すてきなリビングルーム

お金を貯める

貯金できないのは見栄を張るから。よく見せようとすることの恐ろしさとは?

ページに広告が含まれることがあります。

 

ある程度収入があるのに、貯金できない人がいます。こういう人は、もしかしたら見栄を張りたい気持ちが強すぎるのかもしれません。

いい格好を見せようとすることや、プライドを持つことは必ずしも悪いことではありませんが、ときに、家計を大きく圧迫します。

今回は、見栄を張るのもほどほどにしたほうがいい話をお伝えします。

スポンサーリンク

見栄っ張りとは?

「見栄」という言葉は、「見える」という動詞からできた言葉で、もともとは「見え」と書きます。「見栄」や「見得」は当て字です(辞書によれば)。

意味は、見た目や外観のこと。特に「見栄」と書くと、実際よりもよく見せることです。実情よりも見た目にフォーカスしすぎている状態ですね。

物理的なものを使って外見を整えるだけでなく、知ったかぶりして、自分をより賢く、やさしく、気前がよく、心が広く、人間性豊かで、素晴らしい人であるかのように見せる場合もあります。

見栄を張ることがポジティブに作用するときも多いです。

多くの人が、人にいい印象を与えるために、所作に気をつけたり、精悍な体つきになるために運動にいそしんだり、お肌をきれいにするために、いろいろお手入れをしたり、美容や化粧品に投資したり、教養を身につけ、今の自分よりは、よくなろうと努力するのは、多分に見栄があるからです。

見栄がなかったら、女性は全員ノーメイクで着たきりの筆子のような姿で街を歩きまわり、それはそれでつまらない世の中でしょう。

ですが、この見栄が過剰すぎると、ネガティブな結果が生まれます。

見栄っ張りがネガティブに作用すると家計が破綻する

たとえば、こちらの家計簿の記事に出てくる大手企業部長のDさん(51歳)夫婦⇒あなたも「隠れ貧乏」? 住宅ローンで失敗する人 |マネー研究所|NIKKEI STYLE

夫婦合わせて収入が毎月60万円あるのに、住宅ローンと生活費のせいで、隠れ貧乏になっています。

隠れ貧乏とは、外から見ている限り、人並みかそれ以上の生活をしているのに、実際は貯金がなく、その日暮らしをしていたり、将来や老後の生活に大きな不安をかかえている人たちやその状態のことです。「隠れ貧困」とも言われるようです。

隠れ貧乏の人たちは、実態(貧乏)と見かけ(人並みかそれ以上の暮らし)が違うのですから、明らかに見栄を張っています。

Dさん夫婦の見栄っ張りポイントを見ていきましょう。

庭と駐車場付きのマイホーム(4000万円)を48歳のときに購入
家を買うことが必ずしも見栄っ張りの所業とは言いませんが、「家族3人なのに、4000万円の家がいるのか?」というのがまず節約系ミニマリストの私の素朴な疑問です。

このローンで特筆すべきは、頭金もなく、ボーナス払いもないことです。何年かかって返済するのか知りませんが、とてつもなく金利を取られそうな雰囲気がただよっています。

繰り上げ返済や、退職金充当を考えて買ったようです。部長だから、月々それなりの収入は保証されているので、まあ、いつかは返せないこともないかもしれません。

小学校からサッカーをやっている息子(中2)は中学1年のときから夏休みに1ヶ月、語学留学

息子さんは、将来海外のサッカーチームでプレイしたいと願っており、海外の高校への進学を希望していました。

たまたま息子さんは、サッカーが得意なんでしょうが、教育費にお金をかけすぎかもしれません。一人息子だから力がはいるのでしょう。

子供にたくさんの塾やお稽古事をやらせるのも、見栄のせいであることが多いです。

息子さんが学んでいる語学はたぶん英語だと思います。

今、インターネットがあるので、別に語学留学しなくても、英語は話せるようになります。独学でもラジオ講座などを利用すればけっこう力がつきます。それだけで不安なら、DMMなど、スカイプで授業を提供している格安英会話スクールでレッスンを受ければ、簡単な日常会話ぐらいしゃべれるようになるし、ぐんと安くあがります。

奥さんは整理収納アドバイザーなので家がきれい
奥さんについてはあまり詳しく書かれていないのですが、家を美しく整えるのが好きで、そのきれいな家に合った美しい服を着ていたそうです。

整理収納アドバイザーはガラクタの撤去をサポートをする仕事だと思いますが、ご本人は、家の中にさまざまな調度品を入れて、あまりシンプル指向ではなかったように見受けられます。

おもしろいのが、家をきれいにするために掃除をしすぎて、水道光熱費があがっていた、というくだりです。掃除しすぎて、光熱費がよけいにかかるなんて初めて聞きましたが、かまいすぎるとよくない、ということでしょうか。

ひんぱんに来客を呼んでおもてなし
Dさんは、きれいな家を自慢したいがために、来客を呼び、ケータリングやお酒でおもてなししていました。

全額ローンで新車を購入
美しい家の駐車場にあった車がほしくなったそうです。家のローンがあるのに、また車のローンをかかえるなんて恐ろしいことです。

スポンサーリンク



見栄が見栄を呼ぶおそろしいループ

Dさん一家は、家計再生コンサルタントの横山光昭さんに相談して、今は身の丈にあった暮らしに転換し、経済的な危機は脱しているようです。

この記事を読んで、一番強く感じたことは、最初に新居を買わなければ、こんなことにはならなかったのに、ということ。

もちろん、その前から、いろいろ見栄っ張りな部分はあったと思うのですが、きれいな家を買ったから、それを自慢するために、来客が増えたし、その家にあった車を買ったし、お客さんが多いから、ますます家をきれいにして、といろいろ出費が重なっていきました。

人間は生活のある1点をグレードアップすると、その環境に合わせて、ほかもグレードアップしたくなるのです。

その心理はディドロ効果と呼ばれます⇒止まらない買い物を止める方法。ディドロ効果のワナを知れ。

見栄を張る、ということは実情とは違う外見を見せることであり、ようするに嘘をつくことです。

嘘は嘘を呼ぶので、いったん大見得を切ると、それを維持するために、どこまでも見栄を張り続けなければなりません。

見栄を張る大きな代償

必要以上に格好をつけると、こんなデメリットがあります。

1.お金がたまらない

見栄を張り過ぎると、実情よりよく見せるために、不必要な物を買ってしまうので、経済的に大きなダメージがあります。

高収入のDさん宅の家計が圧迫したのも、いいところを見せようとしたからです。

高い家を買うのは、見栄の産物としてはかなり大きな出費ですが、もっと小さな出費の例もあります。

以前紹介した、阿部絢子さんの本に、お団子を食べたいときに、1本だけ買うことができず、3本や4本買っていた、という話がでてきました。

この本です⇒阿部絢子の「モノ・人・お金 自分整理のすすめ」の感想~50歳からはお金にシビアになるべし

お団子1本だけ買うのは、ケチな人だからそういう人に見られたくない、と思ってしまったのか、お団子を1本しか買えない貧乏人と思われたくない、と思っていたのでしょう。

こういう人、意外にいるんじゃないでしょうか?

スーパーのレジの人に見栄を張る人、店員にい格好を見せようとする人、ほかのお客さんにいいところ見せようとする人たちです(スーパーでは、人のカゴの中身をチェックしている主婦がいますから)。

食料品の買い物は日常的なことですから、こういうメンタリティでいると、積もり積もって大きな出費になってしまいます。

2.健全な感情ではない

人は多かれ少なかれ見栄を張るものです。体裁を気にしていない人なんてあまりいないでしょう。

ですが、見栄を張り過ぎると、楽しくありません。

世間に嘘をついているのですから、罪悪感があるし、ありのままの自分に満足できない気持ちがさらに強くなっていきます。

つまり、自分のことをだんだん嫌いになっていくのです。

私はあまり見栄っ張りではないと思っていますが、以前、友だちに、「プライドが高い」とよく言われました。

確かに、知ったかぶりや、やせ我慢をする傾向は強いです。そういうことすると、あとで必ず嫌な気分になりました。

3.得られるものは何もない

見栄を貼って得られるものは何でしょうか?べつに「いいもの」は何も得られません。

自分がひけらかしている「嘘の持ち物」になびいて周りに寄ってくる人は、自分が正真正銘の貧乏になると、まず助けてくれません。

まさかの時の友こそ真の友です。虚勢を張ってもあまり意味がないのです。

4.意外とバレている

自分の家族が見栄を張っていると、家族はたいてい気づくものです。一緒に住んでいますからね。そして痛々しく思うでしょう。

家族でなくても、近くにいる人(友達、同僚、部下)はたぶん気づきます。ふつうに貧乏でいるのと、見栄を張って隠れ貧乏でいるのと、どちらが軽蔑されるかといったら、隠れ貧乏のほうです。

可哀想な人だ、と思われるかもしれません。

見栄っ張りな人が、親しい人々に与えているのは、とてもネガティブな感情です。

5.ガラクタがたまる

いいところを見せようとしすぎて、物質で自分の周囲をかためると、当然物が増えます。

そういう物は本来の自分には必要がなかったのですから、遅かれ早かれガラクタになります。

Dさんが、家を購入するとき、たぶんに虚勢を張りたい気持ちがあったのではないでしょうか?

「4000万円の家」で画像検索すると、大きな家の写真がいっぱい出てきます。確かに「こんな家を買ってしまったら、インテリアもそれなりに素敵にしないと格好がつかないかもね」と思うような家ばかりです。

収納スペースもいっぱいありそうだから、ガラクタがたまりそうです。

奥さんは整理収納アドバイザーだから大丈夫かもしれませんが。

しかし収納アドバイザーなので、収納しなければならず、過度の収納は、私の個人的な意見ですが、不用品を増やします(別に整理収納アドバイザーの方に他意はありません)。

詳しくは⇒ズボラな人、必読。最小限の労力で部屋をきれいに保つ4つの秘訣。 「1.収納場所を作りすぎない」をお読みください。
~~~~~~
このように、必要以上に自分をよく見せようとすることは、危険なワナがいっぱいです。

「私いい格好しすぎかも」と気づいていたら、見栄の度合いを下げることをおすすめします。特に、貯金をしたい、シンプルに暮らしたい、という目標があるなら見栄は捨てられるだけ捨てたほうがいいでしょう。

別の機会に、余計な見栄を捨てる方法を考えてみたいと思います。

スポンサーリンク



青い空と白い雲お盆から始められる、人生をシンプルにしてストレスをなくす5つの方法。前のページ

いらない贈り物をきっぱりと断る方法。プレゼントを受け取ってはいけない時もある。次のページいらない贈り物

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 売れっ子漫画家

    お金を貯める

    貧乏人の「足りないマインド」から金持ちの「たっぷりあるマインド」へ変換する方法。

    足りないものにばかりフォーカスする「足りないマインド」を持っている人は…

  2. 家計簿

    お金を貯める

    もっと安心して楽しくお金を使う方法。

    お金の使い方に関する読者の質問に回答します。お金に困っているわ…

  3. 家計のチェック

    お金を貯める

    節約するための当たり前の方法10選~裏技に走る前にきっちり押さえたい。

    当たり前の節約法を10個紹介します。ずっと物価高なので、「節約…

  4. ショッピング

    お金を貯める

    おしゃれをあきらめずに洋服代を節約する5つの秘訣。

    秋服の買い物をするシーズンです。独身のときは好きなだけ服を買えた人も、…

  5. ショッピング

    お金を貯める

    無駄遣いの原因は心理的な思い込み。認知バイアスを知って上手な買い物を。

    人間の心理的な傾向や思い込みは、買い物に関する意思決定に大きな影響を与…

  6. ブタの貯金箱と小銭

    お金を貯める

    お金の管理が苦手な人におすすめする月に一度のざっくり把握。

    お金のことを考えたくないあなたに、月に1度やったほうがいいお金の管理法…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 後悔している女性
  2. 散らかった部屋
  3. 多すぎる食器
  4. ゲームをしているカップル
  5. 物が多いシンクまわり
  6. 机
  7. 何もかも捨てる
  8. ウインドウショッピング
  9. スケッチブック
  10. クローゼット
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP