住宅

ミニマム思考

家を持たない暮しがあってもいい、筆子が持ち家に住まず賃貸生活を続ける理由とは?

昭和34年生まれの筆子は今年56歳。この春、カナダに来て、20年目に入りました。その間、ずっと賃貸で暮しています。

ずっと賃貸だったのは、我が家が経済的に不安定で、家を買う余裕がなかったのが1番の理由です。しかし、シンプルライフに目覚め、断捨離で物を減らし、ミニマリストとなった今は、たとえお金持ちだったとしても、「もう持ち家はいらないな」、という心境です。

まあ、年も年ですから、今さらローンを組んで住宅を買う、というのはちょっと考えられません。ローンを組まなくても買える経済状況なら別ですが。なんといってももうすぐシニアですからね。

きょうは1つの意見として、筆子が「持ち家はいらない」と思う理由を3つお伝えします。



私が持ち家ではなく賃貸を選ぶ理由

家を無理して買うストレス

日本で持ち家を買う年代が1番多いのは30代だと思います。結婚して数年たって、子供もでき、さあ、これから、本格的に家庭を築こう、と思う時機です。

確かに、持ち家は資産になります。筆子だってあればうれしいですよ。ローンをすべて払い終わって、筆子が生きている間に、修繕が必要のない物件なら。

そして、掃除をするのが大変でない広さで、日当たりもよく、静かなところにあり、買い物をするのにも、家族が会社や学校に通うのにも、便利な場所にあるのなら。

でも、そんな物件なかなかないし、あったとしても買えっこありません。だから、人は家を買うとき、妥協するわけです。通勤に片道90分かかるけど、ほかの条件はいいから、ここにしよう、というように。

でも、通勤は毎日のことだし、そういう小さな無理をすることは、本人は意識してなくても、ストレスとなって心の奥底にたまっていきます。

ほかのことで、ストレスがなかったら、そのぐらいのストレスがあってもかまわないかもしれませんが、たいてい、仕事や家庭、学校で、別のストレスにさらされるものです。

ストレスは万病の元です。

家を買う経済的なリスク

現代は、遠くの国でおこった経済危機が、数カ月後には、日本にも波及して、自分の勤めている会社の経営がいとも簡単に破綻する時代です。だから、慎重にローンを組まないと、大きなリスクを背負うことになります。

30代で買うとして、ローンが35年だとすると、払い終わったときは65~70歳。それまで、自分でちゃんと毎月ローンを払えるかどうかは、誰にもわかりません。

また、家を持ったら持ったで、住宅なら固定資産税、分譲マンションなら管理費や修繕費がかかります。

住宅は老朽化するので、あちこち直したり、建て替えるのに想像以上にお金が出て行くはずです。

どんなモノでも、所有すれば、そのモノの管理に時間とお金をとられます。家の場合はとても大きな買い物であるだけに、その「お金と時間の取られ具合」は、はんぱではないと思うのです。

持ち家にしばられるリスク

家を買った時点で、これから住むところが決まってしまいます。ずっと同じ仕事についているとは限らないので、職場から遠くなる可能性があるし、家を買ったとたんに、ご主人が単身赴任になる、というのもよくある話です。

いずれ子供たちは大きくなり、家を出ていき、夫婦2人には大きすぎる家が残ります。この時点でまだローンの完済が済んでいなかったら、あまり愉快ではありません。心楽しくないし、家に収納場所がいっぱいあるので、一瞬の幸せを求めて、100円均一ショップで、いらないものをたくさん買ってしまいそうです。

いらないものといえば、物が増えてしまう理由はいろいろありますが、「ずっと同じ家に住んでいる」、というのも大きな要因です。

引っ越しをしないので。

どんな人でも、引っ越しをするときは、少しは物を整理して捨てることでしょう。持ち家を持ってしまうと、断捨離の絶好のチャンスである「引っ越し」を簡単にすることができなくなります。

以上3つが筆子があまり持ち家を買いたくない理由です。





長い人生何が起こるかわからない

実は筆子の夫は自分が住んでいない「家」を2軒持っています。1軒は、夫が祖母から相続した家で、今は人に管理してもらっています。

その家に、安く人を住まわせていますが、老朽化が激しく、いろいろ修繕しなければならず、固定資産税もあり、入るほうより出るほうが多いため、毎年税金の支払いに四苦八苦しています。

もう1軒は、夫が最初の結婚のときに建てた家です。この家を建てたころ、夫は給料がとてもいいパワーエンジニアという職についておりました。

パワーエンジニアとは、発電関係の仕事をする技師です。夫は水力発電のエンジニアで、若いころは、とても羽振りがよかったのです。

なにせ、その家はローンを組まず現金で買ったそうですから。

ところが、15年ぐらいたってから、彼はリストラされました。発電のことはよく知りませんが、水力発電から火力発電に主力が移ったのではないかと思います。失業して、夫は収入の口を失いました。

家のローンはなかったので、ダメージは少なかったと思うかもしれませんが、運の悪いことに、彼は離婚をして、自分は家を出て、慰謝料と養育費を払うはめになりました。

そのため夫は自分名義の家が2軒あり、自ら税金や修繕費を払っているのに、自分はそこに住んでおらず、家賃が1ヶ月1350ドル(光熱費込み)の小さなアパートに、筆子と娘と一緒に住んでいるのです。

彼はたまたま運が悪かったのでしょうか?

人生80年だとすると、このようなことは、多かれ少なかれ誰にでも起こりうることです。しかも、今は地球の大変動期に入り、温暖化の影響もあり、地震や大雨など、想定外の天災が起こる可能性も大きいのです。

こんな時代はミニマリストでなくても、やはり賃貸にとどめておくのがいいのではないでしょうか?あなたはどう思いますか?





『モノが少ないと快適に働ける: 書類の山から解放されるミニマリズム的整理術 』『モノが少ないと快適に働ける: 書類の山から解放されるミニマリズム的整理術 』を読んで、だいぶ書類を断捨離しました前のページ

マスキングテープのミニマリスト的活用方法、これ1つあればアレンジは自由自在次のページマスキングテープ

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 書き初め

    ミニマム思考

    新年の誓いをより効果的に立てる7つのコツ。確実に実現に近づくために。

    できるだけ効果的に新年の目標を立てる秘訣を7つお伝えします。新…

  2. お茶

    ミニマム思考

    行き詰まりを感じている人は要チェック。断捨離をめぐる5つの誤解とは?

    「断捨離が停滞して、どうもすっきりしない、私、かえって不幸になっている…

  3. 野原

    ミニマム思考

    ミニマリスト、断捨離、シンプルライフの違いを探る

    私は自分のことをミニマリストと呼んでいます。ミニマリストは断捨離やシン…

  4. 考える女。

    ミニマム思考

    認知行動療法(CBT)を使って片付けられない思考を手放す方法。

    認知行動療法(にんちこうどうりょうほう CBT)の考え方を応用して、片…

  5. 自転車に乗る若い女性

    ミニマム思考

    わが道を行く人になる方法~無駄なことにお金を使いすぎないために(その1)

    マイペースで行動できる人になる方法をお伝えします。少し前に、お…

  6. アイスクリーム

    TEDの動画

    バリー・シュワルツに学ぶ『選択のパラドックス』(TED)~所持品をミニマムにすると生きやすくなる理由…

    TEDトークスから、心理学者、バリー・シュワルツの『選択のパラドックス…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,702人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 現金を使って買い物
  2. 服を見ている人
  3. 歩いている女性の足元
  4. 財布と電卓を持っている女性
  5. 服を買っている女性
  6. 岐路に立つ女性
  7. 仕事熱心な人
  8. 電卓を持つ手
  9. 編み物をする女性
  10. 外でノートを書いている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. レス・イズ・モア
  2. ギフト
  3. 本の片付け
  4. テディベア
  5. 忙しいママ
  6. 棚をきれいにする
  7. 古いミシンの絵
  8. 友人と食事している女性
  9. 食器棚
  10. バースデープレゼント

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP