- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
シェアリングエコノミーのメリットとデメリット(後編)
少しお金を出せば、月定額でバッグや車を借りられるサービスは、私の考える断捨離の精神に反します。筆子さんは、どう思いますか? というメールを読者からいただきました…
-
なぜ人はミニマリストを目指すのか? ミニマルライフが人気を集める理由。
ここ数年、先進国ではミニマルなライフスタイルが人気を集めています。なぜでしょうか?私の思う理由を5つ紹介します。まず、この記事を書くきっかけにな…
-
衣類の整理方法、その他の質問に回答しました。
2019年に入ってからいただいた質問にまとめて回答します。以前書いた記事のフォローアップとなります。内容はばらばらです。質問は●洋服の管…
-
洋服を管理するためにノートにつけると効果的。
持たない暮らしを楽しんでいる読者のお便り紹介コーナーです。きょうは、2018年暮れから年始にかけていただいたメールを4通紹介しますね。内容は、●…
-
シェアリングエコノミーがシンプルライフにもたらすもの(前編)
シェアリングエコノミーに疑問を投じ、私の意見を求めているメールをいただきました。この記事で回答します。シェアリングエコノミーは、簡単に言うと、物、サービ…
-
人形供養をして、大事な人形を手放して思ったこと。
家の中を片付けて、シンプルライフを追求している読者のお便り紹介コーナーです。昨年、12月にいただいたメールから4通選びました。内容は●人形供養を…
-
ずっと捨てられなかった本を断捨離したら起きたこと。
読者の断捨離体験をシェアするお便り紹介コーナーです。2008年の12月にいただいたメールから4通選びました。内容は●20年持っていた本を思い切っ…
-
さっそく今日から始める、スッキリした家で暮らす19のルール(後編)
今年は、汚部屋の住人を返上したい。そんな人におすすめするスッキリ生活の扉を開く19の生活習慣を紹介しています。今回は、後編の9つです。11.制限…
-
プレゼントに入れるギフトレシートとは?(片付けに関係ない質問特集)
最近いただいた片付けには直接関係のない質問4つに回答します。内容はバラバラです。いただいた質問は以下のとおり:●カナダでは本当にギフトレ…
-
スッキリした家で暮らす19のルール(前編)。今年こそ汚部屋を卒業しよう。
今年こそ、もう少し、スッキリした環境で暮らしたいものだ。もっと断捨離しよう。そんな新年の誓いをたてた人、たくさんいるのではないでしょうか?今回は…