- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
捨てられない人は、物を大事にするとはどういうことなのか考えてみよう。
断捨離中に、「これは大事だから捨てない」という人がいます。ですが、「大事な物」と言っているわりには、大切にしていないことが多々あります。たくさんの物を何…
-
今ある物を使い切る具体的な方法。
物がたくさんあるけれど、捨てるのはもったいなくてできない。できるだけ使って数を減らしていきたい。こう思っている人に、今持っている物を使い切る手順をステッ…
-
物の多い実家で気づいた、お年寄りの住む家で物がどんどんたまる理由。
いま、実家に滞在しております。今回の里帰りの目的は、断捨離ではありませんが、それでも、目についた「明らかなゴミ」は母に捨ててもらっています。4年前、里帰…
-
集めに集めた紙もの文房具を捨て、楽しみながら使う生活へ。
部屋にたまった物や、ガラクタ思考を片付けている読者のお便り紹介コーナーです。10月にいただいたものから4通選びました。内容は・コレクションの紙も…
-
物はあまりないと思っていたが、押入れに入れたのを忘れていただけだった。
スッキリ生活をめざしている読者4人のメールを紹介します。2018年10月にいただいたお便りです。内容は、・断捨離を始めて半年経過・TEDの記事を…
-
親の遺品整理中、悲しみや後悔でいっぱいになったらこうする。
実家で親の書類の断捨離中だが、強い悲しみや後悔の気持ちを感じます、この気持をどうしたらいいですか、という質問をいただきました。この記事で回答します。…
-
家具が多すぎる実家に住む母親に断捨離してもらう方法←質問の回答。
実家には、大きな家具がたくさんあって危ないので、少しお母さんに捨ててもらいたい。どういえば、捨ててくれるでしょうか?こんな質問をいただきました。この記事…
-
持っている物が少ないと楽しく生活できることを実感。
シンプルな暮しをめざして、さまざまな工夫をしている読者のお便り紹介コーナーです。ここ3週間にいただいたお便りから4通紹介しますね。内容は・物を減…
-
パスワードなどデジタルなものの管理をシンプルにする工夫。
筆子さんは、どんなふうにデジタル管理してますか、という質問をいただきました。デジタル管理という言葉、はじめて聞いたのですが、さまざまなものを、デジタルツ…
-
収納に頼りすぎると、自分が疲れるだけ。
物減らしに励んでいる読者4人のお便りを紹介します。2018年9月にいただいた分です。内容は:・収納に頼りすぎるのをやめた話・湯シャン初体…