サランラップ

ミニマルな日常

サランラップは使わない主義~ラップの代用品の工夫とアイデア

ページに広告が含まれることがあります。

 

ミニマリスト主婦筆子は、長年「サランラップを台所から断捨離したい。使わずにすむにはどうしたらいいか」と考えていました。

サランラップは便利ですが、「なんかいやだな」という点も多々あります。そこで、いろいろ工夫して、使用頻度を極力減らし、とりあえず、家庭内におけるサランラップの撤廃に関しては、目標をクリアした、と言える状況になりました。

完全に断捨離できていないのは、夫がサランラップを使うからです。また、スーパーで買った商品にラップがついていたら、、それを再利用することもあります。

今回はサランラップをなるべく使わないようにする工夫をお伝えします。たとえラップを使っていても、持ちがよくなるので節約もできますよ。



サランラップとは?

食品用ラップフィルムのこと。ラップフィルムは食品の包装に使う、薄い透明のビニール(英語ではplastic プラスチック)のフィルムです。単に「ラップ」とも呼びます。サランラップは商標ですが、こうした商品の総称として使われています。

日本では旭化成のサランラップ、クレハのクレラップが有名です。

私がサランラップを使いたくない理由

● なんとなく健康に悪そうだから。
● 1回使っただけでゴミになり、ゴミが増えるから(以前は洗って使っていました)。
● 捨てたとき、すんなり土に還らないから。
● すぐに捨てるものを、貴重な石油を使って生産しているのも気分的によくない。





サランラップと健康の問題

サランラップを使いたくないのは安全性が気になるからです。食品に巻いて電子レンジで加熱すると環境ホルモンが出て健康によくない、と言います。

塩化ビニールからできているラップがよくないのです。また塩ビ系のラップは燃やすとダイオキシンを発生させるとも聞きます。

ダイオキシンとは⇒ダイオキシンとは?その害と個人レベルでできる対策をわかりやすく解説

ただ、レンジで加熱したときに、ある一定の温度に達しなければ、環境ホルモンは出ないそうです。しかし、食品や、料理の種類によって温度の上がり方はまちまちです。

燃やすときも、どのぐらいの温度でどのように燃やしているのか自治体のゴミ処理法によってさまざま。

また、ラップにもいろいろあり、メーカー品であれば、原料を突き止めることができますが(メーカーが嘘を言わない限り)、たとえばダラーストア(日本の100円均一ショップ)などで買った安物は素性がわかりません。

一概に「ラップは健康によくない」とは言いきれないのです。だから、「なんとなく健康に悪そうだ」という表現を使っています。

特に食べ物を電子レンジで加熱するときはラップを使っていません。

ラップとゴミ問題

ラップの廃棄方法ですが名古屋市では、お店で包装されたものは、「プラ容器包装」、自宅で使用したものは「可燃ごみ」として出します。

お店で包装されたラップと、自宅で使ったラップの違いが今ひとつわかりませんが、燃やせるということですね。

筆子の住んでいるところは、ラップはリサイクルゴミではなく、その他のごみ(可燃ごみ)に入れることになっています。

「燃やせるから、いいじゃない」、と思うかもしれませんが、問題は、すべてのラップがゴミ処理場に行かないことです。

ラップのみならず、レジ袋、ペットボトル、お菓子の袋など、石油からできたビニール袋(英語ではplastic bagと言う)や容器のゴミが、海に行き着いて、海中でゴミの山を作っています。

今日のプラスチック商品の10%が海中のゴミとして存在しているそうです。ビニール袋が自然になくなるまで20年、ペットボトルが消えるまでに450年かかるとのこと。

しかも消滅する前に、すごく小さなかけらになり、鳥が誤って飲み込む恐れがあります。鳥だけでなく、海に住むたくさんの生物がこのようなプラスチックのゴミのために死んでいるのです。

こうしたゴミをあまり増やしたくないのはこんな理由もあります。

ラップの代用品のあれこれ

サランラップは、昔の暮しにはありませんでした。プラスチック製品が大量生産されて、日常生活に使われるようになったのは1960年代以降です。

「昔はラップの代わりに何を使っていたのかな?」と、考えてみると、布、紙、木の皮あたりでしょうか。ふきんや紙で間に合いそうなときは、そういうものを使っています。

電子レンジで食品を温めるとき

●レンジ専用のフタ

ブタチン

電子レンジで残り物をあたためるときは、こんな電子レンジ専用のフタを買って使うようにしました。

ブタチンというマーナの製品です。これは夫も娘も使うように教育しました。特に大きいほう(直径23センチ)を重宝しています。

これもポリプロプレンですが、耐熱温度が120度だし、ラップを巻き付けるより安全かと思います。

●ワックスペーパー

ワックスペーパー

とうもろこしなどをレンジで加熱して調理するときは、ラップではなくワックスペーパーを使っています。

実際、ピザやとうもろこしはワックスペーパーを巻いて加熱したほうがおいしいです。ラップだと食品にくっついてしまいますから。

ワックスペーパーはほかにも、サンドイッチや、クッキーなど食品を包むのにも使えます。ただ、いくら紙とはいえ、使い捨てはしたくないので、包装にはあまり使いません。

写真のワックスペーパーは夫がふつうのスーパーで買ってきたものです。ワックスは石油ベースのパラフィンワックスなので、「安全か?」と言われるとこれもちょっと心配です。このワックスペーパーがなくなったら、大豆油から作ったワックスのついているワックスペーパーをオーガニックの店で買おうと思っています。

関連⇒私が高いオーガニックフードを買う理由

食品にふたをするとき

ガラスのふた

残りものにちょっとフタをするときは、ふきんや、お皿、そして写真のキャセロール用のガラスのフタを使います。

スクエア型で焼いたケーキには、同じような大きさのパイレックスのスクエア型をかぶせれば、それで十分です。

ケーキのフタ

食品を冷凍するとき

食品の冷凍は、ジップロックコンテナやジップロックの袋など専用のものを使っています。しかしあまり冷凍はしないほうです。

食品を包装するとき

以前は、食品の包装によくラップを使っていましたが、この分野は一番先に断捨離できます。容器、ビニール袋、紙袋などを使えばいいのですから。

昨今、おにぎりをラップで包むお母さんが多いですが、昔は竹の皮で包んでいました。今竹の皮を買うと高いでしょうが。

おにぎりは1つ1つラップで包まず、弁当箱にいきなり入れればいいのです。

昔の筆子は、自分のお昼ごはん用におにぎりを作ってラップに包んでキッチンのカウンターに置いていました。

ですが、今は、ふたつきの容器に入れてます。茶碗におにぎりを入れ、上からフタ代わりにお皿を置くこともあります。おにぎりを持ち歩くわけではないので、これで十分です。

今は、脂肪断捨離プロジェクト(ダイエット)をしているので、おにぎりはめったに食べませんけど。

関連⇒ダイエットの春は、脂肪の断捨離ノートと禁ナッツの誓いから

実は、おにぎりを作るときもラップを使っていたのですが、直にご飯を握るようにしました。炊きたてだと手が熱いですけど、できないことはありません。

考えみると、母は直に握っていたわけだし、おにぎりをラップを使って握るほうが変かもしれませんね。

*******

このように、サランラップの代用はいろいろなものでできます。ラップを使わないとゴミが増えないので快適です。

サランラップの置き場所を考えたり、「サランラップの芯を何に使おうか」、なんてことを考える必要もなくなります。





いらないちらしモノをもらわないのも一苦労~不用品を「もらわない」ためのミニマリストの努力と工夫前のページ

「持たない暮し」をめざす人が絶対買ってはいけない3つのものとは?~ミニマリストへの道(22)次のページ買い物好き

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. ベージュのコートを着ている女性

    ミニマルな日常

    物を捨てて後悔したというけれど、それが何だっていうの?

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は、コートを捨てたあと後悔したという…

  2. 日記帳

    ミニマルな日常

    日記帳や、自分が書いたものを捨てるタイミングを教えて←質問の回答。

    自分の書いたものや、10年日記はいつ捨てますか?この質問に回答…

  3. 自己啓発本

    ミニマルな日常

    自己啓発書(片付けや貯金の本)を読んでも何も身につかず、本ばかり買ってしまう問題。

    去年の6月に出版した筆子の本、「買わない暮らし。」を読んでくださった読…

  4. きれいな流し

    ミニマルな日常

    効果的な片付けの始め方~シンクを磨くと生活が一変する

    筆子ジャーナルにいただいたお便りを紹介します。今回は、シンクを磨き始め…

  5. 赤ちゃんグッズ

    ミニマルな日常

    物を増やさないで育児をするコツ。

    子供が生まれてから、自分の意図に反して物が増えています、どうしたらいい…

  6. りんご

    ミニマルな日常

    簡単に暮らしをシンプルにできる7つのアクションプラン

    もっとシンプルな暮らしをしたい人のために、今すぐできる実践的なテクニッ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 空
  2. こんまりの英訳本
  3. ポンポンたわし
  4. 差し出された粗品
  5. 荷造り
  6. ホーローのカップ
  7. 手紙
  8. 部屋を整える人
  9. ゴミを出す女性
  10. ストレスフル
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP