フリマ

ミニマルな日常

自分ではなかなか気づかない、物が多すぎる7つの証拠。

ページに広告が含まれることがあります。

 

家に物がたくさんあることを示す状況を7つ紹介します

家が片付かない最大の原因は、物が多すぎるからですが、そもそも、物を持ちすぎていることに気づいていない人がいます。

人間はある程度、環境に順応する動物です。

物があふれた家にいても、ずっとそこに住んでいると「これが普通だ」と思ってしまうのです。

このブログの読者の方にも、自分は物は持っていないほうだ、と思っていたのに、捨て始めてみたら、ガラクタがどんどん出てきてびっくりした、という方が何人もいます。

以下のような兆候がないか、一度考えてみてください。



1.失くした物の代わりを買うことがある

確かに家の中にあるはずなのに、探しても見つからないから買う、というショッピングが過去1年に1度でもあったら、物が多すぎる証拠です、

所有物の多い人は、探しものをすることに時間とエネルギーを注ぎますが、物が多すぎると、その探しものがすごく大変になります。

新しい物を買ってきたほうが早い状況なのです。

買ったあとに、探していたものが出てきたりします。

すでに持っている本と同じ本や、ものすごくよく似ている服を買ってしまうのも、やはり物が多すぎるからです。





2.開け閉めするのに苦労するものがある

家中にある「開け締めする部分」を思い浮かべてください。すべてスムーズに開けたり閉めたりできるでしょうか?

大きな物では、扉があります。

扉とは玄関や部屋のドアだけでなく、家具についている物も含みます。クローゼットの扉や食器棚の引き戸などです。

収納スペースにはたいてい扉がついていますよね?

引き出しも開け閉めするものです。箱のフタなど、容器の口を覆っているものも開け閉めします。

バッグのフタ(フラップ)やポーチのジッパーも開けたり、閉めたりします。

中身を詰め込みすぎると、こういうものの開閉がうまくいかず、ひじょうにストレスがたまります。ストレスがたまるだけでなく、本体にダメージを与えてしまいます。

すべて、ストレスなく開けたり、閉めたりできるか、調べてください。開け閉めに苦労するなら、物を詰め込みすぎている証拠です。

閉める前に、いちいち中身を整理整とんし直さないといけない場所は、スムーズに開閉できない部分です。

3.家の中を移動しにくい

家具やインテリア雑貨、放置物のせいで、移動しにくい場所がないか考えてください。

私の実家で言えば、廊下の一部に、通行のストレスになる場所があります。ものすごく大きな珠のれんがあるからです。

珠のれんのことはこちらで詳しく紹介⇒心地よい部屋にするために見直したい7つのポイント(前編)

もちろん、床に服が散らばっていたり、雑誌が積み重なっていたり、何が入っているのかよくわからない紙袋が置いてあったら、移動しにくいはずです。

よけて通らなければならないのですから。

コードのタコ足配線もそうですね。移動しにくいだけでなく、危険ですらあります。

きのうまで何も置いてなかった床に、突然、太いケーブルをはわせたら、すごく目障りです。

ですが数日たつと、それが普通になり、気にならなくなります。気にならないから平気か、というと決してそうではなく、無意識のところに、いや~な感じがたまっていきます。

そのコードを取り除くと、すっきりとした気分になるのは、無意識の部分にあった「いやな気分」がなくなるからです。

4.買ってそのまま放置している物がある

楽天市場やアマゾンに何かを注文し、荷物の箱が届いても、数日、そのままにすることってありませんか?

実店舗で買ってきたものを袋に入れたまま、床に放置することはないでしょうか?

こういうことがよくある人は、明らかに物を持ちすぎています。

「必要だ」と思って買った物をすぐに取り出さなくても、生活できているのですから。

私の娘が、買ったものをわりと何日も袋に入れたままにしていることがありました。特にボクシングデーなど、セールでまとめ買いしたときによくありました。

新しい洋服や下着を、店の袋に入れたまま、何日も床に置いていました。ほかに着るものはいくらでもあるから、袋から出して使わなくても大丈夫なのです。

ストックを買いすぎる人は、言うまでもなく、物を持ちすぎています。開封しないままの品物をたくさん持っているわけですから。

買ったけれど読まない本、見ないDVD、聞かないCDなども同じですね。

以前、すぐに使えば、死蔵品にならない、という記事を書きました⇒物をためないコツ。「買ったらすぐに使おうルール」のすすめ

ですが、もともと物が多すぎたら、新しい物をすぐに使おうとすると、べつの物が死蔵品になるでしょう。

5.使わないギフトがある

日本に住んでいるともらい物が多いので、「いらないけど、くれた人に悪いからとりあえず取っておく」というメンタリティのある人は、不用なギフトをためこむことになります

その結果、家の中の物が増えます。

以下の2つのどちらかに該当する人は大丈夫ですが。

・いらない物はちゃんと断ることができる。

・もらっても、不用品はすぐによそに回すシステムがある。

ですが、プレゼントをさっと処理できる人は、どちらかというと少数派ではないでしょうか?

もらってしまうとあとが苦しいので、ふだんから、不用な贈り物をもらわない体制にしておくのが一番いいと思います。

ほしい物は自分で買えばいいし、「プレゼント」は物理的なものである必要もありません。

参考記事⇒【保存版】ミニマリストへの贈り物のアイデア18個

人から物をいただくとうれしいし、ありがたいものですが、べつにもらわなくても、毎日楽しく暮らせます。

「もらったり、買ったりして、どんどん新しい物を所有しないと、日々がつまらない、という考え方を変えれば、もらわなくても大丈夫になります。

6.物がありすぎて機能していない場所がある

その場所の本来の機能を使うために、物をどけなければならない場所があるなら、その家には物が多すぎます。

これはわかりやすい兆候です。

汚部屋だと、どこかに座る前に、物をどけなければなりません。床の上にしろ、ソファーの上にしろ。寝る前にベッドの上から物をどけなければならないのも同じです。

何かをやるために、物をどかさなければならない、というのが目安になります。

台所で料理をする前に、カウンターの上にある物をどけなければならないのなら、キッチンに物が多すぎるでしょう。

食事をする前に、ダイニングテーブルの上にある物を片付ける必要があるときも同じです。

ふつうの部屋なのに、物置場になっているとしたら、その部屋は本来の機能を果たしていません。

こういう部屋があるときは、家の収納スペースに対して、相当物が多いと考えられます。

7.物がストレスの元になっている

もし、必要な物を必要なタイミングで買っていたら、その物は、自分の生活を楽にしてくれたり、喜びをもたらしたりします。

その物は、ポジティブかネガティブか、といったら、ポジティブな存在です。「家にあってくれて、ありがとう」とお礼を言える物です。

逆に、不用品はネガティブな存在となり、ストレスを引き起こします。

以前、使わない英会話や中国語の教材を何年も、持っていたことがありました。そのへんに散らばっていたわけではなく、一応、引き出しに整理してしまっていましたが、確実に私のストレスの元になっていました。

「使わないともったいないなあ」という罪悪感を生んでいたのです。「お金がもったいなかったなあ」とも思いました。「同じこと、何度も繰り返してるなあ」とも。

物が多すぎて、部屋にあふれていたら、もっとわかりやすい形でストレスになります⇒気をつけて。ガラクタが感情に与える悪影響を見過ごしてはいけない

時々、自分の物を見直して、それは、自分の生活を上に引き上げているか、下に引きずり下ろしているか、考えてください。

便利に使っているものは、引き上げてはいないでしょうが、うまく毎日を暮らす手伝いをしてくれています。

毒になっている物が多いなら、それは物が多すぎるからです。

気に入って買ったとしても、ほかに似たような物があると、ガラクタになって、生活の質をさげます。

☆物が多すぎる兆候について書いた過去記事もどうぞ。

こんな生活をしている人は断捨離が必要。ガラクタがたまっているしるしを見逃してはいけない

ないと思っていても物はある。捨てる生活を始めたほうがいい5つのサイン。

こんな兆候があったら要断捨離。新学期が始まる前に片付けを。

******

今回は、物が多すぎるかもしれない表れを7つ紹介しました。

片付かないのは、「我が家にはガラクタなんかない」という思い込み(勘違い)のせいかもしれません。

「きれいにしまってあるから大丈夫」というのも、物を増やす思い込みの一つです。





ダブル本当はすごいのに、なぜ私たちは「だめだ」と思ってしまうのか?(TED)前のページ

子供のころ、がまんしていた反動で物をためこむことはあるか?←質問の回答次のページ幼児とおもちゃ

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 服を見ている人

    ミニマルな日常

    捨てにくい物があるときは、心の奥底にある恐怖に向き合うと上手に処分できる

    物を捨てようとするとき、多くの人が恐れるていることを3つ紹介します。…

  2. スッキリした部屋

    ミニマルな日常

    不用な物は全部捨てたのに、部屋がスッキリしない。この悩みの解決法。

    返信希望の読者のお便りにこの記事で返信します。この方の問題は、…

  3. 郵便物

    ミニマルな日常

    郵便物の山を絶対作らない:視覚的ノイズをなくすコツ(その2)

    視覚的ノイズ(見た目のごちゃごちゃ)をなくすシリーズ。今回は、郵便物の…

  4. デイジー

    ミニマルな日常

    ゴミを出さないことを意識すれば暮らしは自然にシンプルになる。

    断捨離ってけっこう疲れますよね?すぐゴミになる物を家の中に入れ…

  5. 仕事中の女性

    ミニマルな日常

    プライベートで気になることがあり、仕事に集中できず困っています。

    私生活で気がかりがあり、仕事に集中できません。筆子さんなら、どうします…

  6. 歩いている足元

    ミニマルな日常

    しなくてもいいがまんをするから無駄に物が増える~がまんするのをやめるには?

    今回も読者のお便りに返信します。「ずっとがまんをしてきたから物…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 服を選んでいる女性
  2. 買い物好き
  3. 水を飲む人
  4. 水を飲む女の子
  5. ドライブラッシング
  6. 紅茶
  7. 冷蔵庫の中の野菜
  8. 暖かい部屋
  9. 365日のシンプルライフ
  10. 退屈を感じる人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP