コサージュ

ファッションをミニマルに

ママスーツを断捨離するかどうかずっと迷っています←質問の回答。

ページに広告が含まれることがあります。

 

子供の入学式用に持っているママスーツを手放すかどうか、迷っています。アドバイスください。

このメールに回答します。

まず、お便りを引用しますね。銀時計さんからいただきました。

スポンサーリンク

ママスーツが嫌いです

件名:入学式のママスーツについて

こんにちは。

筆子さんの本に後押しされ、ここ数年ミニマリスト街道まっしぐら(アラフォー主婦)です。

ブログも興味深く読ませていただいています。

独身時代は3か月毎日違うコーデができる程あった服も、二日洗濯しないと、翌日着る服がない!というくらい減りました。

繕ったり、アイロンで見栄えよく整えたり、アクセサリーでおしゃれしたり、困ることはなくて意外と楽しんでいます。

もっと欲しいとも全く思いません。

さて、ここからが本題なのですが・・・

子供の入学式等のママスーツを断捨離するかずっと迷っています。

ママスーツがダサくて着たくないという理由から、毎回それっぽいジャケット(黒いリクルート仕様・ニットジャケット等)+きれいめブラウス+きれいめスカート+ヒール+パールで出席しています。

そもそも私は黒いトップスが似合わないし、ママの正装がママスーツなんて変な風習だと思うし、滅多に着ない服を持ちたくないのです。(喪服は別ですが。)

そこで、普段使いのパステル系のノーカラーのややカジュアルな服をジャケット代わりにできないかな?と模索しているのですが・・・

会場はママスーツか着物のお母さん、ごくたまに赤ちゃん連れでカジュアルめ?な服装の人ばかりです。

ネットで調べても、ママスーツを代用したり、断捨離してる人はいません。

本来極度に人目を気にする質なのですが、自分の意志を大切にしたいと思って、肌断食や髪断食を始めたことで幾分ましにはなりました。

しかし、こういう場面では、マナー的な面でも集団に合わせたほうがいいのか決めかねています。

筆子さんなら、自分の考えがあれば個人主義でいけばいいじゃない!とおっしゃるかもしれませんね。

(因みに、他人がママスーツを代用していても変すぎなければ、多分ふーんという感じです。)

取るに足りない相談で恐縮です。よきアドバイスをいただければ嬉しいです。

(※補足・・・これから5回以上は着用予定です。レンタルは考えていません。)

スポンサーリンク



銀時計さん、こんにちは。お問い合わせありがとうございます。

ブログのみならず、本も読んでいただき、重ねてお礼申し上げます。

「メールの引用OK、返事をください」とのことなので、ブログで返答しますね。

いただいたメールを4回読んでみましたが、よくわからないところがあります。

本文には、銀時計さんは、ママスーツを持っているが、着たくないので、ほかの服で代用している、と書いてあります。

しかし、最後に、今後5回以上着用予定、とも書いてあります。

着るのか着ないのか、どっちなんです?

今は着ていないけど、これからは着る服ってことですか?

着るか着ないかで決めると簡単です

あまり複雑に考えずシンプルに決めてはどうでしょうか?

きのうも書きましたが⇒役目を終えた物は、今すぐ捨てよう:あなたの部屋に物がいっぱいある理由(その4)

その服に役割があるのかどうか考えて、自分には何の役割もないと思えば、捨てればいいし、役割がある、と思えば、持てばいいと思います。

今後確実に着用するなら

着るなら、べつに捨てなくてもいいと思います。

私もめったに使わないスーツケースを持っておりますよ。

もう着たくないなら

ダサいし、自分には似合わないし、もう着たくない、と思うなら、手放して、もっと似合う人に回してください。

嫌いなものを持っていると、心が重くなります。

ママスーツなんてものはこの世にはない

銀時計さんの頭の中に、ママスーツというものがあり、入学式にはママスーツを着なければならない、という強い思い込みがあるから、悩むのではないでしょうか?

私の頭の中には、ママスーツという概念はありません。

実は、『ママスーツ』という言葉、初めて聞きました。『ママ友』という言葉は知っているので、ママが着るスーツなのかな?と思いつつ、調べてみたら、子供の入学式や卒業式に着るフォーマルウエアをママスーツと呼ぶみたいですね。

べつに、黒いスーツじゃなくてもいいみたいですよ。

パステル系のノーカラーのジャケットで充分じゃないですか?

あるサイトを見たところ、30代~40代のママには、以下の服装が推奨されていました。

・ひざ丈(ひざが隠れる長さ)のスカート(正式な式典では、ひじやひざを隠すべきである)、最近の人気はフレアースカート

・リッチ感のある生地を選ぶ。安っぽいのはだめ(入学式、卒業式はフォーマルな場だから)

・レースやリボンの多用はよくない(主役は子供だから自分は控えめに)

・でも、地味すぎる生地やシルエットはよくない(おめでたい場だから華やかさは必要)

・卒業式は、落ち着きのあるダーク系のカラーで

・入学式は、明るい色目でフレッシュさを演出

・セットアップがおすすめ(コーディネートに失敗しにくいから)

・アクセサリーはコサージュ。それがないならパールのネックレスやブローチ。

・靴は中ヒールパンプス

ははは。読みながら笑っちゃいましたよ。

「入学式に保護者もおしゃれしろ、それ用に新しい服を買え、バッグも靴もコサージュも揃えてね」、というのは、売り手側の都合で言っているだけなので、Tシャツや、ジーンズでなければ充分である、と私は考えます。

セットアップとは、ジャケット、スカート、パンツが共布で作られている服です。ようするにスーツです。

スーツをおすすめされているのは、コーディネートしやすいからで、べつに単品をあわせても、さまになっているなら、それでいいと思うし、ワンピースにコサージュつけて出席してもいいんじゃないですか?

黒のリクルートスーツと決めつけることはないです。

私はこんな格好で出席する

私がいま40代のママで、日本にいたら、黒のパンツに黒いトップスで出席します。

私のワードローブを紹介⇒ミニマリスト主婦、筆子の14着の服を公開、写真つき(2020年夏版)

黒いトップスを持っていないので、1着買うでしょうが、ふだんでも着られる服にします。足元はフラットシューズです。

あるいは、グレーのスーツを買うかもしれませんが、下はパンツにします。

パンツならひざはしっかり隠れます。

コサージュは嫌いだし、邪魔だからつけません(最近は、ノーアクセサリーです)。

私が子供の入学式で、コサージュをつけなくても、誰にも迷惑はかかりません。

私は、黒やグレーが好きで、若い頃はそういう服ばかり着ておりました。

銀時時計さんは、黒が似合わないそうなので、自分に似合う服を着て、気持ちよく出席したほうがいいです。

ふだんのお出かけにも着られる服を入学式や卒業式に着たほうが合理的ですよね?

「ネットで調べても、ママスーツを代用したり、断捨離してる人はいません」とのことですが、ママスーツというものがこの世にないため、ママスーツを代用する人がいないのです。

断捨離している人がいないのも、もともとそういうスーツを購入していないからです。

「入学式に着た服をほかの機会に着てはいけない」なんて決まりはどこにもありません。

あんまり、ガチガチに考えすぎず、自由な服装で出席したほうがいいと思いますよ。

あくまで主役は子供なので、よそいきふうの格好ならそれで充分です。

マナーが気になる、とのことですが、ほかの人が見た時、不快感を感じなければ、何の問題もありません。

それと、毎回書いていますが、ほかの人は、他人の服装を、いちいち気にしていませんよ。

銀時計さんは、気にして、チェックしているのかもしれませんが、それは、「周りに合わせなければならない」という気持ちが強いからです。

物事を決めるものさしが、自分ではなく、他の人の行動になってしまっているのです。

そういう生き方はしんどいので、この機会にやめたほうがいいですよ。

次の入学式には、手持ちのパステル系のノーカラーの服を着てください。誰からも文句は言われませんよ。保証します。

万が一、文句を言う人がいたとしても、それはその人の問題なので、無視すればいいのです。

ファッションに関する過去記事もどうぞ

自分のユニフォームを決める12のヒント。おしゃれミニマリストになる道もある

30代とか40代とか関係なし。自分が本当に好きな服を着るすすめ。

『フランス人は10着しか服を持たない』の著者、ジェニファー・L・スコットに学ぶ「10着のワードローブ」(TED)

マインドレスからマインドフルへ、ファッションを変えていく(TED)

サステナブル・ファッション入門(TED)

******

お子さんの入学式に着る服に関する質問に回答しました。

自分の入学式に母親が何を着ていたか、考えてみましたが、まったく覚えていません。

七五三の写真では、母は着物を着ているので、「ああ、このときは着物だったんだな」とわかりますが、ほかは写真がないのでわからず。

きっと、本人も覚えていないでしょう。

それでは、あなたも、感想、質問などありましたら、お気軽にお寄せください。

お待ちしています。

スポンサーリンク



たくさんある食器役目を終えた物は、今すぐ捨てよう:あなたの部屋に物がいっぱいある理由(その4)前のページ

すぐに片付けを始められるようになるには?:部屋に物があふれている理由(その5)次のページモップがけ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. セーターを持っている人

    ファッションをミニマルに

    質のいい服だから:着ない服を捨てない理由と、それを乗り越えて捨てる方法(24)

    もういらない服なのに捨てられない。なぜ捨てられないのかその理由を検証し…

  2. 洋服の山

    ファッションをミニマルに

    いらない服の見つけ方~洋服を捨てる勇気が出ないあなたへ。

    もういらない服を発見する具体的な方法を6つ書きます。「服を大量…

  3. ジーンズ

    TEDの動画

    どうしたら、エシカルファッションを実践できるのか?(TED)

    エシカルファッションに取り組みたい人の参考になるTEDトークを紹介しま…

  4. 服が好きな人

    ファッションをミニマルに

    秋の衣替えをする前はいらない服を捨てるチャンス。

    秋の衣替えのタイミングで、もういらない服を捨ててはどうでしょうか?…

  5. closet

    ファッションをミニマルに

    これで簡単に捨てられる、洋服を捨てる7つのルール~あなたの服の8割はいらない服です

    なかなか服が捨てられない、いったいどの服を捨てるべきなのかわからないと…

  6. スーツケースに入れた靴とシャツ

    ファッションをミニマルに

    着ない服ばかり買ってお金を散財する生活から抜け出す方法。

    ちゃんと着る服だけを買う人になる方法を5つ紹介します。物理的な…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 計算している人
  2. 後悔する少女
  3. 深呼吸している女性
  4. 買い物している女性
  5. 花をめでる人
  6. 夏の少女
  7. ノートを書いている女性の手元
  8. 深緑のソファ
  9. 服の買い物
  10. 情報過多
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP