- ホーム
- 過去の記事一覧
読者のお便り
-
忙しすぎて断捨離できない人が「忙しさ」を手放す方法
読者の方から、「物がいっぱいあるけど忙しすぎるから断捨離できない」というメールをいただきました。そういう人は、まず「忙しい状態」を手放すべきです。そのヒントをお…
-
高齢の母親に無駄な買い物をやめさせる3つの方法
73歳のお母さんが、いらない物を買いすぎて困る、というメールを読者のよりいただきました。買い物をやめさせるヒントを3つ書きます。買い物でストレスを発散す…
-
物のない不便を楽しむ気持ちが、生活をより豊かにする
「筆子ジャーナル」にいただいた、読者4名の方のお便りを紹介します。30日間チャレンジに挑戦している人、木枕で肩こりを解消しようとする人、中国で物のない暮…
-
どうやって更年期の症状を乗り越えたか、という質問にお答えします
私の更年期はどんな状態であったかお伝えします。更年期とは、一般に、女性の閉経前後、46歳~55歳頃と言われています。時期には個人差があります。この時期、…
-
ゴミ屋敷の片付けにめげそう。だけどコツコツやるうちに家族が変わった。
2015年の12月から今年の1月にかけて、『筆子ジャーナル』にいただいたお便りを紹介します。すみません、今頃。今回はとくにテーマを決めず、4人の方のメー…
-
いらないプレゼントがある。捨てるべきか、捨てざるべきか?
読者の方からのお悩み相談にお答えします。カナダ時間の4月25日と27日に、贈り物の断捨離に関するご質問をいただきました。いずれも、単にいらないプレゼント…
-
ふと気づけば汚家ぎみに。子育て中の断捨離に悩んでいます。
筆子ジャーナルにいただいたお便り紹介コーナーです。今回は、赤ちゃんを育てている30代の主婦の方、お2人のメールをシェアします。ほかにも、小さなお子さんを…
-
強迫性障害でも物を捨てることができました、というお便りをいただきました
OCD(Obsessive–compulsive disorder 強迫性障害)の方からメールをいただきました。このブログを読んで、少し物を捨てられるようになっ…
-
カチッ!断捨離スイッチが入ってもうどうにも止まらない
2週間に1度お送りしている読者のお便り紹介コーナーです。今回は、「筆子ジャーナル」を読んだことがきっかけで、ミニマリストを目指し始めたり、捨てるスイッチが入った…
-
筆子著「1週間で8割捨てる技術」の感想をいただきました
3月18日に発売した、私、筆子の初の書籍「1週間で8割捨てる技術」の感想をいただいたので紹介します。「本を買ったらかえってゴミが増えました」という声はま…