ミニマルな日常

  1. 自問している女性

    即決できる!捨てるもの・残すものの見極め方

    不要品を見極めるとき、「ときめくか?」を基準にすると、迷わず捨てられる。近藤麻理恵さんの本で、有名になった捨て方です。でもときめきではうまく決められない…

  2. 流しの下の収納

    なぜ人は収納しただけで片付いたと錯覚するのか? その心理と対策

    私たちは「ものをきちんと収納したから片付いた」と勘違いしますが、それはなぜでしょうか?収納してもガラクタは減らないのに。こんな勘違いをしてしまう…

  3. 靴がたくさん

    片付けが苦手でもできた~読者2人の断捨離ビフォー・アフター

    断捨離の様子を教えてくれた読者のお便りを2通紹介します。散らかった部屋をどうにかしたい。でも片付けは苦手…。そんな人でもできた断捨離の工夫とその…

  4. 不用品の仕分け

    断捨離本を読むだけで終わらせない!実践につなげる5つの方法

    片付け方の記事や本を読んでも、なかなか実行に移せない。そんな方のために、読みっぱなしにならない工夫を5つ紹介します。「いい記事だった」「なるほどと思った…

  5. お茶を飲む

    イライラ・焦りを手放す7つの習慣:ミニマリスト流心の整え方

    毎日暑くて、心身ともに疲れている人も多いかもしれません。そこで今回は、心穏やかな日々を過ごせる7つの生活習慣を紹介します。やることに追われて、い…

  6. 文房具いろいろ

    増えすぎた文房具の見直しポイント5選:捨てどきの見極め方

    もう捨てたほうがいい文房具を紹介します。文房具は自分で買うだけでなく、あちこちでもらうことが多いもの。安価で買いやすいし、小さくてかさばらないの…

  7. 家族

    家族が片付けてくれないときの対処法:夫や親を動かす2つの工夫

    自分は片付けたいのに家族の協力が得られない。そんな読者の悩みにアドバイスします。今回は、2人の読者への提案です。まずメールを紹介しますね。…

  8. ホットプレート

    使わないのに捨てられない。そんなものを捨てるための4つのステップ

    捨て活を始めたばかりの読者の質問に回答します。明らかなガラクタは捨て終わったが、そこで止まってしまったという内容です。こういうこと、よくあります…

  9. 一眼レフカメラ

    読者が捨ててよかったもの:カメラ・グッズ・習い事

    シンプルライフを目指している読者のお便りを紹介します。内容:・ようやく捨てたもの・オタクグッズの断捨離・スケジュールの見直し…

  10. スマホをスクローリング

    情報を使う人になる7つの方法:集めるだけの習慣を手放そう

    物理的なものと同じように、情報も集めてためこむより、ちゃんと使うことを意識したほうがシンプルに暮らせます。スマホを開けば、次から次へと新しい情報が流れて…

「それ、いつまで持ってるの?」発売中
文庫版「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. うつで家事ができないとき、どうやって洗濯するか?(TED)
  2. 身軽な暮らし、3つの体験談~プリンター・粗大ごみ・贈り物
  3. 実家の片付けで疲れないために。親と衝突しない5つのコツ
  4. ムダを減らす:買わなくても暮らせる日用品9選
  5. 洋服を捨てると、こんなに変わる!暮らしがラクになる10の理由…
  6. 捨てられないあなたへ:不用品を手放す10の考え方
  7. やりかけのものを手放す:「中途半端」を片付けるすすめ
  8. 自分は誰かの役に立っている。その実感が人を支える(TED)
  9. 贈り物を断ってみたら、全く問題なかった
  10. 前は使っていたけれど、今は使わなくなったもの10選
今日のおすすめ記事
  1. 汚部屋
  2. 祝儀袋を持っている人
  3. 岩山い座る女性の後ろ姿
  4. 本箱
  5. アロマグッズがたくさん
  6. 殺虫剤
  7. 粗大ゴミ
  8. きーっとなっている女性
  9. 上司と部下
  10. 押入れの中
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP