文房具

断捨離テクニック

ボールペン1本生活をめざして。文房具を効果的に断捨離する7つのステップ。

ページに広告が含まれることがあります。

 

ペン、ノートなど文房具好きの私がどんなふうに文具を捨ててきたかお話します。

子供のときから文具が好きで実家にも、こちらの家にも大量にありました。



こんなふうに文具を捨ててきた

自分がたくさん文房具を持っていることはよく自覚しており、節目節目でざくざくと捨てていました。

実家に残っていたものは、里帰りのたびに捨てたり、友だちにあげたり、母にあげたりしました。

しかし、「母にあげる」ということは実家の中に文房具がとどまることなので、あまりよくありません。

そこで、去年帰ったときに、絵葉書やレターセットをほんの少しだけ母に残し、あとは一掃しました。

自宅にあるものは、ステップ・バイ・ステップ少しずつ数を減らしました。

文房具の断捨離をしながら、自分のファイリングシステムを作ることを心がけてきました。

ファイリングシステムとは文書管理です。必要なときに必要な文書や記録がさっと取り出せるシステム。

こう書くと大げさですが、主婦が家の中で円滑に事務管理できるシステムを作ることです。

私の場合、まだ家計管理をしっかりやっていませんし、コントロールジャーナルも作りかけで、きちんとしたファイリングシステムはできあがっていません。

いらない文具や紙を捨てたことで、ようやく事務管理のスタートラインに立った、というところです。

コントロールジャーナルについてはこちらをどうぞ⇒主婦の家事手帳(コントロールジャーナル)の作り方。情報の一元化で家事を効率化

文房具は本当に大量に持っていたので、適量にするまでに何年もかかりました。私の断捨離のステップを7つに分けてお伝えします。

ステップ1:買わない

まず文房具を買うのをやめました

家の中に文具や事務用品が多すぎたので、どうしても必要なもの以外は絶対買わないと決心。

日本にいたときは、家にノートやボールペン、シャープペンがたくさんあるのに、東急ハンズなどでうっかり買っていました。

こちらに来てからも、最初の5年ぐらいはたまに買うことがありあましたが、ここ10年ほどは、娘のために買うことはあっても、自分にはまず買いません。

ツイストリングノートを少し買ってしまいましたが(今、順番に消化中。もうすぐなくなります)。

ここ3年は、自分の文房具はプリンターのインクカートリッジ以外は買っていません。





ステップ2:規格を決める

ノートがたくさんあって収拾がつかなくなるのは、やたら買ってしまうのも理由の1つですが、規格がバラバラだからです。

そこで自分が使うノートの規格を決めました。

ずいぶん前に自分の使うノートは、大きなものはレターサイズ、小さなものはA5サイズにしました。

レターサイズは北米標準の紙のサイズで、8.5×11インチ(21.59×27.94cm)。A4サイズ(21cm×29.7cm)より少し幅があり、縦が短いです。

ノートを買うなら、このサイズだけに限定しました。今使っている10年日記や、食事の記録をつけているノート、スケジュール帳もA5サイズです。

スケジュール帳はA5といっても少し変則で、ふつうのA5より幅が短く、縦が少し長いです。

私のスケジュール帳⇒ツイン手帳を愛用中~50代節約系ミニマリスト主婦の手帳術

ツイストリングノートを買うとき、サイズを間違えて注文してしまったり、コクヨのスリムノートが使いやすくて、3冊ほど買ってしまった失敗もありましたが、基本はこの規格で揃えています。

規格を決めたことで、収納やファイルがやりやすくなりました。

ステップ3:定番を決める

日本にいたときは、次から次へと便利そうな筆記具や文具が発売されるので目移りすることもしばしば。

店に行くたびに1本また1本と新発売のペンや、インクの色の違うペンを買ってしまうことがありました。文房具の1つ1つはそんなに高くないですから。

そこでペンもノートも自分の定番を決めて、それ以外は買わないようにしました。新商品が出ても関係なし。

私の定番は
●ボールペン:コクヨのパワーフィット
●シャープペン:ぺんてるのタフシャープ
です。

消しゴムはずいぶん前に買ったのが全然減らないので特に定番は決めていません。

ノートはこちらでふつうに売っているレターサイズのノート。カナダは日本のように商品のバラエティが多くないので、好むと好まざるとにかかわらずいつも同じようなものを使うことになります。

ペンは一時期、ペンの頭でこするとインクが消えるフリクションボールが便利で好きでした。しかし、カナダで入手しにくいのと、インクがすぐに減って不経済なので、今は1本だけ持っています。

フリクションボールが便利だと思うのは手紙を書くとき。やたら字を間違えますから。それ以外はふつうのボールペンで充分です。

手持ちのフリクションボールがなくなったら、カナダで手に入るものを使っていく予定です。

コクヨのパワーフィットもカナダには売っていないので、ボールペンがなくなったら身近なもので定番を探します。地産地消です。

ステップ4:捨てる

去年、これまで使わなかったもの、今後使いそうにないものはすべて捨てました。

それまでも段階的に捨てていましたが、引越前に何回かにわけて徹底的に捨てたのです。

捨てたものの一部
文房具を断捨離

文房具の断捨離

文房具を断捨離

このほかに、絵葉書やノートなども捨てました。

ステップ5:ストックを持ちすぎない

ペンやノートは消耗品なので、順番に使っていけばいつかは使い切ることができるでしょう。

しかし、使うのは私1人。自分の人生の残り時間と、ふだんの使用頻度などを考え合わせ、数年で使い切れそうな分だけ手元に残し、残りのペンやノート類は断捨離しました。

マスキングテープも4個(4ロール?)だけ残して断捨離。

マスキングテープの断捨離

このぽち袋は30年ぐらいほぼ新品のまま持っていました。

カード類の断捨離

ステップ6:使いやすい仕組みを作る

文房具をたくさん持っていたときは、家の中のあちこちに散っていて、目についたものを使う、という感じでした。

今は、机の引き出しと、プラスチックの小さな引き出しに収納しています。この引き出しは自分がふだん使っているデスクのすぐそばにある本箱に収納。

これで手持ちの文房具はすべて把握できるようになりました。

ステップ7:使い切る

使うペンやノートを1つだけ決めてひたすら使っています。いつも使うものを決めておけば、順番に確実に使い切ることができます。

使い切るコツはこちらに書いています。

持たない暮しをめざすなら、ぜひマスターしておきたいボールペンを使い切るコツ

三日坊主なあなたに~ノートをきっちり使い切る方法はこれだ

現在は、ペンやノートを順調に使いきっています。ボールペン1本でも使い切ると、小さな達成感があります。

やはり使わないものをたくさん持っているより、本当に使うものを少しだけ持つほうがずっと気分がいいです。物をちゃんと使っているという充実感を感じます。

最近は、必要な数だけ手元におき、確実に使うのが、本当の文房具好きのやることではないだろうか、と思っています。





クローゼット危険!収納場所が多すぎると物はどんどん増殖する~実録・親の家を片付ける(17)前のページ

口紅を最後まで使い切る方法。化粧品の使用期限も確認しておこう次のページ化粧

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 居眠りしているビジネスウーマン

    断捨離テクニック

    仕事で使う書類や本で書斎がいっぱい~この問題を改善する方法。

    仕事で使う書類と本で部屋がいっぱいです、どう思いますか?この質…

  2. 飾り物

    ミニマルな日常

    8月の終わりにおすすめの片付けプロジェクト7選

    8月ももう終わり。「そのわりには、なかなか涼しくならない」という声もあ…

  3. 後悔する女

    断捨離テクニック

    断捨離に疲れた、運気も上昇しない。思考を変えればこんな悩みはすぐに解消

    よくメールで相談される、断捨離に関する3つの悩みに関して、私の意見を書…

  4. 古いノート

    断捨離テクニック

    何を捨てたらいいのかわからない人へ~まずこの3つを捨ててみな。

    断捨離したいけど、何を捨てたらいいのかわからない……。そんな人…

  5. 割れた鏡

    断捨離テクニック

    壊れた時にすぐに捨てないからガラクタになる。壊れている物を徹底的に捨てるすすめ。

    使わないまま放置されている物の中には、意外と壊れている物があります。…

  6. 時計

    断捨離テクニック

    忙しい日は1日5分の断捨離を~5分で片付けられる10の場所

    5分あれば断捨離できる場所、きっと捨てるモノが見つかる場所を10箇所一…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ぐっすり眠る
  2. no thanks
  3. ベンチで読書する人
  4. 写真を撮る女の子
  5. スカートをはいている女性
  6. 焼き海苔
  7. ドアと鍵
  8. 作品がのった本
  9. 古い本
  10. 服を選んでいる女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP