机

断捨離テクニック

今さら人に聞けない机の上の正しい片付け方:「きれい」のキープは難しくない

ページに広告が含まれることがあります。

 

きょうは机の片付け方をお伝えします。書斎の机やキッチンのテーブルといった平面はどうしても物を置きがちですよね。

でも、こういう小さなところから、きれいに整理するクセをつけると、やがては、家全体がきれいになって行きます。

子供の勉強机の上が片付かなくて悩んでいるママも参考にしてください。もちろんオフィスのデスクの上がごちゃごちゃな人も。今や、会社のデスクの上はすっきりしているほうが、「仕事ができる人」と思われます。

スポンサーリンク

まず私の机を紹介

私の机の上も昔はくしゃくしゃでした。

いろんな物が積み重なり、引き出しも無駄なものでびっしりでした。ですが、ちょっと意識して習慣を変えたら、作業中はともかく、作業が始まる前と終わったあとは「きれい」を保てるようになりました。

今はこんなところで、毎日ブログを書いています。

私の机
CPUとプリンタがのっているからあまりスッキリしてませんね。

机の上を片付ける方法に行く前に、なぜ机の上をきれいにしておいたほうがいいのか、確認しておきます。「机の上は汚いほうがいい」と思っている人は、片付けられません。机の上をきれいにしておくことにメリットを見出していないのですから。

人は、自分にとって、何かいいこと、メリットがないと行動しないのです。

机の上がきれいなほうがいい理由、あるいは机の上がごちゃごちゃだと困ること

1.机の上のごちゃごちゃが視覚的なノイズに

仕事をやろうと思って、机の前に座ると、目の前には物の山。これはノイズになって、心地よくありません。仕事のモチベーションも下がるでしょう。

子供の場合は気が散ります。そういう意味ではポケモンや、ハローキティなどのキャラクターはついていないb勉強机がいいと思います。また、目の前に本棚が来るデザインはやめて、シンプルな机にしたり、本やおもちゃを収納する棚が横についているほうがいいでしょう。

スポンサーリンク



2.すぐに作業にとりかかれない

物がいっぱいのっていたら、作業する前に整理や、片付けが必要になるので、時間のロスになります。もちろん体力や気力も奪われます。

3.仕事や勉強がやりにくい

物の山をかき分けて、書類を置き、何か書いたりするのは、単純にやりにくいです。ときどき、書類の山がくずれてくるのも困りもの。探しものもすぐに出てこないので、時間と気力と体力のロスが発生。

要するに机の上がごちゃごちゃだと、貴重な時間、体力、気力を失い、効率が悪いのです。机の上がきれいだったら、100の仕事ができたのに、汚いと50の仕事しかできない可能性もあります。

図書館に行ったとき、あなたは本が重なっている机と、何ものっていない机とどちらを選ぶでしょうか?誰でも何ものっていない机の前に座りますよね。

それでは、これから机を片付けてみましょう。

片付ける前に確認を

片付ける前に確認事項があります。上にも書きましたが、心の奥底で「べつに机の上はごちゃごちゃでいい」「私、ごちゃごちゃなほうがクリエイティブなアイデアがわくんです」「この机が私のアイデンティティなの」「僕は、くしゃくしゃなところで仕事したほうがはかどるから」という人は、片付けることができません。

片付ける必要性を感じていないのですから。

はたして本当に自分がテーブルや机の上を片付けたいのか、自分で自分に聞いてみて、「やはり、きれいにしたい」と思うのなら、次に進みましょう。

片付けるために必要な3つのこと

机の上をきれいにするには次の3つのことが必要です。

1. 机の上を片付けると決める。
2. 生活の中で片付けの優先順位をあげる。
3. 片付けがやりやすい環境を整える。

この順番にやっていきます。

1. 机の上を片付けると決める

まず、「よし、机の上をきれいにしよう」と決めます。

目的を明確にするわけです。紙に書いて机の前に貼ったり、手帳にリマインダーを記しておくのもいいアイデア。

2. 生活の中で、机の上を片付ける優先順位をあげる

あなたの人生における机の片付け作業の優先順位をあげます。

大げさすぎますか?「たかが机じゃん」と思ってるかもしれませんね。だから、いつまでもごちゃごちゃなのかもしれません。

机やテーブルの上がごちゃごちゃな人は、毎日片付けるという習慣がないからです。

つまり「机の上の片付けなんかどうでもいい」と思っているのです。あるいは、それよりもっと大切なことがたくさんあり、優先度が低いのです。

だから片付ける作業のプライオリティをあげます。そのためには、片付ける時間を決めるといいです。

筆子は夜の9時(理想は8時)にはパソコンの電源を落とし、パソコン机の上を片付けます。片付けが終わらない限り寝ません。

このように、机や、テーブルの上を片付ける時間を生活の中に組み込みます。慣れればそんなに時間はかかりません。初日は大変かもしれませんが、2日目からは1分未満でできます。

1度習慣になってしまえば、「優先度」や「私の人生において、机の美しさが果たす役割」などは考える必要はなくなります。

3. 片付けがやりやすい環境を整える

片付けがやりやすい環境とはどんな世界でしょうか?

物が多すぎず、すべての物にしまい場所がある状態です。そして、机の上を片付ける心と時間の余裕があること。

特に大事なのは物が多すぎないことですね。古い書類や使わない文房具はこのさい、さっぱりと断捨離しましょう。これは、次に書く片付けのステップを行うのと同時進行でやります。

さらに、特に必要でもないのに、文具を買ってしまうのもやめましょう。

関連⇒元浪費家のミニマリストが教える衝動買いの心理とそれを防ぐ5つの方法

☆テーブルの上をきれいなままキープする方法はこちらです⇒テーブルの上が片付かない悩みを解決する5つのステップ。

机の上を片付ける手順

具体的に机の上を片付けるステップをお伝えします。

ステップ1. 机の上に出ているものを眺める

ステップ2. 明らかなゴミを捨てる。

ステップ3. 捨てずに残すものは、定位置(机の上じゃないどこか)に戻す。

ステップ4. これを毎日、1日の終り(か決まった時間)にやる。

やることはこれだけです。シンプルすぎて拍子抜けしますね。

今現在、机の上にいろいろのっていると、ちょっと大変かもしれません。その場合は、時間をとってやってみてください。コツは、たくさんのものを捨てること。多くの場合、もういらないものがいっぱいのっています。

参考⇒断捨離生活のモットーは『収納』するより『捨て』なさい:ミニマリストへの道(12)

また、からの引き出しを1つ用意し、使っていないものはいつもそこにしまいます。筆子は、ペン立ても引き出しに入れてます。

机の上はパソコンとライトぐらいが理想ですね。私はプリンタものせていますが。

さて、言うは簡単ですが、現段階であまりにたくさん物がのっていると、判別に苦しんだり、しまい場所を考えたりするのがつらいかもしれません。

その場合は一度にやらず少しずつ片付けるといいです。きょうは机の左側だけ、とか。

今、デスクの上がジャングルのようになっている人は、まずは、その密林を眺めることから始めてください。

そして、自分がすぐに実行できるタスクにまで細分化し、それを1つずつやっていきます。

机の上にのっている本を本棚に戻す、おやつを食べたときに使った菓子器を台所に戻す、飲んでしまったコーラの缶を捨てる、散らばっている付せんを捨てる、書類をファイルする、出しっぱなしのマニキュアをドレッサーの引き出しに戻す、古い映画の半券をくずかごに捨てる、こんなことです。

あなたは、きのうまで、そのジャングルを見て見ぬふりをしていたのではないでしょうか?

問題を認識する」。

まず、ここから始めます。成功を祈ります。

スポンサーリンク



ウォーキングウォーキングはダイエットと健康に不可欠、暮しの質も高くなる前のページ

カバンの中身を公開~50代海外暮し節約系主婦ミニマリストの場合次のページミニマリストのバッグ

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 服がいっぱいのクローゼット

    断捨離テクニック

    時間がない人が確実に断捨離に成功する方法

    「忙しくて断捨離している暇なんてない」そんなふうに反応する人ほど、物を…

  2. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    一生、汚部屋の住人で終わりたいの?断捨離のやる気を出す9つの方法

    断捨離をするべきなのはよくわかった、少しは物も捨ててみた、だけど最近ど…

  3. 散らかった机

    断捨離テクニック

    仕事で使うかもしれない書類を捨てる6つの判断基準。

    読者の方から、仕事で使う書類がたまっているが、どうやったら断捨離できる…

  4. ガラクタを片付ける

    断捨離テクニック

    こんな物は今すぐ断捨離できる~使える7つの捨て基準

    捨てるべきか、捨てざるべきか?こんなふうに迷ったときに使える7…

  5. ブラウニー

    断捨離テクニック

    お菓子作りの道具を断捨離したきっかけとそのプロセス。

    お菓子を作る道具の断捨離に関して、質問をいただきました。「自分…

  6. 思い出の手紙

    断捨離テクニック

    写真や古い衣類など執着のある物をさくっと捨てる4つの方法。

    子供が小さいときに作った物など、捨てたい物はたくさんあるけれど、どうし…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 散らかった部屋
  2. ウィンドウショッピング
  3. スマホを使う女性
  4. 友達
  5. 服のチェックをしている人
  6. 押し入れの中
  7. ストレスを感じている女性
  8. シャンプー
  9. 貯金箱
  10. 集めた指輪
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP