散らかった部屋

断捨離テクニック

片付け上手はチェックしている、ガラクタが引き寄せられる5つのホットスポット。

ページに広告が含まれることがあります。

 

知らないうちにガラクタがたまってしまうホットスポット。ここをそれなりにきれいにしておくと、大々的な汚部屋化を防ぐことができます。

この記事では、代表的なホットスポットを5つお知らせします。

ホットスポットとは?

ホットスポットとは、知らないうちに物がたまってしまうスペースです。私は、この言葉をフライレディのメールで知りました。

フライレディとは?⇒アメリカのお片づけ指南サイト、フライレディに関する記事のまとめ

数ヶ月前に、読んだ(聴いた)ジェニファー・L・スコットの本にも、ホットスポットを片付ける話がでてきました⇒2冊めです「フランス人は10着しか服を持たない2」の感想。シックとは?

熱心に片付けをしている人は、自分の家のどこがホットスポットなのか、わかっています。

しかし、「もういらない物は捨てたほうがいい」なんて夢にも思ったことがない人は、ホットスポットと言われてもピンと来ないでしょう。

ふだんそういう意識を持って、部屋を見ていないですから。

以下の5つの場所をチェックし、ホットスポットの恐るべき実態に気づいてください。

1.ベッドの下

いろいろな物を押し込みやすいベッド下はホットスポットの代表。問題は、ぱっと見ただけでは、そこがホットスポットだと気づかないことです。

勇気を出して、ベッドの下をのぞいてください。

ベッドの下に、専用の収納ケースや古い引き出しを入れて、収納スペースとして活用している人もいます。ですが、私はベッド下には何も入れないほうがいいと思います。そのほうが掃除がしやすいし、安眠できます。

寝室によけいな物があると安眠できません⇒夜なかなか眠れない時の対処法。4つのものを捨てれば解決する。 「3.寝室を断捨離、あるいは寝室そのものを捨てる」をお読みください。

予備の毛布やシーツ、ピローケースなど、寝具に関係したものなら、ベッド下に入れてもよさそうですが、やはり何も入れないほうがいいでしょうね。

ほかを片付ければ、ベッドの下に何かを入れる必要はなくなります。家具と壁のあいだ、家具と床のすきまは収納スペースではないのです。

「ベッドがないから関係ない」という人は、先に進んでください。





2.冷蔵庫の中

冷蔵庫の中もふだんは目に見えないホットスポットです。中はクールですが。

部屋の中は一通り片付いているけど、なんとなく落ち着かない気分がするなら、冷蔵庫の中にガラクタがたまっているのかもしれません。

こんな物があったら捨ててください。

●カビが生えているもの
あたりまえなのですが、カビが生えていても捨てない強者がいます。

カビを見くびらないほうがいい話⇒カビはなぜ生える?対策する前に知りたいカビの基礎知識

●いつ突っ込んだのか忘れてしまった残りもの

●新品のまま放置されているもの
たとえばジャム、ピクルス、ドレッシングなど。自分で買ったのではなく、贈り物としてもらったものです。もらったまま1年ぐらい平気で冷蔵庫に入れておく人がいます(夫です)。

●1回だけ使って放置されているソース類
ふだんは作らない特殊な料理をするときのために、わざわざ買ってきたスペシャルなソース類です。1度だけ使って、そのままになっているなら、たとえ残りがいっぱいでも捨てたほうがいいです。もう使いません。

●しおれた野菜
すべてグリーンスムージーにしてはどうでしょうか⇒グリーン・スムージーで健康に、丈夫で使いやすいミキサーで作っています

ついでに、冷蔵庫のドアや側面も片付けてください。

シンプルライフ、何から始める?~まずは冷蔵庫の表面をきれいにするとうまく行く

冷蔵庫のドアほど、「レス・イズ・モア」な場所はありません。マグネットや子供の絵、メモ書き、写真で埋もれていたら、もとの白いドアに戻してください。絵や写真をどうしても冷蔵庫に貼らなければならない理由なんてありません。

3.玄関

玄関は家と外界をつなぐ場所。学校や会社から疲れて戻ってきた家族は、家にたどりつくなり、とりあえずなんでも玄関に放り投げます。

玄関をホットスポットにしてしまうものには、こんな物があります。

●たたきに散乱している靴やサンダル

●脱ぎっぱなしのジャケット

●脱ぎっぱなしのレインコート

●たも(昆虫採集に使うもの)や虫カゴ

●帽子

●スポーツグッズ

●開封していない宅配便

●通販で買った食品の箱

●ドロや砂、石ころ

●鍵、郵便物、小銭

●各種飾り物

実は、ちゃんとした靴を入れる場所(下駄箱)やコートをかけるフックがあっても、中に物を入れすぎていたり、衣類をかけすぎているとしっかりホットスポットになってしまいます。

物の数が多すぎないかチェックしてください。

我が家の玄関も、フックに夫のジャケットが3着、通年でぶらさがっています。まったくもって見た目がよくありません。

4.ドアとそのまわり

ドアがなぜホットスポットなのか?ドア裏、扉裏に物を収納する人が多いからです。

キッチンのシンクのドア裏にラックをつけて、調味料、鍋のふた、食品、掃除用品などをしまったりしますよね。

我が家のキッチンのシンクのドア裏にもゴミ箱が最初からついていました。フレームとフタだけがついていて、そこにレジ袋をセットするとゴミ箱になるものです。きっと前にここに住んでいた人がつけたのでしょう。

シンクのドアの裏のゴミ箱

写真撮る前にフタをきれいにふけばよかった。

最初は、これがいったい何であるのかさっぱりわからず放置していました。あるとき、夫のお義母さんがここにレジ袋をセットしてゴミを捨てました。そこで、何に使うものかわかった次第です。

ここにゴミ箱があっても、使いにくいので、ゴミ袋入れにしています。

シンクの扉だけでなく、玄関の扉にいろいろぶらさげる人もいます。これも絶対視覚的ノイズになります。ドア裏収納を始めると、ドアの裏にほこりをためるエリアが発生します。

使っている本人は気づいていないと思いますが。

ドアの裏にまでそんなにびっしり物を入れなくてもいいのではないでしょうか?ドア裏にびっしり物が置いてあると、とても圧迫感を感じます。

もともとは収納スペースではないのですから、ドアの裏はドアの裏として、そっとしておいてあげたいものです。

さらに、家によっては、常に開けっ放しているドアがあり、開けたドアの裏に、物をためこむことがあります。

どこに置いたらいいのかわからないものを、とりあえず、ドアの後ろに押し込んでいる。そんな場所がありましたら、チェックしてください。

☆吊り下げ収納も視覚的ノイズを作るだけ⇒吊り下げ収納?何でもぶらさげる母に資本主義社会の構図を見た~実録・親の家を片付ける(15)

5.本箱

最後は、私の部屋(というかリビングルーム)のホットスポットだなあ、と思う、本箱を取り上げました。

本箱にできるだけたくさんの本を入れようとするとホットスポットになります。本を棚の前と後ろに入れるやり方がありますね。これ、長年私もやっていましたが、本が増えるだけなのでまったくおすすめできません。

片付けたそのときはきれいでも、後ろにある本を出し入れしているうちに、くしゃくしゃに。出し入れしにくいので、後ろ側にある本はだんだん忘れ去られていきます。

前後に本を入れているのに、問題なくきれいにキープできていますか?それは、本を使っていない(読んでいない)証拠ですから、後ろにある本はすべて断捨離できるでしょう。

また、並べた本の上と本箱の枠の間にできるすきまに、書類や雑誌などを横置きするのもやめたほうがいいです。この収納法(?)も、昔やっていましたが、ひじょうに見た目が悪かったです。

すき間に物を入れれば入れるほど、ガラクタ化がすすみます。
~~~~~~
ホットスポットは見ればわかりますが、よくわからない場合は以下の4つをを手がかりに探してください。

●視覚的に汚い

●本来収納スペースでないところを無理やり収納スペースにしている

●余白がうめられている

●物が重なっている

余白を作る(取り戻す)ことを意識すると、部屋はだんだんきれいになっていきます。





ウインドウショッピング誰でもできる『買わない挑戦』の始め方。自分ルールで楽しく実践。前のページ

同居の義理母が物をため込み汚屋敷状態、という悩みに答えます。次のページゴミ屋敷

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 掃除する主婦

    断捨離テクニック

    片付けられない主婦がすぐに言う5つの言い訳とは?

    ママ友が断捨離をやっているらしいと聞き、興味をもったあなた。そういえば…

  2. 薬を飲む人。

    実家の片付け

    何年も溜め込んでいる古いものを捨てる:プチ断捨離21(実家の断捨離編)

    ちょっとしたすきま時間に取り組める『捨てプロジェクト』を紹介するプチ断…

  3. 台所用品

    断捨離テクニック

    捨てても困らないもの、7種類。捨てても平気なものはたくさんある。

    捨てても困らないものがわからないので、教えてほしい、という質問をいただ…

  4. 服を整理している女性

    断捨離テクニック

    再スタートは誰でもできる~片付けに挫折した人が成功する11のコツ

    年の始め、新しい気持ちで「今年こそ片付ける!」と意気込んだ。でも何もし…

  5. 黒いショルダーバッグを持つ人

    断捨離テクニック

    なんでもかんでも持ち歩くのはもうやめる:バッグの中身の減らし方。

    増えすぎたバッグの中身を減らすコツを3つ紹介します。ふだんもの…

  6. 断捨離してます

    断捨離テクニック

    捨てた物は家族に見せず、自分で最後まで断捨離を完了すべき理由

    家族に自分が断捨離をしていることを知らせるのはいいのですが、捨てるとこ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ため息をつく女性
  2. ストレスを抱える人
  3. 貯金箱にコインを入れる手
  4. 洋服のショピング
  5. エアコンをつける女性
  6. 見開かれた目
  7. 自宅でヨガをする人
  8. クローゼットを見て考えている女性
  9. ストレスを感じているママ
  10. 鏡を見る女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 片付けるべき部屋
  2. 散らかり始めた部屋
  3. 買い物好き
  4. リサイクル
  5. 貯金箱
  6. 洋服の山
  7. ブティック
  8. 夏の1日
  9. Tシャツ
  10. こけし
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP