実家の片付け

  1. 古い扇風機

    壊れた家電を捨てない親を説得するコツ

    明らかに使えないものを親が捨てないという悩み相談をいただきました。この記事で回答しますね。まず、メールを紹介します。差出人はみなこさんです。壊れ…

  2. 古い物の片付け

    家族の物(遺品)の片付けが拷問のように感じられるときの対処法。

    きょうはペロさんのリクエストに答えて記事を書きます。片付けられない人ではなく、ミニマリストが家族の不用品を捨てるときの心得を知りたい、という内容です。…

  3. 物置きになった部屋

    二世帯同居をしている義実家の2階が物だらけ。いったいどうしたらいいんでしょう?

    義実家に山のようにガラクタがあるからどうにかしたい、でもどうにもできない。すごくストレスです。この相談に回答しますね。まずメールをシェアします。…

  4. 額縁

    遺品を片付ける7つのステップ~いつまでも捨てることができない人へ。

    実家の片付けシリーズ、今回は、遺品の片付け方です。亡くなった祖父母や親の物が実家にたくさんあり、いい加減捨てたほうがいいと思うが、なかなか処理できない。…

  5. ダンボール箱をもつ高齢女性

    高齢の親に断捨離する理由を聞かれたときの答え方~生活編。

    物だらけの実家に住む両親に、多少は物を捨ててほしいから、「一緒に片付けよう」と申し出てみた。すると、親に、「なぜ、物を捨てなきゃいけないの?」と聞かれて…

  6. 古くて重い布団

    物をためこんでいる両親に、まだ使える物を捨てる理由を聞かれたときの答え方~健康編。

    高齢者が物を捨てるべき理由の紹介、続きです。実家に物がありすぎるから、少し断捨離を手伝おうとしたら、「まだ使える物なのに、どうして捨てるのよ?」とお母さ…

  7. 実家にある大量の傘

    物が多い実家にいる両親に、「なぜ捨てなきゃいかんのだ?」と聞かれたときの答え方~メンタル編。

    実家が物だらけなので、少し片付けを手伝いたいと思い、「一緒に片付けない?」と提案すると「どうして捨てなきゃならないの?」と親に聞かれることがあるかもしれ…

  8. 帯を取り出したところ

    実家にあふれる物を減らす長期的な作戦6つ。

    まだ両親は元気で、今すぐ、実家をリフォームしたり売ったりする予定はない。だけど、いつかは私が、片付けを手伝うことになるから、今のうちから物を減らしておい…

  9. 狭い台所

    家の建て替えのため、大量の親の遺品を処分した話。

    今回は、親の家を片付けた体験を送ってくれたメール、2通を紹介します。内容:・家の建て替えのため、大量の遺品を捨てた・父親の遺品を捨てるつ…

  10. 古い家

    夫の実家と自分の実家の両方を片付け終えて思うこと~物がなくても、その人のことは忘れない。

    ご主人の実家と、自分の実家の2軒を片付けた方からメールをいただきましたので、紹介します。今日の内容:・実家の片付けを2軒終えて思うこと …

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 浴室・洗面所をすっきり保つ7つのコツ
  2. 在宅ワークのコツ~机まわりの片付けで集中力アップ
  3. 買い物依存をやめたいなら、衝動の正体を見極めよう
  4. 即決できる!捨てるもの・残すものの見極め方
  5. なぜ人は収納しただけで片付いたと錯覚するのか? その心理と対…
  6. 立ち止まることが、最短の前進になる(TED)
  7. 片付けが苦手でもできた~読者2人の断捨離ビフォー・アフター
  8. 断捨離本を読むだけで終わらせない!実践につなげる5つの方法
  9. イライラ・焦りを手放す7つの習慣:ミニマリスト流心の整え方
  10. 増えすぎた文房具の見直しポイント5選:捨てどきの見極め方
今日のおすすめ記事
  1. ネットショッピングしている人
  2. スーパーで買い物する女性
  3. タブレットを見る人
  4. スクラップブッキングの材料
  5. 強い女性
  6. ベッドの上でモーニングページを書いている女性
  7. 子供のもの
  8. 砂糖断ち
  9. たくさんあるペン
  10. お金がない人。
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP