歯ブラシ

ミニマリストの持ち物

私の歯磨きグッズとその収納方法(写真つき)

ページに広告が含まれることがあります。

 

久しぶりに歯の記事です。読者の方から、歯磨き用品に関する質問をいただいたのでこの記事で回答します。

収納方法を知りたいそうですが、ついでに私が歯の手入れに使っている全商品とお手入れの仕方もお伝えしますね。

では、まず、質問の要約を紹介します。ルイボスバニラさんからの問い合わせです。

スポンサーリンク

デンタルグッズの収納の工夫を教えてください

件名:歯磨き用品についての質問

●私も、筆子さんと同じで歯が悪く、歯磨きグッズがたくさんあります。

毎日使うのは、歯ブラシ2種、歯磨き粉、歯間ブラシ、歯間フロス、舌ブラシ、マウスウォッシュ。

●海外在住のため、日本の洗面台にあるような収納スペースがないので、丸出しで¥ごちゃごちゃしていて気になっています。

●洗面台の下に棚を設置する人もいますが、物を増やしたくないのと、お風呂場兼用のため、湿気が気になるのとで、置きたくありません。

●歯磨きグッズの収納法で工夫していることがあったら教えてください。

ルイボスバニラさん、お便りありがとうございます。

収納に関して、工夫していることなど何もなく、すべてバスルームにある引き出しに入れているだけです。

あまり参考にならないと思いますが、私が使っている歯のお手入れグッズと、それを入れている引き出しの中を、写真でお見せしますね。

毎日使っている順番で紹介します。

スポンサーリンク



朝のお手入れに使うもの

ココナッツオイル

ココナツオイル

オイルプリングの時に使います。オイルプリングとは、オイルで口の中をすすぐことです。

朝起きてすぐに行っているので、ココナツ油は自室に置いています。クローゼットのはしっこにある小さな本箱(娘が使っていたもので、いまだに娘の本が入っている)の上にのせています。

ココナツ油は、いつも近所のオーガニックフードの店で買っています。容量は、444ミリリットル。おととい買ったときは、15ドルもしました(厳密には14.99カナダ・ドル)。

電動歯ブラシ・ソニッケアー

オイルプリングが終わったら、歯磨きをします。

朝は歯磨き粉はつけず、ブラシをちょっと水でぬらすだけです。

ソニッケアー

ソニッケアーは、インプラントの歯医者にすすめられて、使い始めました。詳しいことはこちらに書いています⇒真剣に歯磨き生活~ソニッケアー電動歯ブラシとともに

朝は歯磨き粉を使わないので、手で水をすくって口をすすいで終わりにしています。うがいをするときは、あとで紹介するマグを使っています。

夜のお手入れに使うもの

昼間はたいてい歯を磨きません。何か、歯にねっとりついてしまうものを食べたりすればべつですが。

歯医者にも、1日2回ブラッシングすればよい、ただし、ちゃんと歯垢を落としなさい、と言われています。

夜は、お風呂に入る前に、磨いています。

ナチュラルな歯磨き粉

歯磨き粉

ソニッケアーに、オーガニック食品の店で買った歯磨き粉をほんのちょっぴりだけつけて、磨きます。

磨いたあと、ざらざら感が残っていたりしたら、手動で磨く歯ブラシやワンタフトブラシを適宜、使います。

ワンタフトブラシについてはこちらで詳しく説明しています⇒オススメのデンタルケア:ワンタフトブラシで歯垢を取る

マグ

ニョロニョロのマグ

歯磨きのとき、口をすすぐのに使っています。

このマグは昔、懸賞でもらったものです。当時は、紅茶を飲むのに毎日使っていましたが、森修焼のマグを導入したので、いまは、歯磨きタイムのマグとなりました。

森修焼のマグ⇒私が森修焼(しんしゅうやき)のマグを使うわけ~安全にこだわった食器です

デンタルフロス

歯ブラシでは取れない歯垢を取るために、フロスをかけます。

デンタルフロス

ごくふつうのデンタルフロスを使っています。

今使っているのは、里帰り中に、日本で買った、リーチのデンタルフロスです。ワックスつきですが、ノーワックスのほうが、ゴミがよく取れるらしいです。

ハンドル付きフロス

ハンドル付きフロス

次に奥歯のあいだのゴミが取りやすい、ハンドル付きフロスを、奥歯のあたり中心に使います。

この製品も日本(楽天市場)で購入しました。ラニール プラッカーズ ツインライン フロッサーという名前の製品で、75本で665円(税抜き)でした。

アメリカのラニール社のフロスであり、輸入品なので、やや値段が高いです。

このフロスは、糸が二重になっていて、ふつうのフロスよりゴミがよく取れる、とあったので買ってみました。

ラニール プラッカーズ ツインライン フロッサー

実際、そのとおりで、ゴミがよく取れます。私のように、歯のトラブルの多い人にはおすすめです。お店へのリンクを貼っておきますね。

画像をクリックすると、私が購入した楽天24という店の商品ページに飛びます。

気に入ったので、「もう一袋買って帰ろうかなあ」と思いもしましたが、ストックは持たない主義なので買いませんでした。

いま、カナダのアマゾンでチェックしたら、150本入りが4つで22ドル35セントだったので、なくなったら、アマゾンで購入するつもりです。

歯間ブラシ(ソフトピック)

フロスをかけたら、口をゆすいで、さらに歯間ブラシで、ダメ押しをします。

サンスターソフトピック

これは歯科衛生士にすすめられた、サンスターソフトピックという名前の歯間ブラシです。

柔らかいので、歯と歯のあいだに入れやすいです。しかし、曲がりやすいというか、折れやすいです。

以前のものに比べて、最近のものは強度が落ちた気がします。

リステリン

リステリン

ソフトピックを使ったら、水で口をゆすぎ、それから、リステリンで口の中をくしゅくしゅします。

いま使っているのは、アルコールが入っていない刺激の少ないタイプです。

夫もリステリンを使っていますが、このタイプはまず買ってこないので、自分の分は自分で買っています。

以上で通常のお手入れは終了です。

次に収納方法を紹介します。

オーラルケアグッズの収納方法

ソニッケアーは出しっぱなし

カウンターの上のソニッケアー

電動歯ブラシは、カウンターの上にあるチャージャーの上に置いています。

写真右の、赤い木箱には夫のグッズが入っています。

この箱は、昔、里帰りするとき、お土産として買ったスモークサーモンが入っていたものです(夫に買い物を頼んだらこれを買ってきました)。あまりに箱がかさばるので、中身だけ持ち帰りました。

私が、この箱を捨てたら、夫が拾って、以来バスルームで使っています。

実は、夫のグッズを入れることができるように、引き出し1つと、カウンターの下の棚の一段をまるごと空けてあります。「ここに入れてよ」と何度も頼んでみました。

しかし、彼は、「私はこの箱が気に入っている」とかなんとか言って、引き出しも棚も使わず、すべて出しっぱなしです。

箱の手間にあるリステリンの小さいボトルとAveeno(アヴィーノ)のローションも夫のものです。

夫は、カウンターの左端にはこの赤い箱、右端には、何十年も使っているボロボロの茶色いレザーポーチを置いています。

ポーチの口は開けっ放しでリントローラー(コロコロのこと)を差し込んであり、周囲に手鏡とコロン、アフターシェーブローションのボトルを配しています。

はっきりいって、ひじょうに見苦しいのですが、「引き出しの中にしまってよ」と言っても、無視するのであきらめました。

たぶんカウンターの上に置いたほうが、すぐに手に取ることができるから便利なのでしょう。

細かいものはポーチへ

歯ブラシ入れ

手動歯ブラシ、ワンタフトブラシ、フロス、歯磨き粉は布製のポーチに入れています。

このポーチは、昔、まだボディショップの製品を使っていたときに、何かを買ったらおまけでついてきたものです。

歯ブラシを入れるのにぴったりサイズだし、布製だから、丸洗いもできて便利です。

すべて引き出しの中へ

私のデンタルグッズは、すべてバスルームの引き出しに入れています。

バスルームの引き出し

バスルームの引き出し中身

この引き出しはべつにデンタルグッズ専用ではなく、パーソナルケア用品入れです。しかし、私は化粧品を使わないし、ヘアケア用品みたいなものもないため、デンタルグッズ度が高いです。

それ以外のものとしては、日焼け止め、精油、かかとをこするブラシ、はさみ、シャンプーブラシなどが入っています。

はさみはセルフカット用です⇒セルフカットのすすめ。時間もお金も大幅に節約できる。

私の工夫をあえて言えば、やはり余計な物は持たないこと、となります。

リステリンは棚の中

バスルームの棚

背が高く、引き出しに入らないリステリンのボトルは、引き出しの下にある棚の上の段に置いています。

となりにあるのはベーキングソーダです。

以上が、歯磨き用品の収納です。夫のデンタルグッズは、先に紹介した赤い箱の中や上です。ルイボスバニラさん、参考になりましたでしょうか?

たぶん、ならなかったでしょうね。どうぞ、歯をお大事に。

スポンサーリンク



散らかる子供のおもちゃ衝動的に断捨離しないために、気持ちを整える具体的な方法。前のページ

古くなった実家の解体にさいし、仏壇の処理をめぐって母と大げんかに。次のページ仏壇

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. ティーカップ

    ミニマリストの持ち物

    ミニマリストの食器の数は?~50代節約系かつ粗食系の主婦の場合

    ミニマリストの持ち物、きょうは食器です。筆子は、ふだん使う食器…

  2. セーターを持っている人

    ファッションをミニマルに

    年末は今年買った服を振り返ると、今後の買物の失敗が減ると思う。

    今年買った服を振り返ってみました。年の瀬は、1年の買物を振り返…

  3. 抜歯

    歯の健康

    歯を抜いたあとすみやかに血を止める方法:インプラント(4)

    抜歯後なかなか血が止まらなくて、あせった話を書きます。抜いた後ガーゼを…

  4. ミニマリストの財布

    ミニマリストの持ち物

    ミニマリストの財布の中身をすべて公開~50代節約系主婦の場合(写真あり)

    ミニマリストの持ち物シリーズ。今回は財布です。私は財布やバッグにさして…

  5. 歯が痛む。

    歯の健康

    歯を大切にするべき理由とインプラント後の私の歯の状況。

    読者のイチオシ記事紹介、今回は歯の健康に関する記事を3つ紹介します。…

  6. 無印ショルダー付き整理ポーチ

    ミニマリストの持ち物

    無印良品のショルダー付き整理ポーチは想像以上に使いやすい~写真つきレビュー

    無印良品で買った「ショルダー付き整理ポーチ」という商品を、最近便利に使…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 感情的になっている人
  2. 筆子の顔が表示されたラップトップ
  3. 食器棚
  4. スマホを見る女性
  5. ひとり暮らしの部屋
  6. 歯
  7. 石ころ
  8. きれいな流し
  9. 片付け中
  10. 売れっ子漫画家
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP