- ホーム
- 過去の記事一覧
人生の知恵
-
肩こり、首こりの原因とその解消法。ポイントは生活習慣の改善
肩こりの原因とその対策についてお伝えします。この記事を書こうと思ったのは、こんなお便りをいただいたからです。肩こりがひどくて頭痛がします初めまし…
-
いきなり捨てなくてもいい。テレビを見るのをやめる11の方法
先週、「買わない生活」をしたいなら、テレビを見ないほうがよい、というお話をしました。テレビを見ればみるほど、買い物したくなってしまうからです。ではどうや…
-
口呼吸が健康に及ぼす害とは?人間のデフォルトは鼻呼吸
口呼吸が健康に及ぼす弊害をお伝えします。呼吸とは、本来鼻からするものです。口呼吸はある意味不自然なので、健康によくありません。重い物を持ち上げようとして…
-
仕事に行きたくないあなたへ。正月のうつに対処する7つの方法
正月あけに気分が落ち込む「正月うつ」の解消法を7つお伝えします。2016年は1月4日から仕事始めの人が多いと思います。「今年もがんばろう」とわりとポジテ…
-
暖房なし。寒い冬に暖かく過ごす5つの方法
暖房を使わずに暖かくすごす方法、2回めです。前回は家を暖める工夫をお伝えしました。この記事では、自分自身が暖かく過ごす方法です。なぜ暖房を使わないのかというと、…
-
風邪とインフルエンザの治し方。できるだけ早く、お金をかけず、薬も使わない
風邪やインフルエンザの症状を抑えたり、できるだけ早く回復する方法をお伝えします。例によって、薬は使いませんし、お金もあまり使いません。ふつうの人は一冬に…
-
暖房を使わずに室内を暖かくする7つの方法
できるだけ暖房を使わず、家の中で暖かく過ごす方法を7つ、我が家の工夫と合わせて紹介します。暖房を使わなければ、電気やガスなどの光熱費の節約になりますし、地球温暖…
-
静電気が発生する理由とその対策
冬場にバチバチして不快な静電気。なぜバチバチが発生するのか、その理由と、静電気を防止する方法をお伝えします。なぜ静電気が起きるのか、その仕組みを知れば、…
-
インフルエンザや風邪をできるだけ自然に予防する方法
インフルエンザ対策シリーズ。前回は、私がインフルエンザの予防接種を受けない話を書きました。では、予防接種をしない場合、どんなふうに予防したらいいのでしょうか?…
-
お金をかけず家にあるもので間に合わせるギフトラッピングのアイデア
ミニマリストならではのシンプルなクリスマスシリーズ。今回はラッピングです。できるだけお金をかけない、家にあるもので間に合わせるラッピングのやり方をお伝えします。…