何もかも捨てる

断捨離テクニック

夢中になりすぎかも?断捨離やり過ぎ症候群、5つのサイン

ページに広告が含まれることがあります。

 

断捨離をキリキリとやり過ぎて、かえってまずいことになっているかもしれない兆候を5つお伝えします。

始めるまでは、なかなか腰があがらない「捨て作業」。ですが、いったんやり始めてみると断捨離は意外に楽しく、クセになります。

夢中になって、時にやりすぎてしまうことも。

断捨離は究極の目的ではありません。あまり捨てることに集中してしまうと、かえってあちこちで問題が生じます。

今、こんな状態になっているのなら、少しスローダウンしてみては?ダイエットと同じで反動が怖いです。

1.捨てなければいけない、と自分に強いている

何でもかんでも捨てなければ、と強迫観念に近いものが働いている場合、ちょっと断捨離がヒートアップしすぎです。

まあ、たいていのものは捨てたほうがいいとは思いますが、捨てるために捨てるわけではないのです。

断捨離は、あくまで心地いい暮らしを手に入れるためのツールや方法。

自分に捨てることを強いてしまうと、よりよい生活のためにやっているのに、逆につらくなってストレスをかかえてしまいます。

私自身は、捨てるのがつらい、ということはなかったのですが、たまに読者の方からいただくメールで、つらそうなお声を聞くことがあります。

捨てるのにしゃかりきになりすぎると、こんな問題が起きます⇒断捨離しているのにイライラします~断捨離に好転反応はあるか?

あまり根を詰めず、リラックスして楽しみながら捨てると、断捨離が長続きします。

2.片付けられない人をジャッジしてしまう

いつも熱心に捨てて、部屋をすっきりすることを心がけている人が、ぐしゃぐしゃの部屋に入ったとき、どんな反応を示すでしょうか?

「まあ、なんて汚いの?何で掃除しないのかしら、この人。これじゃまるで豚小屋じゃない。余計な物ばかり、持っちゃって」と思ってしまうことは、充分考えられます。

ですが、これはあまり健全な反応ではありません。汚部屋に入ったら、「あ、汚部屋だ、ここ」でとどまるべきです(口に出してはいけません)。

事実を事実として受け止めるだけでいいのです。決して、その部屋の持ち主の人間性や生き方、暮らし方を非難するべきではありません。

断捨離好きな人は、個人的な事情があって好きなのです。散らかっている部屋や汚部屋に住むことを好む人だってたくさんいます。

むしろ、この世には断捨離嫌いの人のほうが多いぐらいです。

ちょっと散らかっているけど、なんだか居心地のいいアットホームな部屋もあれば、すっきり片付いているのに、冷たい感じがする部屋もあります。

人の部屋が汚いからといって、えらそうに、「ちょっと片付けたら?」などと口にすると、人間関係にヒビが入ります。

10年ぐらい前でしょうか?小学校1年の頃の娘をプレイデイトに連れていったことがあります。

プレイデイトとは、小さな子供の親同士が時間を決めて、子供たちを一緒に遊ばせることです。

この時、相手のお宅のリビングルームがすごく散らかっていたので、思わず、「おや、ずいぶん散らかっていますね」と言ってしまいました。

我ながら失礼な人です。

実は相手はお金持ち。そこはとても大きくてゴージャスな家だったのです。ふつうの人なら「まあ、素敵なお宅ですね」と言うところです。

私の無礼な発言に対して、相手は「あら、そう?でも、これ簡単に片付けられるのよ」と言いました。

このやりとり、今でもよく覚えています。

3.人の物まで捨ててしまう

これはありがちですね。家族のものを黙って捨てたりしていませんか?子供のおもちゃとか?

たとえ相手は小さな子供でも、勝手に捨てないほうがいいと思います。子供ってけっこう、自分のおもちゃのことを覚えています。

おもちゃを勝手に捨ててはいけない話⇒どんなに断捨離したくても、子供のおもちゃは捨てないほうがいい理由

昔は、私も、家族のものを捨てたい衝動にかられることがありました。ですが、数々の精神修養の末、今は完全に自分の物と人の物を切り離して考えられることができるように。

それなのに、私がまめにいろいろと捨てているため、家族は何かが見つからないと、すぐに私が捨てたのではないか、と疑いの目を向けます。迷惑なことです。

ちなみに、私は、自分がミニマリストだということは、あえて人には言ってません。家族は知っていますが。

ミニマリストという言葉、知っている人は知っていますが、まだまだ認知度が低いです。「私はミニマリストです」などとうっかり口をすべらすと、いちいち説明するのが面倒です。





4.家族が家に物を持ち込むとすごく腹が立つ

この気持ち、よくわかります。ですが、ここでも「人は人」という態度を持っているべきです。

自分1人で住んでいる家ではないのですから。

あくまで、自分が個人的な趣味で、物を捨てていることを忘れてはいけません。人それぞれにライフスタイルがあります。

もちろん、家族全員で協力して、物の少ない、居心地のいい空間を作っていくつもりなら、情報を共有するべきだし、時には建設的なアドバイスをしたほうがいいでしょう。

私も、昔は、夫のものにうんざりすることが多かったし、実は、今もキッチンに置いてある箱を何とかしてほしいと願っています。

ですが、やはり人はコントロールできないのです。自分でコントロールできることに集中したほうが、精神衛生にずっといいです。

家族が断捨離に協力してくれないときの対策はこちら⇒ガラクタのない場所を1つだけ作ってみる~家族持ちのミニマリストの悩みを解決

5.衝動的にガンガン捨ててしまうことが多い

何も考えず、どんどん捨ててしまうと、大事なものまで捨ててしまうので気をつけてください。

断捨離とは、捨てることではなく、大切な物を残す作業であるとも言えるのです。

やたら物をためこむことと、やたら物を捨ててしまうことは、ある意味同じような現象です。共に「極端である」という共通点があります。

確かに、多少極端に生きていかないと、何も成し遂げられません。

しかし、極端にためこむことと捨てることは、何かをやり切ろうとしているのではなく、何かに衝動的に反応しているだけのように思われます。

私は、思い切って捨てることと、勢いで捨てることは違うと考えています。

自分が持っているものを、1つ1つ検討して、必要か、必要ないか、なぜ不要なのか、なぜこんなものを買ってしまったのか、一度はそういうめんどくさいことを考えながら、丁寧に捨てていかないと、またすぐにいらない物を買ってしまうのです。

いったん、捨てられる人になり、断捨離に関する自分なりの判断基準が明確になってきたら、さくさく捨ててもいいのですが。

考えながら捨てるのが断捨離に失敗しないコツです。

衝動捨てはやめたほうがいい話⇒いくらミニマリストになりたくても衝動捨てはするべからず

* * * * * * *
何のために物を捨てるのか?

こう誰かに聞かれたら、多くの人は、

「少しでも暮らしやすい居心地のいい家にしたい」

「やりたいことがやれる、部屋も心も余裕のある環境にしたい」

こんなふうに答えると思います。

断捨離は明るい未来のためにするものです。自分がストレスを感じ、周囲の人とギクシャクしているなら、何かが間違っています。

いったん、捨てる手をとめて、思わぬ方向に走っていないか考えてみてください。





居眠りする女子高生春の眠気と疲労感を解消する5つの方法前のページ

耳鳴りの治し方6つ。家庭で手軽にできる方法次のページ耳鳴り

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    足の踏み場もない部屋をなんとか片付ける方法。

    部屋が物だらけで頭が変になりそうという方から、相談メールをいただきまし…

  2. 化粧品持ちすぎ

    断捨離テクニック

    化粧品の収納に悩む前に断捨離を。コスメの捨て方9のステップ。

    細々として、形がいろいろある化粧品は収納が難しいですね。ですが、コスメ…

  3. 冷蔵庫

    断捨離テクニック

    シンプルライフ、何から始める?~まずは冷蔵庫の表面をきれいにするとうまく行く

    家の中がグシャグシャで、モノを減らしたいけれど、何から始めればいいのか…

  4. もう着ない服

    断捨離テクニック

    いらない物を親に押し付けてしまう。このクセを直すには?(思考の変え方)

    親にもらった物が不用になっても捨てられない。親に押し付けてしまう。この…

  5. 机の引き出し

    断捨離テクニック

    部屋が汚い人に伝えたい、捨てるべきガラクタがひそんでいる7つのカテゴリー(前編)

    ミニマルライフや断捨離に興味をもち、関係書籍やブログも読み、自分なりに…

  6. 疲れている人

    断捨離テクニック

    疲れない断捨離をすれば、掃除や片付けのモチベーションをキープできる。

    汚部屋の片付けを始められない人がいる一方で、ちょっと片付けてすぐにやる…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 朝ご飯の支度
  2. 買い物中の女性
  3. 疲れている女性
  4. 葉の変化
  5. アパートでたたずむ女性
  6. 花のある台所
  7. 鏡を見ている女性
  8. アロマグッズがたくさん
  9. シールをめくる女の子の手
  10. 一人で何か書いている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 掃除道具
  2. 心配する人
  3. 家計簿をつける女性の手
  4. テーブルを拭く
  5. 財布からお札を取り出す
  6. ガラクタを片付ける
  7. 靴がほしい女性
  8. シンク下の収納スペース
  9. 思い出箱
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP