発想の転換

ミニマリストになるために

5つの思考で「買わない」を習慣化~お金をためる生活にシフトする

ページに広告が含まれることがあります。

 

物を買わない人になるための、5つの考え方をお伝えします。買わないといっても、今の世の中、自給自足で生きていける人は少ないので、「無駄なものを買わない人」と考えてもらってもいいです。

私自身はここ5年ぐらい「買わない挑戦」を続け、すっかり買わない習慣がつきました。1番最近洋服を買ったのは去年の夏、ユニクロでです。

え、たいしたことない?

でもね、昔のことを思ったら、大きな進歩なんです。OL時代は毎日のように、ちょこちょこ買い物していましたから。



やたら買う人から買わない人へ

私がこんなふうに「買わない人」になったのは、これからご紹介する5つの考え方をするようになったからです。

ちなみに、クレジットカードを使わない、とか、クレジットカードを捨てる、といった方法ではありません。ほしいものを我慢してみじめな思いをして節約する、というわけでもありません。

簡単に買わない生活にシフトできる考え方です。

実際に、買わない暮しをするために、筆子が工夫していることはこちらに書いています⇒買わない暮しをするために、節約系ミニマリスト主婦が心がけている10のこと

買わないマインドセットの話の前に、なぜ買わないほうがいいのか確認しておきましょう。このメリットがわからなければ、いくら「買わない方法」を聞いても、実践できませんから。

このブログを読んでいる方は、断捨離、シンプルライフ、ミニマリストの暮し方に興味があると思います。「買わない」ことは、この3つの暮し方への近道です。もちろん、「お金をためる」という目標達成にも、威力を発揮します。

ちょっと説明しますね。

断捨離は物を捨てているだけではだめ。家に物を入れないことも大切。よって「買わないこと」は断捨離を加速します。

シンプルライフは、物が少ない生活です。物がいっぱいあると暮しは煩雑になります。というのも、物の管理に手間がかかるからです。よって、「買わない」ことはシンプルライフの実現に寄与します。

ミニマリストは最小限の物しか持ちません。物を買う暮しとは対極です。

もちろん中には、「たくさん買いながら、どんどん捨てて、シンプルライフを送っているよ」という方もいるかもしれませんね。しかし、それは筆子の理想ではありません。

それだと、いつまでたってもゴミが減らないからです。

では買わない私が持っている、5つの考え方をお教えしますね。

物を買わない人になるための5つ考え方

1.買う行動は単なる習慣

2.人まねしても意味がない

3.なぜそれがほしいのか、本当の理由は?

4.見えない価格に思いをはせる

5.購入と消費だけが社会貢献ではない

1つずつ説明します。

1.買う行動は単なる習慣

私たちは、買うのがあたりまえだと思っていて、給料が入ると、ごく自然に新しい服や、新しい雑貨などを買ってしまいます。

でも、家にまだ着られる服、使える食器があったら、買う必要なんて全然ないのです。しかし、幼い頃から消費社会に暮しているので、自動的に購買活動をします。

しかも、テレビや雑誌は、新製品、期間限定品、今シーズンのマストアイテムと、「買わなければならない理由」を次々と提示します。

ほとんどすべてが「作られた需要」なのです。やたらと「買うこと」は長い間に身についた悪しき習慣。習慣は変えることができます。

めったに物を買わない人生というのも、この世界ではじゅうぶんアリなのです。

2.人まねしても意味がない

多くの人の物を買う理由が、誰か別の人も買ったから、というものです。楽天市場でランキングの上位の商品が売れるのはこの理由からです。

アマゾンで「これを買った人は、こちらも買っています」というおすすめにのって買ってしまうのも同じ理由です。

友だちや、隣人や、好きな芸能人、いつもチェックしているブロガーさんが買ったからといって、自分まで買う必要はありません。

なぜなら、人は一人ひとり違うし、その人らしい唯一の生活をするべきだからです。

人まねすることが幸せになることなんだ、とは考えにくいです。





3.なぜそれがほしいのか、本当の理由は?

たいていの人はそれなりの理由があって、その商品を買うと思いますが、実は購買動機というのは、別のところにあることが多いのです。

今の広告は、その商品のメリットを提示するというよりも、その商品が人にもたらしてくれる結果、それを買ったことによって得られる何か、それを手に入れると実現するであろう世界を提示しています。

そうしたものになびくのは、自分の潜在的な欲望や見栄、今の生活への不満などです。

財布のひもをゆるめる前に、何か別の方法で、その欲望や不満を解消できないか検討すればいいのです。

根本的な解決をしないと、いくら物を買っても、自分の心は満たされません。

4.見えない価格に思いをはせる

100円均一ショップで2段レンジトレーを買うとします。払うのは100円ですが、買ったあとに支払う代償、コストが多々あります。

2段レンジトレーはこういう商品です。これは100円ショップのではないと思いますが。

2段レンジトレー

このトレーの上と下にお皿を置き、1度に2品、電子レンジで温めることが、できるというもの。

たとえば、ご飯とおかずとかですね。

しかし、これがあるばっかりに、いつも、「2つ一緒に温めないと損だ」、と思ってしまい、無理やりにでも、何か2品、一緒に温めようと「努力する」ことは目に見えています。

さらに、これはかさばるので、収納に困ります。
そのうち電子レンジで使うのが面倒になります。でも、捨てるのはもったいないから、棚で食器の収納に使うことを思いつきます。

たいてい、棚の奥行きと合わなくて、うまく入れることができません。

たとえ、サイズがあって入ったとしても、それは収納場所の増加を意味します。棚がぎちぎちで少し食器を間引きしようと思っていたのに、このトレーを入れたら、すべてが棚に収まってしまいました。

つまり、断捨離する機会を失い、食器を減らすことができません。

それでも、「筆子さんが、いつも物を収納するものから捨てたほうが断捨離が進むと言ってるし、捨てようか」と思って捨てたとします。

このトレーはプラスチックなのでゴミ処理にコストがかかります。生ごみや紙のように生分解しないから、そのへんにほっておいても、形が変わらないので焼却するしかありません。

しかも物によっては燃えているとき、ダイオキシンなど有害なガスを排出します。

このように考えると、一見安くて便利そうな100円ショップの商品は、購入した人にも環境にもすごく負荷をかけているお高い商品なのです。

5.購入と消費だけが社会貢献ではない

断捨離アンチの人や、シンプルライフ反対派の人は、よくこう言います。「みんなが物を買わなくなったら、経済が回らなくなってしまう。購入はするべきだ、日本経済に貢献しろ」と。

そもそもそこまで人が、物を買わなくなることは、現状からは考えにくいです。ですが、仮に多くの人がミニマリストになっているとします。その場合、こういう意見には私はこう答えます。「社会貢献は消費だけではない」と。

自分の時間を提供して何かをすること(いわゆるボランティア)だって、社会貢献です。買い物に行く時間をガーデニングにあてて、きれいな花を咲かせれば、道行く人の心がなごみます。久しく会っていない友だちに近況を伝える手紙を書いても喜ばれるでしょう。

この世の中には「物を買うこと」以外にも、自分を活かす方法はいくらでもあるのです。

*******

こんなことを意識しながら、ふだんの買い物をすると、やたらと物を買って無駄遣いすることは少なくなると思います。

私たちは物を買うために生まれてきたのではないのです。むだな買い物をしなくなると、お金はもちろん残りますが、時間も生まれて、何か別の楽しみに使うことができます。

浪費して、ガラクタを増やすより、自分の好きなことを追求するほうが幸せな人生ではないでしょうか?





吉本由美の本吉本由美の「一人暮し」術が、シンプルライフの参考書として威力を発揮した事情前のページ

物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる次のページ小銭を取り出す人

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. セールの表示

    買わない

    なぜあなたはセールで買ってしまうのか? かえって損をするのに。

    次々と新しい服が欲しくなり、セールで買うから、クローゼットの中がいっぱ…

  2. ネットで買い物している人

    買わない

    どんどん買ってしまう生活をやめるためのちょっと変わった方法(前編)

    物を買いすぎないために、基本的な対策はしているつもり。それでも、やっぱ…

  3. 計算している人

    買わない

    毎月収入を使い切ってしまう人に私がアドバイスするとしたら。

    ある大学生の方から、お金の使い方に関する質問をいただきました。…

  4. ショーウインドー
  5. 服を買っている人

    買わない

    すぐに新しい物が欲しくなり買う。このサイクルから抜け出す3つの方法。

    物をたくさん買っても幸せになれないことはよくわかっているのに、次々と新…

  6. 店でセーターを選ぶ人

    買わない

    不用品を買わない生活をするために、やってみるといい3つのこと。

    必要があろうとなかろうと、どんどん買い物してしまうクセを改めたい人に、…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 財布をひっくり返す女性
  2. ティーカップ
  3. 料理中
  4. ダイニングテーブル
  5. 紙束
  6. ポジティブシンキング
  7. お風呂
  8. 勉強している女性
  9. 赤ちゃん
  10. 体調が悪い人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP