- ホーム
- 過去の記事一覧
老後・老化
-
更年期からは要注意。骨粗しょう症になりやすい人とは?
骨粗しょう症になりやすい人をお伝えします。骨粗しょう症は「沈黙の病気」「沈黙の疾患」と言われる、糖尿病、歯周病と同様、痛みや自覚症状があまりないまま進行…
-
老後貧乏の恐怖に怯えるあなたへ。今すぐできる節約は物を捨てることです
老後資金が心配なら、まずは物を捨てることから始めてはどうでしょうか?節約の方法はいろいろあれど、今すぐ誰でも簡単にできることとして、「物を捨てること」以上に効果…
-
脳の若さを保つ7つの方法~アンチエイジングは頭から
アンチエイジングシリーズ。今回は脳の若さを保つ方法を7つお伝えします。認知症予防のためにも、脳の健康によい生活を送りましょう。アンチエイジングとは老化の…
-
50歳すぎのおばさんが挑戦する、超初心者のための腕立て伏せ
腕立て伏せの超初心者が、だんだん腕立て伏せになじむ方法を紹介します。回数で言えばゼロ回からいずれは50回あたりを目標にしています。今回は動画もたくさん紹…
-
なぜ高齢者は転びやすいのか?その原因と対策。50代の今から予防すべし
高齢者が転びやすい理由と、その対策をミニマリストの視点からお伝えします。先日アンチエイジングの記事に、以前近所に住んでいたおじいさんが、スーパーで転んで…
-
意外と知られていない、アンチエイジング効果のある7つの生活習慣
少しでも老化が遅らす方法を7つお伝えします。いわゆるアンチエイジングです。アンチエイジング(anti aging)とは、エイジング(年をとること)に抵抗…
-
小さな工夫が違いを生みます。長生きできる15の生活習慣
長生きするためのちょっとした生活習慣15個と私の工夫を紹介します。最近は長生きしたくない若者が増えているようですね。若いからそんなこと考えるんでしょうね…
-
-
村川協子「簡素な暮らしの家事手帖」の感想。老いてからでは間に合わない
村川協子さんの「簡素な暮らしの家事手帖」を読みましたので、感想をお伝えします。サブタイトルは「老いを心豊かに生きる知恵」となっています。2011年の春に…
-
物をためこむ母親にスッキリ断捨離してもらう方法。実録・親の家を片付ける番外編
60代のお母さんが、物を捨てず、実家の部屋の片付けが進まないという相談のお便りをいただきました。この記事でメールを紹介し、解決法を提案します。母60代の…

























