ミニマルな日常

  1. 光の差し込む部屋

    すきま収納は、本当の問題を解決しない。もっと空間を大事にすべき。

    すきま収納と、せっかくの空間を収納で埋める問題点をお伝えします。すきま収納は、デッドスペースや、開いている場所を収納に使うことです。日本は国土が…

  2. 残りもの

    買った食べ物を食べきる7つのコツ:ちょっとした心づもりで無駄が減る。

    食品を使い切るコツの続きです。前回は、買いすぎないことをお伝えしました。今回は、買った分をできるだけ胃袋におさめるコツを7つ紹介します。家に入れ…

  3. 静けさ

    心の中にたくさんあったガラクタを少しずつ捨てていきました。

    シンプルで身軽な生活を楽しんでいる読者のお便りを2通紹介します。今年の8月の終わりから9月はじめにいただいたものです。毎度のことながら、紹介するのが遅く…

  4. ステイホームする人

    テレビや照明を取り去ったら、家にいるのが楽しくなった。

    シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便りを紹介します。8月の終わりから9月はじめにいただいたメールから4通シェアしますね。記事にするのが遅くてすみ…

  5. receipts

    物がたまらないシステムを1つだけ作る:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その10)

    年内に終えてしまたい片付けプロジェクト。21個めは、物がたまらないシステム(仕組み)づくりです。たくさん作らなくてもいいです。1つだけでOK。以…

  6. 母と娘

    すでに大人の私に、母親が勝手に服を買ってくる記事を読んで。

    もう私は大人なのに、母親が私の服を買ってきて、着ることを強制する。これが、とてつもなくストレスだ。8月にこんな悩み相談に回答しました。差出人はもんちゃん…

  7. 荷物を受取る人

    「持たない人」への第1歩。これができればスッキリ暮らせる。

    不用品を持たない生活をしたいから、あれこれ捨てているけれど、なかなかうまくいかない。そんな人に、持たない人になる最初のステップを紹介します。それ…

  8. 旅立つ若い女性

    今日、不用品を捨てる7つの理由。過去にしがみつかず、前に進め。

    まだ使える物を捨てるのは、どうにも苦手です。結局、家の中に放置しています。こんな人に、今日、いらない物を捨てたほうがいい理由を7つ紹介します。1…

  9. 本を顔に当てている女性

    お金をかけずにすぐにできる5つの自己投資。

    「自己投資だから」という言い訳をしてする買い物が、しばしば浪費につながります。留学したり、高いセミナーやコースに申し込んだり、高い道具(車やコルフクラブ…

  10. たたんだセーター

    洋服を減らし始めたらドミノ効果で大型家具の処理までたどりつく。

    物を持ちすぎない暮らしをしている読者のお便りを2通紹介します。内容:1)洋服を減らし始めて起きたいい連鎖反応2)夫の作った物置部屋に対す…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 好きだったのに、もう使わない。そんなものをどう手放すか?
  2. 娘の部屋を掃除して気づいた4つの散らかる習慣
  3. 老前整理とは? 65歳の私が見直した5つのもの
  4. 断捨離と浪費をくり返しても大丈夫。少しずつ変わった2人の話
  5. なぜ自己啓発本は人生を変えないのか?(後編)~「理想の自分」…
  6. 気づけば汚部屋!? 5秒の油断がガラクタを呼び寄せる
  7. それ、あなたの問題じゃないかも? 心の境界線を引くという考え…
  8. 売る?寄付する?不用品の処分で迷ったときの決め方
  9. 未来に備えすぎて、今がしんどい~暮らしを重くする7つの行動
  10. がんばらなくても続く。健康習慣が身につく5つの暮らしの工夫
今日のおすすめ記事
  1. スケジュールを書いている手
  2. こけし
  3. そうじ
  4. 食器棚
  5. 仕事にとりかかれない人。
  6. 計画を書いている人
  7. たたんだセーター
  8. 考え事をしている女性
  9. 雛人形
  10. スマホを見ている若い女性
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP