これはバスルームに置いています。バスルームって、身支度しながら、「今、何時だろう」って気になるので時計があると重宝します。

コンパクトアラームクロック

筆子は時計を見ながら、夜の9時前にはお風呂からあがるようにしています。9時からは娘がバスルームを使うので。

このように、この時計は1日に何回かは必ず見ます。

シンプルなアナログ時計が好きです

ほかの2つの時計も簡単にご紹介しますね。

●柱時計

柱時計
これは台所にかけています。キッチンには、電子レンジとストーブ(大きなオーブンとコンロの合体したもの)にそれぞれデジタルの時刻表示がついてますが、筆子はアナログ時計が好きなので、15年ぐらい前に買いました。

ほっとくと少しずつ遅れる、今どきめずらしい時計。デザインが気に入っているので、時々時間を直しながら、使っています。

●置き時計

アラームクロック

ちょっとレトロなデザインが気に入って、10年ぐらい前に買ったもの。1800円ぐらいでした。これはパソコンデスクに置いています。

腕時計の写真はこちらの記事に⇒アクセサリーはピアスだけ、3組持っています~カジュアル系主婦ミニマリストの持ち物公開(写真つき)

時計を選ぶポイント

筆子の時計に共通しているのは、

・シンプルなデザイン
・アナログ表示
・文字盤はアラビア数字
・カチカチ言わないスムーズな秒針
・値段はあまり高くない

以上の5つのポイントです。

アナログが好きなのは、とっさに時間を可視化できるから。「あと30分で娘が帰ってくるから、ごはんの支度をしなくては」と、ピンと来やすいからです。

カチカチ音がするのは、自分は気にならないけど、夫が異様に気にするので、家中の時計が「カチカチ言わないタイプ」になりました。

好みの時計がはっきり決まっているので、買うときはあまり迷いません。とはいえ3つともあと10年ぐらいは持ちそうです。無理でしょうか。

何のメンテナンスもしてないのに、毎日勤勉に時を刻んでくれて、とてもありがたい存在です。





パソコンSNSの使い方、ミニマリスト流前のページ

大量に断捨離したのにリバウンドした理由とは~ミニマリストへの道(4)次のページブティック

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 筆立て

    ミニマリストの持ち物

    大量に文房具を断捨離したあと、筆記具は手持ちのものを使い切る方針へ

    ミニマリストになるために、たくさんのモノを捨てましたが、数として1番大…

  2. クローゼット

    ファッションをミニマルに

    ミニマリストの服全14着公開~非おしゃれ系50代主婦の場合(写真あり)

    ミニマリストの持ち物をご紹介するシリーズ。今回は服です。以前、春の普段…

  3. 無印良品A5ダブルリングノート

    ミニマリストの持ち物

    無印良品ダブルリングノートを使い切ってプチな達成感

    本日、筆子はノートを1冊使いきって幸せな気分です。私は持たない…

  4. 無印良品で買い物をする女性

    ミニマリストの持ち物

    私が使っている無印グッズ。なぜ日本のミニマリストは無印良品が好きなのか?

    日本に帰ったとき、ある友人に、「なぜミニマリストは無印良品が好きなの?…

  5. 赤いワイヤーブラ

    ミニマリストの持ち物

    下着もミニマルにブラとショーツだけ、さらにノーブラ化をめざしています

    ミニマリストの持ち物、きょうは下着のお話です。現在ショーツはセシールの…

  6. ミニマリストの持ち物

    鍋とフライパンを公開~料理が苦手な節約系ミニマリスト主婦の場合(写真つき)

    ミニマリストの持ち物シリーズ。今回は鍋とフライパンです。実はミ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 商品を選んでいる女性
  2. ゴミ袋を持つ人
  3. 朝ご飯の支度
  4. 買い物中の女性
  5. 疲れている女性
  6. 葉の変化
  7. アパートでたたずむ女性
  8. 花のある台所
  9. 鏡を見ている女性
  10. アロマグッズがたくさん
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. コアラ
  2. 積み重なった書類
  3. 本
  4. 雑誌
  5. 車のキー
  6. 犬と私
  7. キャラクターグッズ
  8. ダンボール箱に物を入れている女性
  9. 積み上げられたセーター
  10. 疲れてる人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP