紙袋

ミニマム思考

リサイクルの落とし穴、再利用願望がシンプルライフを遠ざける理由とは?

ページに広告が含まれることがあります。

 

今はふつうに暮らしているだけで、物が外からひっきりなしに家の中に入ってきてしまうことは、以前も記事にしたとおりです。

自分が欲しいと思って買ったわけではないのに、気づけばたくさんのものを手にしています。そんなとき、あなたはどうしますか?

「とりあえず、何でもとっておく」と答えた人は要注意。これこそ、物を増やしてしまう元凶なのです。

うっかり取っておきがちな物、そして結局使わずゴミになる物

とりあえずとっておきがちな物の例をご紹介します。

袋もの:スーパーのレジ袋、ショップの袋

私の母は古いお米入れ(スチール製)いっぱいにレジ袋を入れています。丁寧に三角折りしてあるものもあれば(これは義理の妹がやりました。一時期、母の家に弟一家が居候していたことがあるので)、細長くたたんで、まんなかをギュッとしばってあるものも。

現在、母は、市が指定したゴミ袋を使っているので、レジ袋はたまっていく一方。古いレジ袋はとても汚く、さわるのもいやな感じです。

こんなにいっぱいどうするのか聞いたら、「何かあったとき使う」という返事。母は、いつもバッグに1つか2つ入れているそうです。

去年の夏、母と一緒に少し母の物を断捨離しました。もう使わないポシェットやバッグも捨てたのですが、すべての袋物に三角折りされたレジ袋が入ったままでした。

ブティックの紙袋や、ビニール袋も、箱にたくさんありました。実は私が物を怒涛のように捨てていたとき、

このときです⇒断捨離を始めた5つのきっかけ~私はなぜミニマリストになったのか(2)

ショップの袋も一掃しました。ですが、袋の入れ物にしていた箱はまだ残っており、そこに適当につっこんであったのです。この箱の中身も、去年私が整理して、きれいなものだけ残し、あとは断捨離しました。

そのとき思ったのです。「あのとき、この箱も捨てておけばよかった」と。

紙もの:包装紙、封筒

おみやげなどもらうと、すごくきれいな包装紙に包んであるので、思わずとっておきがちです。

パンフレットが入っていたような封筒も取っておく人が多いですね。でも、何か人にさしあげるときは、新品の包装紙や封筒を使うのではないでしょうか?

ひも、りぼん

これも贈り物と一緒に家にはいるものです。私もひもとりぼんを一時期たくさんためていました。特に使い道もないのに。結局みんな捨てました。

容器類(プラスチック、紙箱、缶、びんなど)

コンビニで買ったお弁当のプラ容器、スイーツなどが入っていた化粧箱、紅茶の缶、オリーブオイルのびん、ジャムのびん。

ほかにもアイスクリームやゼリーのスプーン、弁当についていくるお箸なんかもしまいこむ人がいますね。

☆ふつうに暮しているだけでどんどんもらってしまう話⇒ミニマリストの不用品を「もらわない」ための努力と工夫

そのうち何かに使えると思う、その根拠は?

人がこのようなものをとりあえず取っておくのは、「そのうち何かに使えそう」と思うからです。

ですが、「そのうち」はいったいいつなのか、「何か」はいったいどんなことなのか、あまりに漠然としすぎてはいないでしょうか?もっと具体的な見通しがたたない場合は、すぐに捨てたほうがあとあと楽です。

捨てないと、「その物」の使い道を無理やり考えるはめになります。「そのうち何かに使おう」と思って残したのですから、「使わないともったいない」と考えてしまうのですよね。

実は私もこの手のものをとりあえず取っておくタイプでした。確かに「何か」に使うこともあったのですが、圧倒的に使わないことのほうが多かったです。

考えてみれば当然です。

別に自分がほしいとか、必要だとか思って入手した物ではありません。欲しくて買ったものですら、あとでいらなくなることが多いのに、別にほしくなかったものの用途が見つからないのは、ごく自然なことです。

私も昔はそういう廃物(無料のもの)を何かに使えないか考えることが好きでした。チョコレートの空き箱をピアス入れにしようと試みたり、空き箱を引き出しの間仕切りにしようとしたり。ですが、「ぴったり、おあつらえむき」であることはめったになく、かえって苦しい思いをしました。

先日「割引券を使って買い物をする人は、賢い消費者、節約主婦というよいイメージがある」と書きましたが、こうした廃材をうまく生活に利用する人も、倹約家とか暮しの達人、みたいに見られますよね。「物を大切にする人」というように。

とっておくことがどちらかというと「美徳」だと感じてしまうのです。でも無意識にためこむと物は増える一方です。

割引券の話⇒持たない人生を目指すなら、囲い込み商法の罠にはまるべからず





リサイクル工作も考えない

私は基本的に廃材を利用したクラフトもしません。

廃棄物にちょっと手を加えて、すばらしいものに作り変えることも可能です。いわゆるリサイクル工作です。

雑誌でも、生活に役立つリサイクル工作の方法をよく紹介していて人気です。インターネットでもいくつかそういうサイトがあります。

たとえばこちら⇒KORYU|リサイクル工作・雑貨編 – エコの豆知識

こういうのはカナダでもあります。プラスチックのレジ袋を細く切って編み、袋にする工作を見たことがあります。

リサイクル工作のアイデア見てると「素敵ね~」と思うこともあるし、自分でも試みたこともあります。しかしまともに作れたためしがありません。

私にできるのはせいぜい、空き瓶をそのまま花瓶にするか、空き瓶にシールを貼るか、マスキングテープを貼るぐらいです。

不器用で、クラフトをする気力もない筆子は、廃物は下手に傷物にせず、素直にリサイクルに出しています。

変なふうに手を加えると、すんなりリサイクルできなくなりますから。

*******

レジ袋、ショップの袋、お菓子の箱、ジャムの空き瓶、すべて本来の役目を終えたものばかりです。近藤麻理恵ではありませんが、「お役目、ご苦労さん、ありがとう」といって、素直に手放したほうが、生活は断然シンプルになります。





バスタオルバスタオルを使わないシンプルライフ~バスタオルがないとこんな問題は一挙に解決前のページ

セルフカットのすすめ。時間もお金も大幅に節約できる。次のページ

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 海岸にて

    ミニマム思考

    今よりシンプルに暮らすための確実なルート(後編)

    これからはもう少しシンプルに暮らしていきたい。そんな願いのある人のため…

  2. ショッピング

    ミニマム思考

    物が多すぎてストレスいっぱいのあなたへ。「買わない暮し」にする方法と考え方

    物が多すぎるのは、物を買いすぎているから。物余りを解決するのは「買わな…

  3. メールチェック

    ミニマム思考

    メールチェックしすぎていませんか?メールに支配されないシンプルな暮しのすすめ

    あなたは日に何度メールチェックをしていますか?メールチェックの頻度があ…

  4. 花を摘む少女

    ミニマム思考

    モノを捨ててミニマリストになるメリットとは?断捨離や小さい暮しの何がそんなにいいの?

    以前、ミニマリストになって、モノを持たない暮しやシンプルな生活をすると…

  5. シンプルなリビング

    ミニマム思考

    変化を恐れず、感謝する:暮らしをシンプルにする心の持ち方(その3)

    シンプルに生きるときに役立つ心の持ち方、3回目です。シンプルラ…

  6. テディベア

    TEDの動画

    なぜ人は、物に執着してしまうのか? 物と健全な関係を持つには?

    なぜ人間は、ここまで物に執着してしまうのか? ということを近頃、よく考…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 静かな秋の朝
  2. お中元
  3. 服を箱に入れている人
  4. 散らかった机
  5. スマホで買い物する人
  6. テーブルを拭く手
  7. 何かを思い出している女性
  8. たくさんあるぬいぐるみ
  9. 小さな贈り物
  10. 『それ、いつまで持ってるの?』表紙
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 夏の1日
  2. 黒いバッグを持つ人
  3. 財布からお札を取り出す
  4. 心配している人
  5. お菓子の型
  6. 眠り
  7. 散らかっている部屋
  8. バイキンにやられる歯
  9. リラックスしている人
  10. 衣替え
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP