老後・老化

  1. おばあさん

    健康・アンチエイジング

    脳の若さを保つ7つの方法~アンチエイジングは頭から

    アンチエイジングシリーズ。今回は脳の若さを保つ方法を7つお伝えします。認知症予防のためにも、脳の健康によい生活を送りましょう。アンチエイジングとは老化の…

  2. 腕立て伏せ

    健康・アンチエイジング

    50歳すぎのおばさんが挑戦する、超初心者のための腕立て伏せ

    腕立て伏せの超初心者が、だんだん腕立て伏せになじむ方法を紹介します。回数で言えばゼロ回からいずれは50回あたりを目標にしています。今回は動画もたくさん紹…

  3. おじいさんとおばあさん

    健康・アンチエイジング

    なぜ高齢者は転びやすいのか?その原因と対策。50代の今から予防すべし

    高齢者が転びやすい理由と、その対策をミニマリストの視点からお伝えします。先日アンチエイジングの記事に、以前近所に住んでいたおじいさんが、スーパーで転んで…

  4. おじいさんとおばあさん

    健康・アンチエイジング

    意外と知られていない、アンチエイジング効果のある7つの生活習慣

    少しでも老化が遅らす方法を7つお伝えします。いわゆるアンチエイジングです。アンチエイジング(anti aging)とは、エイジング(年をとること)に抵抗…

  5. 花を愛でる

    健康・アンチエイジング

    小さな工夫が違いを生みます。長生きできる15の生活習慣

    長生きするためのちょっとした生活習慣15個と私の工夫を紹介します。最近は長生きしたくない若者が増えているようですね。若いからそんなこと考えるんでしょうね…

  6. ラジカセ

    実家の片付け

    「実録・親の家を片付ける」のまとめ

    実家で母のものを断捨離した体験を書いた記事をまとめました。2014年の夏に断捨離を敢行それまで実家へ行くたびに、自分のものや、台所にあるちょっと…

  7. 簡素な暮らしの家事手帖

    ミニマリズムの参考書

    村川協子「簡素な暮らしの家事手帖」の感想。老いてからでは間に合わない

    村川協子さんの「簡素な暮らしの家事手帖」を読みましたので、感想をお伝えします。サブタイトルは「老いを心豊かに生きる知恵」となっています。2011年の春に…

  8. 終活

    実家の片付け

    物をためこむ母親にスッキリ断捨離してもらう方法。実録・親の家を片付ける番外編

    60代のお母さんが、物を捨てず、実家の部屋の片付けが進まないという相談のお便りをいただきました。この記事でメールを紹介し、解決法を提案します。母60代の…

  9. ぐっすり眠る

    健康・アンチエイジング

    見逃しがちな睡眠の7つのメリット。若さを保ちたいなら夜はしっかり寝よう

    人生の質をあげるために、とても大切な睡眠のメリットを7つお伝えします。睡眠が大切なのは、誰しも知っています。たぶん、頭の中ではみんなそう思っています。…

  10. おじいさんとおばあさん

    実家の片付け

    まだ元気で生きている親の家を片付ける4つの理由とは?

    母が1人で住んでいる実家に里帰りするたびに、自分の物や、母のものを捨てています。特に去年の夏は、集中的に母の生前整理をしました。今回は、なぜ私が親の家を…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 片付かなくて落ち込むときに読みたい5つの対処法
  2. 夫はものを捨てないが、私はシンプルに暮らしたい
  3. 一人暮らし開始から1年。筆子が今やっている節約習慣5つ
  4. 同じような服をまた買ってしまう7つの理由
  5. 不快な夏にさようなら。部屋が涼しくなる7つの断捨離ポイント
  6. 目が疲れる人へ:視力を守る3つの習慣(TED)
  7. 断捨離で物欲が減った話ほか、読者3人の体験談
  8. 好きな服が多すぎて捨てられないときに考えたいこと
  9. 片付けない家族にイライラしない方法:まず自分のスペースから整…
  10. ものを手放せないのは、「なりたかった私」をまだ捨てきれていな…
今日のおすすめ記事
  1. 日本の家
  2. セーター
  3. 自宅でリラックスする女性
  4. 冷え性の人
  5. 散らかったシンクまわり
  6. 貯金する人
  7. 床の上に散らばる服
  8. 捨てる女。
  9. 家計のチェック
  10. 引っ越しの準備
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP