- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
買い物は自分軸で~余計なものを増やさない選び方
私たちはいつも、自分で選んでものを買っていると思っています。しかし、実際は他人がいいと思ったものを買うことが多分にあります。できるだけ自分軸を発揮して選…
-
朝、バタバタしない~前夜に5分だけする7つの準備
朝、余裕を持って1日のスタートをするために、前の晩にできることを7つお伝えします。毎朝バタバタと出かける準備に追われれていると、それだけでぐったりしてし…
-
やってもムダ…と思ったときに読みたい:続く片付けの秘訣
年齢を重ねると、「どうせこうなるだろうな」と、やる前から結果が見えてしまうことがありますよね。今回は、そんな読者の質問に回答します。片付けようと…
-
手放して気づいた本当に大事なもの:片付けが変えた4つの暮らし
シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便りを紹介します。内容:・マイペースで断捨離中・片付けを始めて2週間の変化・リバウンド…
-
お金も時間もなくていい:シンプルライフは今の暮らしから始められる
シンプルライフには、時間やお金の余裕が必要だと思っている人がたくさんいます。でも実際は、リソースに余裕がなくても、シンプルに暮らすことはできます。また、…
-
片付けてもすぐ元通り?リバウンドを招く7つの落とし穴
せっかく時間をかけて片付けたのに、しばらくするとまた散らかってしまった。そんな経験を何度も繰り返していると、「私は片付けが苦手なんだ」と落ち込んでしまい…
-
子どものものを減らすには?無理なくできる片付け習慣の作り方
子どものものの片付けに悩んでいる読者のお便りにアドバイスします。まずメールを紹介しますね。メロディさんからいただきました。子どものものがいっぱい…
-
モーニングページだけじゃない:『ずっとやりたかったことを、やりなさい』のおすすめワーク5選
モーニングページを提唱したアメリカの著者、ジュリア・キャメロンの本について、質問をいただきました。『ずっとやりたかったことを、やりなさい』(The Ar…
-
持ちすぎに気づいた私~読者が語るものとの付き合い方
今回は、「あれ?ちょっと多いかも」と、持ちすぎに気づいたことをきっかけに、ものに対する考え方が変わっていった読者の声を4通紹介します。まず、ものを集める…
-
親が残した仏具や掛け軸、手放しても大丈夫?:片付けに迷ったときの考え方
親が残した仏壇や宗教道具、あるいは掛け軸のような「意味のありそうなもの」をどう扱えばいいか分からない。「勝手に捨てていいのかな」「バチが当たるかも」とい…