ページに広告が含まれる場合があります。
ミニマリスト主婦筆子は、長年「サランラップを台所から断捨離したい。使わずにすむにはどうしたらいいか」と考えていました。
サランラップは便利ですが、「なんかいやだな」という点も多々あります。そこで、いろいろ工夫して、使用頻度を極力減らし、とりあえず、家庭内におけるサランラップの撤廃に関しては、目標をクリアした、と言える状況になりました。
完全に断捨離できていないのは、夫がサランラップを使うからです。また、スーパーで買った商品にラップがついていたら、、それを再利用することもあります。
今回はサランラップをなるべく使わないようにする工夫をお伝えします。たとえラップを使っていても、持ちがよくなるので節約もできますよ。
サランラップとは?
食品用ラップフィルムのこと。ラップフィルムは食品の包装に使う、薄い透明のビニール(英語ではplastic プラスチック)のフィルムです。単に「ラップ」とも呼びます。サランラップは商標ですが、こうした商品の総称として使われています。
日本では旭化成のサランラップ、クレハのクレラップが有名です。
私がサランラップを使いたくない理由
● なんとなく健康に悪そうだから。
● 1回使っただけでゴミになり、ゴミが増えるから(以前は洗って使っていました)。
● 捨てたとき、すんなり土に還らないから。
● すぐに捨てるものを、貴重な石油を使って生産しているのも気分的によくない。
サランラップと健康の問題
サランラップを使いたくないのは安全性が気になるからです。食品に巻いて電子レンジで加熱すると環境ホルモンが出て健康によくない、と言います。
塩化ビニールからできているラップがよくないのです。また塩ビ系のラップは燃やすとダイオキシンを発生させるとも聞きます。
ダイオキシンとは⇒ダイオキシンとは?その害と個人レベルでできる対策をわかりやすく解説
ただ、レンジで加熱したときに、ある一定の温度に達しなければ、環境ホルモンは出ないそうです。しかし、食品や、料理の種類によって温度の上がり方はまちまちです。
燃やすときも、どのぐらいの温度でどのように燃やしているのか自治体のゴミ処理法によってさまざま。
また、ラップにもいろいろあり、メーカー品であれば、原料を突き止めることができますが(メーカーが嘘を言わない限り)、たとえばダラーストア(日本の100円均一ショップ)などで買った安物は素性がわかりません。
一概に「ラップは健康によくない」とは言いきれないのです。だから、「なんとなく健康に悪そうだ」という表現を使っています。
特に食べ物を電子レンジで加熱するときはラップを使っていません。
ラップとゴミ問題
ラップの廃棄方法ですが名古屋市では、お店で包装されたものは、「プラ容器包装」、自宅で使用したものは「可燃ごみ」として出します。
お店で包装されたラップと、自宅で使ったラップの違いが今ひとつわかりませんが、燃やせるということですね。
筆子の住んでいるところは、ラップはリサイクルゴミではなく、その他のごみ(可燃ごみ)に入れることになっています。
「燃やせるから、いいじゃない」、と思うかもしれませんが、問題は、すべてのラップがゴミ処理場に行かないことです。
ラップのみならず、レジ袋、ペットボトル、お菓子の袋など、石油からできたビニール袋(英語ではplastic bagと言う)や容器のゴミが、海に行き着いて、海中でゴミの山を作っています。
今日のプラスチック商品の10%が海中のゴミとして存在しているそうです。ビニール袋が自然になくなるまで20年、ペットボトルが消えるまでに450年かかるとのこと。
しかも消滅する前に、すごく小さなかけらになり、鳥が誤って飲み込む恐れがあります。鳥だけでなく、海に住むたくさんの生物がこのようなプラスチックのゴミのために死んでいるのです。
こうしたゴミをあまり増やしたくないのはこんな理由もあります。
ラップの代用品のあれこれ
サランラップは、昔の暮しにはありませんでした。プラスチック製品が大量生産されて、日常生活に使われるようになったのは1960年代以降です。
「昔はラップの代わりに何を使っていたのかな?」と、考えてみると、布、紙、木の皮あたりでしょうか。ふきんや紙で間に合いそうなときは、そういうものを使っています。
電子レンジで食品を温めるとき
●レンジ専用のフタ
電子レンジで残り物をあたためるときは、こんな電子レンジ専用のフタを買って使うようにしました。
ブタチンというマーナの製品です。これは夫も娘も使うように教育しました。特に大きいほう(直径23センチ)を重宝しています。
これもポリプロプレンですが、耐熱温度が120度だし、ラップを巻き付けるより安全かと思います。
●ワックスペーパー
とうもろこしなどをレンジで加熱して調理するときは、ラップではなくワックスペーパーを使っています。
実際、ピザやとうもろこしはワックスペーパーを巻いて加熱したほうがおいしいです。ラップだと食品にくっついてしまいますから。
ワックスペーパーはほかにも、サンドイッチや、クッキーなど食品を包むのにも使えます。ただ、いくら紙とはいえ、使い捨てはしたくないので、包装にはあまり使いません。
写真のワックスペーパーは夫がふつうのスーパーで買ってきたものです。ワックスは石油ベースのパラフィンワックスなので、「安全か?」と言われるとこれもちょっと心配です。このワックスペーパーがなくなったら、大豆油から作ったワックスのついているワックスペーパーをオーガニックの店で買おうと思っています。
食品にふたをするとき
残りものにちょっとフタをするときは、ふきんや、お皿、そして写真のキャセロール用のガラスのフタを使います。
スクエア型で焼いたケーキには、同じような大きさのパイレックスのスクエア型をかぶせれば、それで十分です。
食品を冷凍するとき
食品の冷凍は、ジップロックコンテナやジップロックの袋など専用のものを使っています。しかしあまり冷凍はしないほうです。
食品を包装するとき
以前は、食品の包装によくラップを使っていましたが、この分野は一番先に断捨離できます。容器、ビニール袋、紙袋などを使えばいいのですから。
昨今、おにぎりをラップで包むお母さんが多いですが、昔は竹の皮で包んでいました。今竹の皮を買うと高いでしょうが。
おにぎりは1つ1つラップで包まず、弁当箱にいきなり入れればいいのです。
昔の筆子は、自分のお昼ごはん用におにぎりを作ってラップに包んでキッチンのカウンターに置いていました。
ですが、今は、ふたつきの容器に入れてます。茶碗におにぎりを入れ、上からフタ代わりにお皿を置くこともあります。おにぎりを持ち歩くわけではないので、これで十分です。
今は、脂肪断捨離プロジェクト(ダイエット)をしているので、おにぎりはめったに食べませんけど。
関連⇒ダイエットの春は、脂肪の断捨離ノートと禁ナッツの誓いから
実は、おにぎりを作るときもラップを使っていたのですが、直にご飯を握るようにしました。炊きたてだと手が熱いですけど、できないことはありません。
考えみると、母は直に握っていたわけだし、おにぎりをラップを使って握るほうが変かもしれませんね。
*******
このように、サランラップの代用はいろいろなものでできます。ラップを使わないとゴミが増えないので快適です。
サランラップの置き場所を考えたり、「サランラップの芯を何に使おうか」、なんてことを考える必要もなくなります。